平昌五輪銅メダリストの高梨沙羅さんが2023年1月15日に行われたスキージャンプ女子W杯蔵王大会でスーツ規定違反で失格となり話題になっています。

 

違反は違反なので失格になるのは仕方ないと思いますが、フィッティングの段階で分かると思うんですよね。

 

高梨沙羅さんはなぜ何度も失格になってしまうのでしょう。

 

高梨沙羅さんの過去の違反歴をまとめました。

 

スポンサーリンク

 

 

高梨沙羅のスーツ規定違反はなぜ?

 

高梨沙羅

画像引用元 デイリー

 

今回はウエスト部分が2cmほど大きかったためスーツ規定違反とみなされたとのこと。

 

今季はルールが改定され、また測り方が変わったそうなんです。

 

スーツの1cmの違いで飛距離が10mぐらい変わってくるそう。

 

びっくりですよね。

 

 

検査で違反になって失格というルールは良いと思う。でも、それなら全員を同じ審判がチェックすべきだと思うし、一部だけ抜き打ちとするのは癒着や抜け道も生まれるのではないだろうか。

 

曖昧な検査項目な上に違う審判だと運で決まりすぎる。

 

明確な基準もなく、他国選手からも批判が出ている今、こういう時こそA Iを導入して何とかならないんだろうか…

 

スポンサーリンク

 

高梨沙羅はなぜ何度も失格になってしまう?

 

度重なるスーツ規定違反での失格にネット上では高梨沙羅さんが狙われ過ぎとの意見が上がっています。

 

女性

これは高梨沙羅潰しのルールなん??

 

ただ、どの国の選手もスーツに関してはギリギリを攻めるそうです。

 

高梨沙羅

画像引用元 https://mainichi.jp/articles/20220205/k00/00m/050/181000c

 

選手はこのように、むささびみたいな形状になるべくしたいんです(二の腕や股下を大きめにしたい)

ボディスーツを1cm増やすと10mくらい記録が変わったりするんですから、選手はみんな飛距離を伸ばしたいがためにスーツのサイズをギリギリで作成します。

 

 

 そのため作成時と試合計測時に全く同じ体型でなかったりするからお腹を膨らませて計測させたり、色々攻防戦があるらしいんです、選手と計測係の

 

 

ほんと作る時もギリギリのラインを攻めてるらしい。

それで測る時、股下大き目で作ったのにすごい上に上げて計測してくるやつに当たってしまったら、アウトになることもあるそうです。

 

 

スーツもパフォーマンスを上げるひとつの大きな要因だから、飛距離をあげるために進化してると思うし戦術の一つであり、ギリギリを狙うのは選手もコーチも自然なことだと思う。

 

高梨沙羅さんは過去にスーツ規定違反で失格になった経験から真剣に、そして計測を重ねたスーツで出場したはず。

 

それなのに選手の努力が衣装で台無しになるって悲しいですよね。

 

 

ルールを明確にしてほしい!

 

スポンサーリンク

 

高梨沙羅の過去の違反歴まとめ

 

2021年2月  オーストリア・ヒンツェンバッハワールドカップ個人第5戦

2022年2月  北京オリンピック団体戦

2022年10月   ドイツグランプリジャンプ女子個人戦

2023年1月  蔵王ジャンプ女子ワールドカップ個人第12戦

 

高梨沙羅さんは4回のスーツ規定違反を経験しています。

 

何度も続く失格に高梨沙羅さんご本人も相当気を使っているんですよね。

 

 

絶対失格にならないように、毎日メジャーメントしてもらって、その試合当日も測ってもらって、『大丈夫だね』と言って行ったんですけど、ダメだった。腕といってもどこを測るのかによっても1センチぐらい変わっちゃう。明確に決めないと誤差が出ちゃう 出典 : デイリー

 

 

これだけスーツ規定違反で失格になる選手がたくさん出て、FISが取り締まりを強化するのであれば、身体の測定をする運営側が競技用スーツを支給すればいいと思う。

 

スポンサーリンク

 

スキージャンプのスーツ規定とは?

 

スキージャンプのスーツ規定

画像引用元 @tjmlabのツイッターより

 

ジャンプのスーツには使う素材やメーカーまで指定されていて、スーツ内側のクッションの厚みまで指定されています。

 

これって測定温度でも伸び率変わるし、引っ張り手の張力にもよって変わると思うんですよね。

 

高梨沙羅さんがかわいそう。

 

でも何度も失格になるようなスーツなら、そのスーツのサイズはダメだということなので、いつまでも違反スレスレのスーツを着続けるより、規定通りのスーツを作ったほうがいいと思う。

 

そうすればスーツ規定違反で失格になることもなくなるんだから。

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。