2025年1月28日、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故から1週間が経とうとしています。
いまだに男性の安否は分かっていません。
事故当時、本人と話しはできたので身元は分かってるはずなんですよね。
なぜ運転手の名前は公表されないのでしょうか?
その理由について、考えられることをまとめました。
運転⼿の名前が公表されない理由
引用 : NHK
ニュースでは74歳の男性トラック運転⼿、ということは報じられていますが、名前などは⼀切明かされていません。
運転手の名前が公表されない理由には、これらの複数の要因があるのかもしれません。
- 家族が公表を望んでいないから?
- プライバシー保護のため?
- 現在も救助活動が続いているから?
- 犯罪ではないため公表の必要がない?
- 生存の可能性が残されているから?
関係者への配慮からなのか、氏名や詳しい個人情報は公式発表されていません。
法律上、「生存する個人に関する情報」のみが保護対象とされています。
死者に関する情報は、個人情報保護法の対象外となっているので、この場合は実名報道されるという事ですね。
近年は報道倫理の観点から、以下のような配慮がなされるようになってきています。
- 遺族のプライバシーへの配慮
- 住所表記の簡略化
- 遺族から要望があった場合の個別対応
しかし、これらはあくまでも報道機関の自主的な判断であり、法的な義務ではありません。
陥没事故の被害者である男性が、現在、生きているのか亡くなっているのか分からないから、報道できないというのが理由のようです。
マスコミの違和感
いつもならマスコミは、ぼかしを入れたりしながらインタビュー映像を報道すると思うんですよね。
ところが、今回は一切報道されていません。
どういう事なんでしょうか?
事故当日の深夜には、トラックの荷台が引き上げられています。
その映像をみるとトラック会社と思われる名前がありました。
引用 : dmenuニュース
ネット上では、すでにトラック会社の名前が特定されています。
埼玉県八潮市で起きた陥没事故のドライバーは千葉県流山市にある
沼南運送 有限会社の方でした。またトラックは2tではなく4tです。
普通に左折していただけなのに転落してしまったことを悲しく思います。
埼玉県はこの会社とドライバー方に損害賠償しろ。💢#道路陥没事故 #八潮市道路陥没事故 pic.twitter.com/W2BgICl1Ck
— 中村蓮 🇯🇵 (@ren_nakamura5) January 31, 2025
千葉県流山市にある沼南運送有限会社のようです。
ここまで情報があるとき、マスコミはこの会社に取材にいきませんか?
そして被害にあった男性の同僚などに話を聞いて、その映像を流すというのが今までの流れではないでしょうか。
今回のマスコミの対応が、個人的には不思議で仕方がないです。
⼋潮市の陥没事故は初動ミス?
Xで、現役トラックドライバーの人のツイートを見つけました。
引用 : X
この人は、約30年の経験を持つ人物のようです。
この人が言うには、ユニック車は、クレーンをつける場所の前後がしっかり補強されているそうです。
だから、つり上げたくらいでキャビン(運転席)が取れるなんて、ふつうは考えにくいとのこと。
でも、もし本当に取れたのなら…何か特別な理由があったのかもしれませんね。
事故の衝撃がものすごく強かったのか?
それとも、もともとどこか弱くなっていたのか?
ちょっと気になります。