「パソコンで使ってるメールアドレスなのに、“新しいEメールを登録してください”ってどういうこと?」
最近、SBI証券のログイン画面で戸惑う方が増えています。
その背景には、FIDO認証の原則必須化(2025年5月31日〜)と、それに伴うセキュリティ強化の流れがあります。
特にスマホを持っていない人にとっては、アプリによる認証が前提のFIDO対応が難しく、
「パソコンだけで対応できるの?」
「メールはどうなるの?」
といった疑問が次々に浮かんできますよね。
さらに厄介なのが、すでにパソコンのEメールを登録しているのに、別のアドレスを求められるケース。
こうした状況に直面したとき、どう対応すればよいのか――情報が少なくて困っている方も多いはず。
この記事では、スマホなしでもSBI証券を継続利用する方法に加えて、メールアドレスの再登録が必要になったときの具体的な対処法まで、実例を交えながらやさしく解説していきます。
SBI証券で新たなメールが必要な理由
「え?もうメールアドレス登録してるのに、なんでまた?」
そう感じた人、多いのではないでしょうか。
最近、SBI証券にログインした際に「新しいメールアドレスを登録してください」と表示されて驚いた、という声が少しずつ増えてきています。
すでにパソコンのメールアドレスを登録して使っているのに、なぜまた別のアドレスが必要になるのか――気になりますよね。
実はこれ、セキュリティ強化の一環としての動きです。
SBI証券は、2025年5月31日からFIDO認証(スマホを使った本人認証)を原則必須化する予定となっています。
これに向けて、システム全体のセキュリティ体制も強化されつつあり、その中でメール通知に関する運用ルールにも変更が生じているのです。
その結果、認証コードやセキュリティ通知のために、別のメールアドレスを求められる場合があります。
既存のメールアドレスが登録済みでも、セキュリティ強化のため、別のアドレスを登録してほしいという案内が表示されるケースも出てきています。
「そんなにメールって必要?」
「ひとつで全部受け取れれば十分なんだけど…」
そう思う気持ち、よくわかります。
でも今は、不正アクセスやフィッシング詐欺のリスクが日増しに高まる時代。
もし何かあったとき、通知が届かない…なんてことになったら、取り返しのつかない事態にもなりかねません。
こうした背景もあり、複数の通知手段を確保しておくことが望ましいとされています。
新しいメールアドレスの準備には、GmailやYahoo!メール、Outlookなどの無料メールサービスを活用するのがおすすめです。
たとえば、Gmailなら「yourname.sbi@gmail.com」みたいな、わかりやすいアドレスをすぐに作成できます。
もちろん、すべてパソコンから操作可能。
スマホは必要ありません。
注意したいのは、「メールが届かない…」というトラブル。
実はこれ、迷惑メールフォルダに入っていたり、プロバイダのフィルターで弾かれていることが原因の場合が多いです。
@sbisec.co.jp ドメインのメールを受信許可リストに追加したり、迷惑メール設定を一度見直しておくと安心です。
また、メールアドレスの再入力時には、
- 半角で正しく入力されているか
- 余計なスペースが入っていないか
といった点にもご注意を。
こうした小さなミスで、認証コードが受け取れずログインできなくなるケースもあります。
このように、「なんで新しいメールアドレスが必要なのか?」という疑問には、セキュリティをより強固にするためという理由があります。
ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、将来のリスクを減らすための一歩。
大切なお金を守るためにも、この機会に見直してみるのが良さそうですね。
Eメール再登録の具体的な手順
「メールアドレス、登録し直してくださいって言われたけど、どこに入力するの?」
「今のメールアドレス使ってるのに、新しいのが必要ってどういうこと?」
こんな戸惑いの声、ネット上でもよく見かけます。
確かに、SBI証券のサイトはメニューがたくさんあって、最初は少し迷うこともあります。
でも安心してください。
Eメールの再登録手順はシンプルです。
SBI証券のログインメール通知の設定方法
❶ログイン後、「口座管理」を選択
❷「お客様情報設定・変更」を選択
❸「Eメール通知サービス」を選択
❹ 各種サービスメールご利用状況の中の一番下にある「ログイン通知サービス」の右の「変更」を選択し、通知するメールアドレスを選択する pic.twitter.com/q6VeIC5FUq— 弐億貯男 (@2okutameo) May 1, 2025
まずは、SBI証券の公式サイト(https://www.sbisec.co.jp)にアクセスしてログインします。
※フィッシング詐欺対策のため、正しいブックマークや公式URLからアクセスしましょう。
実際、こんなメールがあるみたいなので気をつけたいですね。
SBI証券から来たメールなんですが、メールアドレスにもsbiの文字が入っていて本物かと思ってしまいますよね。
私、SBI証券の口座持ってないんですよ!
詐欺も巧妙になって来てますので注意して下さい#フィッシング詐欺#SBI証券 pic.twitter.com/LZ3YNfeDed— まるさん (@kabu7230maaasu) May 2, 2025
ログイン後は、画面上の「口座管理」をクリック。
そのあと「お客さま情報 設定・変更」へ進み、「Eメール通知サービス」を選びます。
すると、現在登録しているメールアドレスが表示されます。
ここで、古かったり、今は使っていないアドレスが登録されていた場合は、新しいメールアドレスに変更して保存します。
「別の入力欄はあるの?」
と疑問に思う方もいるかもしれませんが、
SBI証券では、Eメール通知サービスに登録できるのは1つのアドレスで、新しいアドレスに更新する形になります。
このときに気をつけたいのが入力の正確さです。
-
半角英数字で入力できているか
-
スペースや誤字が混ざっていないか
-
ドメイン(@以降)の部分にミスがないか
こうした小さなミスが、メールが届かない原因になりがちなんです。
保存が完了すると、新しいメールアドレスに認証コードが送られてきます。
そのメールを開き、コードを入力すれば再登録は完了です。
「でも…そのメールが届かないこともあるんだよね」
実はここ、意外とつまずきやすいポイントでもあります。
原因として多いのが、迷惑メールフォルダに自動で振り分けられているケースや、
メールプロバイダのフィルターによってブロックされてしまっていることです。
たとえば、Gmailを使っているなら「@sbisec.co.jp」を迷惑メールから除外する設定を行っておくと安心です。
Yahoo!メールやOutlookでも、受信設定を一度見直しておくのがおすすめです。
また、メールアドレスの変更だけでなく、ログイン情報全体の管理も一緒に見直しておきましょう。
とくにパスワードは、あなたの資産を守る重要なカギ。
- 信頼できるパスワード管理アプリを使う
- 安全な場所で保管
紙にメモするよりもセキュリティ性の高い方法を選ぶのが安心です。
「ネットの手続きってややこしい…」
そんな気持ち、よくわかります。
でも、一度設定してしまえば、あとはスムーズに使えるようになります。
それでも不安が残る場合は、SBI証券のカスタマーサポート(0120-104-214)へ問い合わせるのもおすすめです。
対応時間は平日8:00〜17:00。
混みやすいので、午前中の早い時間が狙い目です。
数分の作業でセキュリティを強化し、大切な資産を守る一歩になるならやっておいて、損はありませんよね。
スマホなしでも使える代替策
「FIDO認証って、スマホがないと設定できないんでしょ?」
「じゃあ、ガラケーしか持ってない私はどうすればいいの?」
こんな声、最近ネット上でよく見かけるようになりました。
SBI証券の「FIDO認証の原則必須化(2025年5月31日予定)」が発表されたことで、心配している方も多いのではないでしょうか。
一見すると「ログインが難しくなるのでは…」と不安になりますよね。
ですが、結論から言えば、スマホを持っていなくてもSBI証券を使い続ける方法はあります。
そのカギとなるのが「デバイス認証」。
これは、自分が使っているパソコンをSBI証券に登録しておくことで、本人確認を補う仕組みです。
手順もシンプルです。
まずは、SBI証券の公式サイト(https://www.sbisec.co.jp)にパソコンからログイン。
- 口座管理
- お客さま情報 設定・変更
- 各種サービス
- デバイス認証サービス
- お申し込み
と進み、表示された画面の案内に従って進めていきます。
登録が完了すれば、そのパソコンが「本人が使っている端末」として認証されます。
初回登録時や必要に応じて確認コードが送られる場合があるので、メールの受信環境を整えておくと安心です。
メール受信に使うアドレスとしては、GmailやYahoo!メールがおすすめです。
そして、「@sbisec.co.jp」からのメールが迷惑メールに入らないように設定を調整しておくことも忘れずに。
これだけで、スマホなしでも認証コードや通知をしっかり受け取れるようになります。
さらに、セキュリティ強化のために、次の2つの設定もおすすめです。
- ログイン通知メールの有効化
- 出金時の二要素認証の設定
「口座管理」画面から簡単に設定できて、不正ログインを検知しやすくなり出金時のセキュリティも強化できます。
とはいえ、やっぱり不安が残る…という方は、SBI証券のカスタマーサービスに直接相談するのが一番です!
「スマホを持っていないのですが、FIDO必須化後も口座を利用できますか?」
「他にどんな代替手段がありますか?」
こんなふうに聞いてみましょう。
問い合わせ先は【0120-104-214(平日8:00~17:00)】。
つながりにくいこともあるので、午前中の早い時間がおすすめです。
今後の対応方針やスマホなしでの代替手段について、案内してもらえる場合があります。
操作に不安がある方も、ひとりで悩まずサポートを活用しましょう。
SBI証券のFIDO認証が原則必須化されるとはいえ、
「スマホを持ってない人はどうする?パソコンだけで対応できる?」
という不安には、デバイス認証とEメール設定を整えることで、きちんと対応可能です。
不安をそのままにせず、今のうちからできる準備をしておけば大丈夫。
「スマホがない=SBI証券が使えない」ではないんです。
あなたの資産を守るためにも、まずは一歩を踏み出してみましょう。