スポーツ PR

長嶋茂雄はなぜ人気だったのか…大谷翔平よりすごい選手?

長嶋茂雄 人気の理由
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

長嶋茂雄という名前を聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?

華やかな打席姿、天覧試合でのサヨナラホームラン、そして“巨人軍の顔”として一時代を築いた伝説の男。

でも冷静に見れば、ホームラン数では王貞治、打率ではイチローに劣ります。

なのに、なぜここまで語り継がれるのでしょうか?

それは、彼が“数字を超えた存在”だったからです。

プロ野球が「職業として微妙」とされていた時代に、それを「夢の職業」へと変えた長嶋茂雄。

昭和のテレビの中で輝き、時に失敗すら美しく魅せたその姿は、まるで戦後の日本そのもの。

この記事では、なぜ長嶋さんだけが“記録以上のスター”になれたのかを、時代背景やエピソードを交えて、じわじわとひも解いていきます。

「プロ野球の歴史」を通して、「日本という国の変化」に気づくきっかけになるかもしれません。

長嶋茂雄が登場する前のプロ野球

 

長嶋茂雄 なぜ人気

X

いまや野球選手は、子どもが憧れる職業の代表です。

でも、1950年代の日本では、プロ野球は今ほどの人気や社会的地位を持っていませんでした。

たとえるなら、今の「プロゲーマー」や「配信者」に近いイメージ。

「不安定な道に行かず、ちゃんと就職しなさい」

と言われる時代だったのです。

当時の主役は、じつは“学生野球”でした。

とくに東京六大学野球は、新聞の一面を飾るほど注目されており、観客動員でもプロを上回ることさえありました。

だから、立教大学の長嶋茂雄が大学リーグでホームラン記録を塗り替えたとき、彼はすでに“学生の枠を超えたスター”だったのです。

その彼がプロ入りを選んだことは、驚きと期待が入り混じる出来事でした。

 

一部では「安定しない職業」や「素行に問題のある人が選ぶ道」と見なされることもあったプロ野球。

そんな世界に、知性と華を持った大学スターが飛び込んだのです。

しかも、史上最高額の契約金を手にし、当時一番人気だった読売ジャイアンツへ――。

それは単なる選手の加入ではなく、プロ野球の“社会的認知”が変わるきっかけでもありました。

プロという生き方に夢が見えるようになった瞬間だったのです。

長嶋茂雄が時代を変えた最初の一歩

 

1958年、長嶋茂雄が巨人に入団したその年、日本は高度経済成長のはじまりを迎えていました。

テレビの普及率はまだ低く、2割程度でしたが、テレビを持つ家庭は近所中の子どもたちのたまり場。

そこで放送されていたのが、巨人戦のナイター中継でした。

そして、その画面に現れたのが、新人・長嶋茂雄。

白黒テレビの中でも、彼の動きは「派手で、鮮やか」で、観る者の目を釘付けにしました。

 

彼のデビュー戦では、あの金田正一と対決。

結果は4打席4三振という厳しいもの。

けれど、その全力のスイング、豪快に振りぬいた姿勢が観客の心をつかみ、後に“伝説のデビュー戦”として語られるようになりました。

三振でさえ、記憶に残るプレーに変えてしまう

それが長嶋茂雄の特異な魅力でした。

 

その後、彼は1年目にして打率3割・29本塁打・92打点を記録し、新人王と二冠王を同時に受賞。

ただの話題先行の選手ではなく、実力でもスターであることを証明したのです。

さらに、1965年からは巨人が「V9」と呼ばれる黄金時代に突入。

長嶋はその中心で四番打者として活躍し、リーグ優勝のみならず、その多くで日本シリーズも制覇しました。

 

長嶋はまた、杉浦忠、宮本敏雄とともに「立教三羽ガラス」と呼ばれ、プロ入り前から全国的な知名度を持っていました。

 

長嶋茂雄 人気 理由

X

大学野球の華やかさとプロの世界が交差した瞬間、それを象徴する存在が彼だったのです。

彼の登場は、まさに「プロ野球がエンタメになる瞬間」を体現した出来事でした。

王貞治より記憶に残る?

数字だけ見れば、王貞治の方がすごいんですよ。

iホームラン868本、世界一の記録

 

王貞治 長嶋茂雄 どっちがすごい

引用 : 西スポWEB OTTO!

一方の長嶋茂雄は444本。

でも多くの人の記憶に残っているのは

  • 長嶋のスイング
  • 長嶋の走塁
  • 長嶋のミス

なんです。

なぜでしょう?

それは、“派手さ”と“人間味”が絶妙に混ざっていたから。

 

たとえば彼の守備。

サードゴロを華麗にさばいて一塁に送球する姿は、まるで舞台上のダンサーのようでした。

実際、送球フォームは「画になる」ことを意識していたとも言われています。

足が速く、守備も打撃も一級品。

でもそれ以上に「魅せる」ことができる稀有な存在だったのです。

 

天覧試合(1959年6月25日)のサヨナラホームランは、その象徴的な出来事です。

昭和天皇が公式にプロ野球を観戦した初めての歴史的な日。

その試合で、最後に放った長嶋のサヨナラホームラン。

偶然か、演出か――まさに「国民の前で神話が生まれた瞬間」でした。

この試合は今でも語り継がれ、“昭和の記憶”に深く刻まれています。

 

そして忘れてはいけないのが、「失敗」です。

長嶋は、派手なエラーもたくさんしました。

守備でのトンネルや、ホームラン性の打球を追ってフェンスに激突する姿――

そんな全力プレーが、ときにミスになったとしても、彼の場合は「愛されるエピソード」になったのです。

たとえるなら、完璧すぎる王子様より、ちょっとドジで熱血なヒーロー。

人間らしいからこそ、人の心をつかんで離さなかったのでしょう。

王貞治は“静かなる天才”。

長嶋茂雄は“騒がしき奇跡”。

 

記録では王が上、でも記憶には長嶋が残る――そんな構図が、今もなお語られ続ける理由なのかもしれません。

記録より記憶に残る選手、スター性が凄かったのでしょう。

注目を浴びる場面での打率やプレーは、人間的な魅力だと思います。

テレビと高度成長と長嶋茂雄

1960年代、日本は大きく変わり始めていました。

高度経済成長。

毎年のように給料が上がり、街には家電や自家用車が広まり、家にはテレビが入るようになっていく。

この“右肩上がりの空気”の中で、日本中が共通して夢中になったものがあります。

それが、巨人戦のナイター中継。

そして、その主役が――長嶋茂雄でした。

この映像がすべてを物語ってるといっても過言ではないかもしれません。

カラーテレビが徐々に普及し始めたこの時期と重なります。

「今日はナイターあるから早く帰る」

「長嶋が打ったって!」

こんな会話が、全国の茶の間で交わされていた時代です。

野球はスポーツでありながら、同時に「テレビドラマの主役」でもありました。

そして長嶋は、“台本のない劇”を毎晩見せてくれる天才役者。

打って、走って、ミスして、泣いて――人々は彼の一挙手一投足に一喜一憂していたのです。

 

中でも「V9」と呼ばれる時代(1965年〜1973年)、巨人は9年連続でセ・リーグを制覇。

その多くで日本シリーズも制覇し、プロ野球は国民的娯楽の頂点に達しました。

この頃には、巨人=強さ、長嶋=勝利の象徴という図式ができあがっていました。

巨人が勝つと、まるで景気も良くなるような気分にさせられた。

そんな空気が、日本中を包んでいたのです。

 

たとえば、今の日本で「誰もがテレビで観て、会話に出す人」って、ほとんどいませんよね。

でも当時の長嶋茂雄は、子どもも大人も、お年寄りも知っている名前でした。

彼のホームランに拍手し、彼の三振にため息をつく――それが“国民の共通体験”だったのです。

長嶋茂雄の人気は、個人の能力だけでは成り立たなかった。

  • テレビというメディア
  • 高度経済成長という時代
  • プロ野球という舞台

それらすべてが、奇跡のようにかみ合った時代の象徴。

まるで、昭和という国そのものが彼を育て、彼に自分たちを重ねていたかのようでした。

長嶋茂雄が「ミスター」と呼ばれる理由

長嶋茂雄がなぜ「ミスター」と呼ばれるのか――

このニックネームには、成績や人気だけでは語りきれない特別な意味があります。

1936年生まれの長嶋さんは、読売ジャイアンツの中心選手として、そして日本プロ野球の象徴的存在として広く知られています。

1958年、立教大学から巨人に入団した彼は、すでに大学野球界のスターでした。

当時、六大学野球も根強い人気を誇っていた時代ですが、長嶋のプロ入りは大きな注目を集め、プロ野球の話題性をさらに押し上げるきっかけとなりました。

 

プロ1年目から主力として活躍し続け、通算2,271安打、444本塁打、打率.305という圧倒的な成績を残しました。

特に注目すべきは、17年間の現役生活で14回ベストナインに選ばれている点です。

1961年から1973年まで13年連続受賞という記録は、プロ野球史でも屈指の快挙とされています。

そして長嶋さんの最大の魅力は、その「勝負強さ」でした。

「ここで打ってほしい」という場面で本当に打つ――

そんなシーンが何度も繰り返されたことで、ファンの信頼は絶大なものとなりました。

ホームラン数や通算記録では王貞治に及ばない部分もありましたが、試合を決定づける場面での集中力と勝負強さでは、長嶋にしかない輝きがありました。

 

長嶋茂雄が「ミスター」って呼ばれるのは、巨人軍の顔で超人気だったから!

特に1960年代、めちゃくちゃ活躍してファンを沸かせてたから、記者たちが「ミスタージャイアンツ」って呼び始めたんです。

それが短くなって「ミスター」になり、長嶋茂雄は「ミスター」と呼ばれるようになりました。

konami
konami
愛称にピッタリだったよね

 

それは単にチームの象徴という意味だけでなく、プロ野球という存在そのものを体現した人物としての称号でした。

性格もまた魅力的でした。

明るくて豪快、どこか天然。

試合後のインタビューでは「いいプレーは、いいプレーでした」などの“長嶋語録”を残し、記者やファンを和ませてきました。

そしてファンとのふれあいを大切にし、特に子どもへの優しさは多くの人の記憶に残っています。

 

1960年代、テレビが家庭に普及しつつあった時代、その画面越しに長嶋茂雄のプレーが日本中に広まりました。

こうして彼は、お茶の間のヒーローとして親しまれる存在になります。

1959年の天覧試合(昭和天皇が観戦)での巨人の勝利や、1974年の引退スピーチでの涙など、時代を象徴する名場面には常に長嶋さんの姿がありました。

1987年にはプロ野球選手として初めて「国民栄誉賞」を受賞。

これは、彼の存在が「記録」だけでなく「記憶」としても人々に深く刻まれていたことの証しです。

長嶋茂雄――

それは、ただの野球選手の名前ではありません。

i野球が夢だった時代に、本当に夢を見せてくれた人!

 

だからこそ「ミスター」という呼び名は、彼だけのものなのです。

記録では語れない“国民的ヒーロー”の作られ方

長嶋茂雄の記録はすごい。

でも、「もっとすごい記録を持つ選手」は他にもいます。

王貞治の868本塁打、イチローの驚異的な安打記録、金田正一の400勝…。

それでも多くの人にとって、「長嶋さんこそ、ヒーローだった」という印象が根強く残っているのは、なぜでしょうか?

それは彼が、“記録では語れない存在”だったからです。

 

たとえば、長嶋の話になると、

「あのとき、家族でテレビにかじりついて観たよね」

「おじいちゃんが夢中だった」

そんな“思い出”とともに語られることが多い。

つまり彼は、単なるスポーツ選手ではなく、「家族の記憶の中にいる人」だったのです。

長嶋茂雄は、バットを持たずに打席に立ったことがあります。

 

また、彼の振る舞いも“国民的”でした。

試合後のインタビューでのカミカミのコメント、天然な受け答え、独特な話し方。

そのすべてが「親しみ」となって、多くの人に「かわいげのある人」として映っていました。

記録のすごさは“尊敬”を生むけれど、長嶋茂雄が持っていたのは、“愛着”だったのかもしれません。

 

そしてもう一つ忘れてはならないのが、「時代との相互作用」です。

長嶋が人気だったのは、テレビの力、時代の空気、戦後復興のシンボルといった“環境”が奇跡的にかみ合っていたから。

もし彼が別の時代に生まれていたら、ここまでのスターにはなれなかったかもしれません。

逆に言えば、長嶋茂雄がいたからこそ、昭和の人々は「プロ野球という夢」に乗れたのです。

 

たとえるなら、長嶋茂雄とは「その時代が必要としたヒーロー」でした。

iスポーツの世界に、“数字を超えた物語”があることを証明した男。

だからこそ、今でも語り継がれ、子や孫の世代にも届く存在になっているのでしょう。

 

私たちは、つい「数字」で偉大さを測ってしまいがちです。

でも、記録には残らなくても、心に残る瞬間があります。

長嶋茂雄という人は、まさにそれを体現した“記憶の中のヒーロー”でした。

それが、デビュー戦の三振にすら拍手が送られた理由なのです。

長嶋茂雄 老人ホーム なぜ
長嶋茂雄が老人ホームに入らなかったのはなぜ?自宅介護にこだわったのは三奈? 「もし、自分の親が介護を必要としたら、施設に預けるか、自宅で看るか…」 そう考えたこと、誰しも一度はあるのではないでしょうか。 ...

大谷よりすごい選手だった?

 

大谷翔平 長嶋茂雄 何が凄い

Instagram

「長嶋茂雄は、大谷翔平よりすごい選手だったのか?」

これは、時代を超えて野球ファンの間でたびたび交わされる“究極の比較”ともいえる問いです。

i異なる時代、異なる舞台、異なる条件で活躍した二人。

 

正面から比較すること自体が難しいですが、それでも「何がすごかったのか」を知ることで、二人の本質が見えてきます。

スターの形が違った二人のすごさ

 

長嶋茂雄の通算成績は、2471安打、466本塁打、打率.305

17年間にわたって安定した成績を残し続けたうえに、首位打者6回、MVP5回、V9の中心選手と、まさに“プロ野球の象徴”ともいえる活躍を見せました。

しかし、長嶋の“すごさ”は、記録だけでは語れません。

彼がプロ入りした1958年、日本ではまだ野球が「夢の職業」とは見なされていない時代でした。

野球がまだ職業として安定していなかった時代に、大学野球界のスターだった長嶋がプロに進んだことで、「野球=華のある未来」と感じる若者が急増したのです。

そして何より、彼のプレーは常に“感情を動かす”ものでした。

デビュー戦で3三振を喫したにもかかわらず、振り抜いた姿勢や全力のスイングが観客の心を掴み、「伝説の幕開け」として語り継がれるようになります。

一方、大谷翔平の魅力はまさに“記録が語る説得力”。

日本ハム時代には投打二刀流として頭角を現し、MLBではロサンゼルス・エンゼルス、そしてドジャースで超一流の活躍を見せました。

2024年にはMLB史上初となる50本塁打・50盗塁を達成

さらに、2021年と2023年のMVP受賞や、WBC優勝、ワールドシリーズ制覇など、国際的舞台での偉業を次々と達成しています。

大谷のすごさは、まさに「誰が見ても明確」なもの。

世界中の野球ファンが彼の一挙手一投足に注目し、「史上最高の選手」と評されることも珍しくありません。

記録に残る大谷、記憶に残る長嶋

 

大谷翔平は、まさに“数字で語れるスター”。

165km/hの速球、打球初速180km/h以上、走塁も50盗塁を記録するスピードと、あらゆる面で超人的なスペックを持ち合わせています。

SNS全盛の現代では、その活躍がリアルタイムで世界中に拡散され、WBC優勝やMLBでの活躍で「地球規模のスター」としての地位を確立しました。

 

一方、長嶋茂雄の魅力は“数字に現れないスター性”にあります。

プレー中に見せる全力疾走、豪快なスイング、美しい守備フォーム。

さらには天然な受け答えや、ファン対応の丁寧さ、子どもとの触れ合いなど、「国民に寄り添うヒーロー」としての親しみやすさがありました。

彼の三振にはため息ではなく、拍手が送られることもあったほどです。

同じ日本人でも、全く違う“スターの作られ方”

 

大谷翔平は、最先端のトレーニング理論、科学的分析、栄養管理のもとで育った“現代型アスリート”。

SNSやメディアとの戦略的な関わりも含めて、「作られたグローバルスター」とも言える存在です。

一方、長嶋茂雄は、テレビという新たなメディアが普及し始めた時代に、そこへ飛び込むように現れた“昭和の象徴”。

彼のホームランはニュースのトップになり、子どもたちは翌日、学校でその話を語り合い、教師もそれに参加する――

まさに「国民的共通体験」を生んだ人物でした。

“すごさ”の定義は時代によって変わる

 

仮に大谷翔平が1958年に登場していたら、二刀流は実現できたでしょうか?

一方で、長嶋茂雄が現代の分析とトレーニング理論の下で育っていたら、MLBでも活躍していたかもしれません。

つまり、どちらが「すごいか」ではなく、「何がすごかったか」という問いが重要なのです。

長嶋は、プロ野球という文化を日本に根づかせた“始まりのヒーロー”。

大谷は、国境を越えて野球の魅力を広めた“次世代の象徴”。

両者とも「その時代が求めたスター」であり、「その時代だからこそ成立した存在」です。

大谷と長嶋、交差した“リスペクト”

 

実は大谷翔平自身も、長嶋茂雄への敬意を公言しています。

2016年には対面インタビューで「光が差しているようなオーラを感じた」と語り、2024年にはセコムのCMで“CG対決”が話題に。

そして2025年3月、東京ドームでの対面。

その数ヶ月後、長嶋茂雄の訃報が届いた6月3日、大谷は23号ホームランを放ち、インスタで追悼メッセージを投稿

 

大谷翔平 長嶋茂雄 どっちがすごい

Instagram

ファンの間では「ミスターに捧げる一発」として、涙する声も多く上がりました。

 

長嶋茂雄は、「野球が夢だった時代」にその夢を現実にした選手。

大谷翔平は、「夢を世界へ見せる時代」に、その限界を押し広げた選手。

この二人を比較するのではなく、それぞれの時代を象徴する“最もすごい選手”として、並べて語ることこそ、正しい敬意の払い方なのかもしれません。

 

長嶋茂雄 一茂 絶縁 不仲 なぜ
長嶋茂雄と一茂が絶縁の理由…なぜ親子は不仲になったのか? 2025年6月3日、野球界のレジェンドである長嶋茂雄さんが、肺炎のため89歳で逝去されました。 【訃報】長嶋茂雄さんが肺炎のた...
長嶋茂雄 長女 有希 顔画像 障害 タブー
長嶋茂雄の長女・有希はどんな人?画像がないのはタブーだから? 「あれ?この人の画像、どこにもないんだけど…?」 あの国民的スター・長嶋茂雄の“長女”という肩書きを持ちながら、どんな顔かも知られ...