小泉進次郎が農林水産大臣に就任。
そのニュースは瞬く間に広がり、SNSを中心に賛否両論が巻き起こっています。
注目されているのは、彼の“農協改革”への再チャレンジ。
そして、農協が抱えるおよそ100兆円規模ともいわれる資金――通称「農協マネー」の行方です。
表向きは米価対策や農政の信頼回復という話が並びますが、その裏で広がる「外資に流れるのでは?」という不安の声。
「また始まった?」
「これは偶然なのか、誰かの筋書きなのか?」
かつて改革に挑んだものの結果を出せなかった進次郎が、今なぜ再び農業の最前線に戻ってきたのか。
Q.お米をキロ数で言うと、どのくらい買ってますか?
A.小泉進次郎「いろんなお米を買いますね。パックご飯も買います」キロ数で聞かれんのに、相変わらずシンズローおもしれー pic.twitter.com/DAlAJom455
— Mi2 (@mi2_yes) May 21, 2025
そして、農協マネーをめぐる噂の真相とは?
今回の人事には、少し踏み込んで見ておきたい“背景”と“意図”が見え隠れしています。
なぜ国民は怒っているのか。
そして、その怒りの先にあるものとは――。
小泉進次郎の農水大臣は仕組まれていた?
いや〜、これはもうですね、「最初からそういう筋書きだったんじゃないの?」って言いたくなるレベルです。
小泉進次郎、2025年5月21日、農林水産大臣に就任しました。
パチパチパチ……って拍手してる場合じゃないです!
ネットでは、
「え、あの“セクシー発言”の人でしょ?」
「今度は農業を“セクシーに”するんか?」
と、早速ザワついてます。
で、気になるのがその流れ。
まず前任の江藤拓が、「コメは買ったことがない」って爆弾発言をぶっ放したんですね。
農水大臣がコメ買ったことないって、じゃあ何担当だったの?って話です。
世間のドン引きレベルが“白ごはん山盛り3杯分”くらいの勢いでして。
それを受けて、江藤さんは即座に辞表を提出。
一応、ここまでは「やっちまったな〜」案件で片付けられます。
ところが!
石破首相、すぐさま「次は小泉進次郎でいきます」と発表。
こんな過去があったのに。
小泉進次郎はスルーで玉木雄一郎を叩く理由を教えて? pic.twitter.com/6TnQK8LlHP
— サキガケ (@nihonpatriot) November 14, 2024
そのスピード感たるや、「宅配ピザか!?」ってツッコミたくなるレベル。
あまりに早い展開に、ネットではこんな声があがっています。
「いや、台本通りやろ」
「江藤の失言、都合よすぎん?」
引用 : YouTube
もう疑いたくもなりますよ。
確かに、進次郎氏は過去に自民党農林部会長として農協改革に挑んだことがあります。
でもね、結果はというと……
「農協にぶつかって跳ね返された」
って感じで、改革案は骨抜き、言うなれば“完敗”。
そのせいで一部からは、
「農業に向いてないんじゃ?」
「スーツに土つけたことないやろ」
なんて声も上がってました。
記憶の新しい所では、「年金は80歳からでもいいのでは」と発言しています。
でも今回、なぜか再登板。
これには思わず「え、2回戦あるの!?」って思っちゃいました。
ここで囁かれているのが、「これは“使えるカード”として仕込まれてた説」です。
進次郎氏って、なんだかんだでメディア映えするじゃないですか。
発信力はあるし、注目も集めやすい。
つまり、
「炎上してもキャラで逃げられる」
「進次郎出せば話題になる」
そう思ってる“大人たち”がいたんじゃないかって話なんです。
さらに今って、「食料安保」や「米価の高騰」が政治のホットトピック。
「この流れに乗せて、農政改革の突破口にしよう!」
そんな読みも、あったとかないとか。
もうね、政治ってドラマかよって感じですよ。
脚本誰だよ、って聞きたくなる。
でもこれ、あくまで“偶然”かもしれませんよ?
もしかしたら、全部たまたま重なっただけかも?
って言える人、どれくらいいますかね?
あなたはどう思いますか?
これは偶然? それとも、仕組まれていた“配役”だったんでしょうか?
農協マネ約150兆円規模が外資に?
小泉進次郎が農水大臣に就任したとたんに、ネットでザワザワ…なんでかっていうと、
「農協マネー、気づいたら外資に持ってかれるんじゃね?」
説が急浮上したからなんです。
で、まずここで出てくるのが“農協マネー約150兆円規模”。


たぶんガリガリ君10億本くらい買えます(適当)
これは、全国の農協(JA)が持ってるお金、預金や保険とか全部ひっくるめた“超巨大お財布”のことなんです。
で、今このお金が「もしかしたら、外資の狙い撃ちに遭うかも…」と一部でささやかれているんですね。
小泉を農水大臣にしたら、農民マネー150兆円が外資に奪われる。
絶対反対!!
拡散お願い!#農水大臣に小泉起用反対 https://t.co/yTDBtsBoFW pic.twitter.com/9SSWNlRPCn
— 深田萌絵 MoeFukada (@MoeFukada) May 21, 2025
小泉進次郎さんが農林水産大臣になったことで、ネット上では反対の声があがっています。
深田萌絵さんの動画では、農協(JA)にあるお金の行き先を心配していて。
農協って、農家さんたちがお金を出しあってつくった組織なんですよね。
お米や野菜をつくるだけじゃなくて、農機具を買ったり、保険に入ったり、生活そのものを支える大事な場所。
そして、その農協が持ってるお金――なんと、いろいろ合わせると約150兆円。
そのお金が、外国に持っていかれちゃうんじゃないか?っていう話が、今すごく広がっているんです。
「小泉進次郎さんが大臣になると、また“民営化”が進むんじゃないか」
って、真剣に心配してる人たちがいます。
動画では、「農協の資金が株式会社化されたら、外資のファンドが入ってくるかもしれない」って警鐘が鳴らされていました。
それって、農家が自分たちのお金で自分たちを支えていたはずなのに、気づいたら他人のものになってた、ってことにならない?
しかも、農協がなくなることで、日本の「食料の安全」そのものが危うくなるとも言ってる。
食料って、命そのもの。
それを守る組織が、儲けのために動くようになったらどうなるの?と。
「農家は、もっと自分たちの資産の価値を知って行動してほしい」
「同じ過ちを繰り返さないように」
「今、声をあげるべきときだ」
そんなふうに、動画は締めくくられていました。
反対する人たちは、ただ感情的になってるわけじゃない。
昔を知っていて、危機感を感じている。
そして何より、「農協のお金は、農家のものだ」という、ごく当たり前のことを守ろうとしている。
このまま何も知らずにいれば、もしかすると“気づいたときにはもう遅かった”なんてことが、また起きてしまうかもしれない。
なんでそんな話になってるかというと…
小泉進次郎の過去。
2015年、自民党の農林部会長だった頃、彼は農協改革をブチ上げました。
「もっと農協、効率よくしようよ!」みたいなノリで、運営の透明化や統合、無駄な部分の整理などを目指してたんです。
これ、企業で言えば「業務改善!」って感じなんですけど、農業ってそんな簡単にいかないんですよ。
農家の人たちって、「情熱」だけでなく「生活」がかかってるからね。
それに「この地域じゃJAが病院もスーパーも担ってる」なんてことも普通にあるわけですよ。
でも進次郎の改革はちょっとスマートすぎて、当時は「現場との乖離がある」と一部で批判されました。
で、ここからが本題。
一部の人たちはこう思ってるわけです。
「この改革がもっと進んだら、外資が入ってきて、お金だけ吸われるんじゃね?」って。
構造改革 → 外資参入の余地が拡大 → 利益優先 → 地域農業、あばよ!
この流れ、どこかで見たことあるな〜と思ったあなた、鋭いです。
そうです、ゆうちょの民営化のときにもちょっと話題になった構図です。
「郵便局が投資ファンドに買われるかも!?」って、あの空気感。
もちろん、今のところ小泉進次郎が「外資入れるぞ!」なんて言ったわけではないですよ。
でも、彼のスタイルって、ほら、ちょっと“かっこつけ寄り”というか、具体性よりワードの響きが良い系でしょ?
今回の会見でも、「米価高騰に備蓄米を随意契約で~」とか言ってたけど、JA資産については
- ノーコメント
- スルー
- ガン無視
ネット民、ここでザワつきます。
「わざと触れてないんじゃ…?」
「いや、むしろ誰かに“触れるな”って言われてるのでは…?」
もう、都市伝説の入り口に立ってますよ(笑)
そしてSNSではこんな声が。
なんで逮捕されないの?
【X民】小泉進次郎に告発状 698万円支出を記載せず、パーティー収入40万円も不記載…これもう裏金だろ https://t.co/EOYcShL6al
— 一華 (@reo218639328632) April 13, 2025
これけっこうリアルな懸念かも。
農協ってね、ただの金融機関じゃないんですよ。
地元のおじいちゃんおばあちゃんの“命綱”なんです。
改革も結構だけど、「誰のための改革か」は忘れちゃいけない。
農家のためか? 地域のためか?
それとも、海の向こうの投資ファンドのためか?
100兆円規模のお金がどう動くかで、この国の農業の未来が変わるかもしれない。
私たちが普段食べてるお米、野菜、果物――
その背景にある“大きな力の動き”、外資に吸い込まれるのは…コンビニのポイントだけにしておきたいものです(笑)
後任で騒がれている小泉進次郎
中国「汚染水!」
↓
進次郎「サーフィンしたろ」進次郎がたまに出す敵に大打撃を与える天才的な思考の飛躍だけは見習いたい
— ツイッター速報〜Buzznews🇯🇵 (@buzsokk) May 21, 2025
小泉進次郎は民営化するのか
さて、ここまで読むと誰もが思う疑問。
「小泉進次郎って、農協を民営化しようとしてるの?」
これ、今ネットでも地味〜に盛り上がってるテーマです。
でもまず答えを言いますと、本人は「民営化する」とは一言も言っていません。
ゼロ発言です。沈黙は金、的なやつです。
じゃあなんでそんな噂が広まるのか?
それはやっぱり、彼の“過去の改革路線”と“言わなさすぎ問題”が大きいんですね。
進次郎は2015年から自民党の農林部会長を務めていました。
このとき打ち出したのが「農協改革」。
中身はというと、組織の透明化や非効率な経済事業の見直し、地域農協の統合など。
要は「ちょっとムダ多くない?」っていう業務改善タイプの改革です。
株式会社化とか、民営化そのものを明言したわけじゃありません。
でも、それっぽく見えるんです。
なぜなら、小泉進次郎の発言って、いつも“カッコいい系”なんですよ。
- 農業にスピード感を
- 構造にメスを入れる
- 変化を恐れるな
なんかビジネスプレゼンみたいでしょ?
でもね、よく見ると中身がフワッとしてるんです。
今回の就任会見もそう。
と言ってたけど、農協の組織や資産の扱いには、ほとんど触れていないんですよ。
それって触れなきゃダメなとこじゃないの?と感じる人も少なくないはず。
この「言わなさ」が、いろんな憶測を呼んでるんですね。
で、その背景にあるのが“郵政民営化”の記憶です。
「国の資産を民営化して自由競争へ!」
って聞こえは良かったんですけど、その結果として、一部で「外資参入で国民の財産が脅かされた」との懸念がいまだに語られています。
そう、歴史は繰り返すのか?って話。
それに、小泉進次郎といえばあの“郵政民営化”を主導した小泉純一郎の息子ですからね。
【速報】後任の新農水大臣に小泉進次郎氏
もう終わりだよこの国 pic.twitter.com/GXBpIjgfhi
— Mitz (@hellomitz3) May 21, 2025
もうこの親子セットで、いろんな想像が働いてしまうわけですよ。
X(旧Twitter)を見ても、
「農協もそのうち企業化されるんじゃ…」
「地元の農協がなんだか変わりそうで怖い」
「“農家を株主にします”とか言い出したらヤバい」
と、半分冗談、半分本気の投稿が飛び交っています。
もちろん、改革の必要性を否定するわけじゃないんです。
現実に、農協の中には古い体質が残っていたり、若手農家が「使いにくい」と感じてる面もある。
だから、「風穴を開けてくれ」という声もあるのは事実です。
でも、「改革=民営化」って短絡的に進めたらどうなるか。
スピード感と引き換えに、地域の声が消える。
合理性の名の下に、利益優先のロジックが入り込む。
その結果、守られるべき農家や地元経済が犠牲になる可能性だってあるんです。
進次郎さん、あなたの「構造改革」はいったい誰のためのものなんでしょうか。
国民はそこを、はっきり聞きたいんですよ!
特に今回は、「農水大臣としての就任」。
農業と正面から向き合うポジションです。
中途半端な改革風コメントだけでは、
「また抽象論で終わるのでは?」
と不安が残るのは当然です。
この先、農協の構造がどう変わるのか。
農家の生活がどう変わるのか。
そして何より、農協マネー約100兆円規模の資金が、国内で循環し続けるのか、それとも外資に流れるのか。
この問いに、進次郎はどう答えるのか。
ここが今回の最大の焦点ではないでしょうか。
まとめ
小泉進次郎が農水大臣に就任した背景。
そこに期待と不安が交錯するのは当然です。
彼の過去の農協改革、そして今なお曖昧なスタンスが、
「農協マネー約100兆円規模が外資に流れるのでは?」
という疑念を生んでいます。
農協は、単なる組織ではありません。
それは農家の支援や地域経済、食の安定を支える基盤です。
もし、この基盤が改革の名のもとに外部資本の手に委ねられたとしたら――
国民の怒りは、単なる不安ではなく「守りたいもの」への本能かもしれません。