「2025年7月5日、何かヤバいことが起きるらしい…」
そんな噂が、最近またじわじわとSNSを賑わせています。
ネット上には
「ガチで備え始めた」
「この日が近づくの怖すぎる」
といった声がちらほら出始めています。
ちょっと怖いけど、ちょっと知りたい。
今回は、そんなあなたのために詳しくまとめました。
目次
2025年7月5日の予言が話題に!
「ねぇ、2025年7月5日って、何か起こるらしいよ?」
最近、X(旧Twitter)やYouTubeなんかで、こんな話題がじわじわバズってきてるのをご存じでしょうか。
まるで都市伝説のようなその話。
きっかけは、1999年に発売されたある一冊の本。
漫画家・たつき諒さんの『私が見た未来』です。
これ、ただの漫画とあなどるなかれ。
東日本大震災を“ピタリ的中”させたと言われていて、その信憑性から今、再び注目が集まってるんです。
で、問題の“予言された日付”が 2025年7月5日 午前4時18分。
いや、時間までピンポイントって、目覚ましアラームか。
しかも内容がヤバい。
日本に45メートル級の津波が来るかもしれないって…
それって、3階建てのビルが丸ごと飲まれる高さです。
たつき諒さんってどんな人?

引用 : 文春オンライン
「また変なオカルト系?」と思ったあなた、ちょっと待って。
たつきさんは、子どもの頃から“予知夢”を見ていたそうで、それをもとに漫画を描いていたという経歴の持ち主。
実際、『私が見た未来』の中では、東日本大震災(2011年3月11日)を予言していた描写があり、「当たってる…マジで!?」と話題になったんです。
この過去の実績があるからこそ、2025年の予言も
「まさか…また当たるんじゃ…」
と震え始めてる人がいるってこと。
Xでは
「備蓄始めた」
「引っ越し考えてる」
と本気モードの声も。
どんな災害が起きるって?

じゃあ、何が起きる予言なのか、ざっくり言うと…
-
発生源:フィリピン沖 or 沖縄の南方の海底
-
原因候補:海底火山の大噴火、南海トラフ級の地震、あるいはまさかの隕石(えっ、アルマゲドン!?)
-
津波の高さ:最大30〜45メートル
-
被害範囲:太平洋沿岸全域、四国・九州の陸地の1/3〜1/4が水没の可能性
スケールでかすぎて、もう映画どころの話じゃないですね。
じゃあ、なぜ今こんなに話題なのかというと、ポイントは3つ。
-
過去の的中実績
→ あの東日本大震災を「日にちまで」当てた?という驚き。そりゃ話題になりますよ。 -
SNSでバズり中
→ XやTikTokでは「#2025年7月5日」で検索すれば、予言検証系動画や考察ポストが山ほど。中には「本当に地震来る夢見た」って人もいて、共鳴しまくり。 -
不安定な時代背景
→ 地震、火山、気候変動…。今って「なんか起きそう」な空気、正直ありますよね。だからこそ、「これもアリ得るかも…」と思っちゃうわけで。
Xでは今、以下のように大きく3つの意見に分かれてます。
-
信じる派:「たつき諒さんの予言は当たる。防災グッズ、もう準備済み」
-
懐疑派:「いやいや、科学的根拠ないし、たまたまでしょ」
-
中立派:「信じる信じないは別として、備えるのは大事じゃない?」
特に中立派が多くて、「当たるか当たらないかは別として、でも備えとこ」的なノリの人が増えてます。
今後の注目ポイントは?
今後、注目されているのはこんな点👇
-
フィリピン海プレートや火山活動に異常が出てないか?
-
自治体や国の“防災ムード”がどう動くか?
-
そして、実際に2025年7月5日、何が起きるのか?
もし何も起きなければ「やっぱ外れたか~」で終わるけど、でも、もし当たってたら?って考えると、ちょっとゾッとしますよね。
今回の予言、信じるか信じないかはもちろん自由。
でも、もしこの話がキッカケで
「非常食買ってみた」
「避難所の場所確認した」
なんて人が増えたなら、それってめちゃくちゃ有益なことじゃないですか。
「起きなかったら笑い話、でも備えが役立てば命が助かる」
そんな気持ちでハザードマップの確認、やってみません?
2025年7月5日、あと何日…?
カレンダーをチラ見しながら、あなたも“ちょっとだけ”防災のこと、考えてみてくださいね。
予言の内容:大津波が日本を襲う?

たつき諒さんの予言では2025年7月5日、朝の4時18分ごろに日本に大津波が来るって話。
その時間、だいたいみんな夢の中ですよね。
下手したら二度寝チャンスの時間に、現実が夢どころじゃないってこと。
で、その津波、どこ発信かというと、フィリピン沖か沖縄の南あたりの海底。
そこに何かが起きて、ドッカーンと来るらしい。。
しかもその高さが30〜45メートル級なんだとか。
これは、東日本大震災の津波(最大15メートル)の約3倍。
「津波かかってこいやー!」って言えるレベルじゃなく、もはやウォーター・ウォール。
四国や九州では陸地の1/3とか1/4が水没するって予想もありようです。
家が海に…とかじゃなくて、町がなくなる規模ですからね。
もう日本地図、書き直しですわ!
しかもそれが寝てる間にやってくるという地獄タイミング。
起きたら全部終わってたなんて冗談みたいな話、現実になったら笑えません。
じゃあ、その原因って何なん?というと、ここからがまたバリエーション豊かなんですよね。
まずは海底火山の噴火説。
海の下の火山がドーンといって、その衝撃で津波が発生。
これは2022年のトンガ沖噴火がモデルになってるって話もあります。
次に巨大地震説。
南海トラフのさらに南、フィリピン海プレートあたりでマグニチュード9クラスのドデカいのが来ると。
さらに極めつけが隕石衝突説。
いやもう『アルマゲドン』。ブルース・ウィリス出てきそうな勢い。
太平洋にデカいのが落ちて、津波ボワーって来るって話。
あとは地震と火山の複合災害説。
「ダブルパンチやめて」って言いたいけど、予言では容赦なし。
で、たつきさん本人は原因をハッキリとは言ってません。
夢の中で見たのは
「海が割れる」
「黒い波が迫ってくる」
というビジュアル系の描写のみ。
そしてこの津波が実現しちゃったら、どんな被害になるのか想像するだけで背筋ゾクゾクします。
まずは沿岸部の壊滅。
太平洋側の街が、津波で内陸まで侵入し、標高の低いところは全部アウトかも。
次にインフラの崩壊。
港、道路、電車、電気、水道、ぜーんぶ停止!
ライフラインがライフじゃなくなるパターン。
そして人的被害も大きい。
朝4時に突然津波って、逃げられます?
寝巻きのまま避難なんて、ドラマじゃないんだから。
さらに経済的ダメージもヤバい。
漁業、観光、貿易…日本の産業、ボディブロー食らいまくりですよ。
とはいえ、これ全部予言の話だから信じるか信じないかは…ってやつです。
たつきさんの予言は、東日本大震災を当てたことで信じる人も多いんですよね。
「また当たるかも…」って心配するのも無理ない話。
でも一方で、科学の目から見ると、30〜45メートルの津波って現実的じゃないって専門家もいます。
江戸時代の宝永地震でさえ25メートルくらいでしたからね。
でもね、科学的にどうとか言っても、日本って津波リスクが高い国なんですよ、もともと。
実際、国の南海トラフ地震想定でも、四国沿岸には30メートル級の津波予測が出てます。
予言と現実、意外とリンクしてる部分もあるんですよ。
だから結局のところ、この予言をどう受け取るかは人それぞれ。
でも、「備えといて損なし」は共通の結論かもしれません。
非常食、ハザードマップ、避難経路。
この機会にちょっと見直してみるのもアリかもですね。
2025年7月5日。
その日がただの土曜日で終わることを祈りつつ、備えだけはしっかりしておきましょう。
危ない県はどこ?リスクが高いとされる地域
たつき諒さんのビジョンによると、特に太平洋沿いの地域がヤバいらしいんですよ。
- 四国:高知・徳島・愛媛
- 九州:鹿児島・宮崎・大分
- 関東・東海:神奈川・静岡・千葉・愛知
- 東北:宮城・福島・岩手
- 沖縄県全域
全部に共通する特徴がいくつかあります。
まず、太平洋に面してること。
津波が来るなら、そりゃ太平洋側が直撃コースですよね。
次に、標高が低いこと。
海岸近くの平地って、津波が来たら一発アウトのリスクが高い。
最後に、震源に近いこと。
フィリピン沖や沖縄近海で起きるなら、南西の地域はマジで「逃げるヒマがない」って話になります。
ということで、地域別にざっくり見ていきましょう!
四国
高知県、徳島県、愛媛県が該当します。
中でも高知県がぶっちぎりで危険ゾーン。
なんせ「陸地の1/3〜1/4が津波に飲まれる」って予言されてるんです。
しかもね、政府の南海トラフ地震想定でも、高知沿岸では最大34メートルの津波が来るって話。
これはもう、「予言とか関係なく準備しとこ」案件。
ちなみに、海抜が低くて海沿いの街――高知市、室戸市、土佐市あたりは特に注意。
九州
鹿児島、宮崎、大分がピックアップされてます。
予言によると、九州の1/3が水没するかもって話でして…聞いただけでゾッとしますよね。
鹿児島なんて震源に近いから、津波がもう即到着。
「ピンポン鳴る前に来たわ」くらいの速さです。
宮崎、大分も平坦な土地が多いので、波が奥の奥までズンズン入り込む可能性があるかもしれません。
桜島の周辺、宮崎市、日向灘に面したエリアは要チェックです。
関東・東海
神奈川、静岡、千葉、愛知が危険とされてます。
特に静岡は南海トラフの震源域に近く、津波が10〜20メートルとかザラに想定されてますよね。
予言ではそれを軽く上回る規模の津波が来るかもって話なので、静岡市とか浜松市も油断できません。
神奈川の横浜・鎌倉、千葉の外房沿岸、愛知の三河湾や伊勢湾などは波の増幅リスクあり。
低地帯は津波のターゲットになりやすいですからね。
東北
宮城、福島、岩手が挙がってます。
ご存じの通り、東日本大震災では大打撃を受けたエリア。
今回も同様に、もし30メートル級の津波が来たら、三陸のリアス式海岸でもヤバいって話です。
仙台市の沿岸、気仙沼、石巻は特に警戒。
あのときの被害を思い出すだけでも…もう言葉が出ません。
沖縄
ここも予言で震源に近いとされており、津波の到達時間がとにかく早い。
数分〜十数分で来る可能性って言われてて、もはや秒読みレベル。
しかも島全体が標高低めなので、逃げ場がないっていうダブルパンチなんですよね。
那覇市、石垣島、宮古島あたりは、備えが命を分けるのかもしれません。
安全な場所まとめ:どこに逃げればいい?
予言が本当かはさておき、逃げる先として候補になるのは、
- 北海道(道央・道北)
- 長野県
- 山梨県
- 岐阜県(飛騨地方)
- 群馬県
- 滋賀県
- 栃木県(北部)
これらの場所は、海から遠くて標高が高い内陸部です。
万が一に備えて、事前に避難計画を立てておくことをおススメします。
それがあなたや大切な人の命を守る第一歩です。
爆睡してる時間に、海がドカーンて押し寄せてくるなんて怖いですよね。
津波の高さが30〜45メートルって言われてるんですけど、ビルでいうと10階くらいの高さですよ!
「逃げる場所、あらかじめ決めとこ」が現実的。
ということで、予言の内容と照らし合わせながら比較的安全とされる地域、まとめてご紹介します!
北海道の道央・道北エリア
札幌、旭川、富良野あたりが安全ゾーン。
北海道って海に囲まれてるイメージあるけど、実は太平洋側から遠い道北・道央は津波の影響を受けにくいんです。
しかも札幌あたりは海から距離あるし、標高も高め。
ただし道南の函館や室蘭は太平洋に近いので注意!
長野県
松本、長野、飯山、そしてアルプス山脈周辺。
ここは日本アルプスに守られた超内陸エリア。
海なんて見たことないわ!ってくらい遠いし、標高も500〜1000メートル超え。
「津波?知らんがな」って顔して住める地域です。
山梨県
甲府、八ヶ岳、北杜市など、こちらも内陸の盆地地帯。
富士山と南アルプスに囲まれてて、天然の津波ブロック。
東京からもそこそこ近いのに、海からは遠い。意外と穴場。
岐阜県の飛騨地方
高山、飛騨市、下呂あたりがオススメ。
ここも標高が高くて山に囲まれた内陸地域。
ただし美濃地方、特に岐阜市あたりは平坦でちょっとリスクが上がるので注意。
群馬県
前橋、桐生、草津、赤城山エリア。
完全に山県。海なんてどこですか状態。
関東だけど、山が多くて標高200〜1000メートルの場所もゴロゴロ。
避難先としてはかなり優秀です。
滋賀県
大津、彦根など琵琶湖周辺が中心。
海ないです。あるのはでっかい湖。
しかも日本海と太平洋のちょうど中間って立地もいい。
都市機能も整ってて、実はめちゃ住みやすい穴場なんです。
栃木県の北部
日光、那須塩原、那須岳あたり。
標高も高く、海からの距離も十分。
ただし、宇都宮とか南部の平野部はちょっとリスク上がるので気をつけましょう。
さて、これらの地域に共通するポイントは3つ。
海から遠い
とにかく津波は海から来るので、距離があるほど安心。
標高が高い
100メートル以上、できれば500メートル超えの高台はかなり安心度高いです。
地形が味方してる
山や丘が天然のバリアになって、津波をブロックしてくれるんです。
で、万が一予言通りの45メートル級の津波が来たら?
沿岸部から数十キロ先まで浸水の可能性アリです。
だからこそ、距離と高さの両方を確保してる地域が強いんです。
じゃあ、実際に避難する時に何を意識すればいいか。
まずはハザードマップの確認!
自分の住んでる地域が津波エリアかどうか、ちゃんと見ときましょう。
次に移動手段の確保!
夜中〜早朝の避難になるかもしれないから、車、懐中電灯、防寒具、全部セットで。
あとは短期→長期の二段階避難を意識!
まずは近くの高台や避難ビルへ、そして落ち着いたら内陸部へ移動するのがベスト。
ちなみに、たつき諒さんの予言では、四国・九州の太平洋側が壊滅って書かれてます。
逆に日本海側や内陸部については具体的な記述が少ないんですよね。
だから相対的に「安全っぽいよね」と言われてるわけです。
ただし、大災害レベルになると、地震による山崩れや交通の寸断なんていう「副作用」もあります。
「内陸なら絶対安全!」と過信はせずに、備えはしっかりとしましょう!