人気牛丼チェーンの「すき家」で、とんでもない事件が起きました。
なんと、味噌汁にネズミが丸ごと入っていたという衝撃の内容。
しかも、これが発生したのは2025年1月。
この“対応の遅さ”が火に油を注ぐ形となり、ネットは大炎上。
- 「ありえん…」
- 「ネズミはきついて…」
- 「むしろAIであってほしい…」
といった声が、一気に拡がりました。
さらに驚きなのが、ネズミはバイトのイタズラでも、客の嫌がらせでもなく、完全にすき家側のミスだったと、公式に認められたこと。
調理場で具材を準備する過程で混入し、従業員が確認せずに提供。
そんな初歩的なミス、ある?
と誰もがツッコミたくなりますよね。
この記事では、事件の流れから画像の真偽、ネットの反応、
そしてすき家の今後まで、わかりやすくまとめていきます。
目次
すき家が2か月も公表せず大炎上!対応遅れの理由
事件が起きたのは、2025年1月21日。
場所は鳥取県の「すき家 鳥取南吉方店」です。
客が注文した「たまかけ朝食」の味噌汁に、なんとネズミの死骸が丸ごと入っていたという信じられない出来事が発生しました。
しかもその様子を、客自身がGoogleマップのレビューに写真付きで投稿。
これがSNSで一気に拡散され、
- 「嘘でしょ?」
- 「これAI画像じゃないの?」
と疑う声が続出。
最初は、みんな半信半疑だったんです。
でも、すき家が「それ、事実です」と認めたのは、なんと約2か月後の3月22日。
えっ、なんでそんなにかかったん!?
そう思った人、きっと多かったですよね。
公式の説明では、「調査や確認に時間がかかった」とのことですが、ネットでは「なんで今さら?」「これは隠してたんじゃないの?」と“隠蔽疑惑”まで浮上してます。
結果、謝罪どころか火に油を注ぐ形となり、ネットは大炎上。
しかも内容が内容なだけに、「もうすき家行けないわ…」といった声も多く、信頼を失った代償は想像以上に大きいです。
飲食店って、何よりも「衛生」と「誠実な対応」が命。
異物混入なんて問題が起きたら、すぐに公表して、再発防止策を出して…っていうのが普通の流れですよね。
でも今回のすき家は、その“基本”を完全に外してしまった。
その結果、「信頼を回復するどころか、怒りまで買ってしまった」というのが実情です。
ネズミが味噌汁に丸ごと!どうやって混入?
見出しを書いててすでに気持ち悪いんですが、すき家の説明によると、ネズミが混入したのは「味噌汁の具材を椀に準備する段階」だったとのこと。
具材を複数の器にまとめてセットしておく方式で、あとは注文が入ったら味噌汁を注ぐだけ。
その途中で、1つのお椀にネズミの死骸が丸ごと入り込んでいたというのです。
で、そのまま気づかずに提供されてしまった、と。
いやいや、そんなの見たら普通すぐわかるでしょ…と思いたいところですが、今回は目視確認を怠っていたとのこと。
飲食店としては完全にアウトですね。
それも無期限営業停止処分レベルです。
しかも、ネズミがいたのは厨房の中。
衛生検査の結果、店舗の建物にあったクラック(ひび割れ)から侵入した可能性も指摘されています。
要するに、
- ネズミが入れてしまう環境
- それを誰も気づかず提供するオペレーション
問題は一箇所じゃないんですよね。
今回の件は、ヒューマンエラーというより、店舗運営の根本的な問題が露呈した結果だといえそうです。
客やバイトテロの仕業?真相は店舗ミス
事件が広まった当初、ネット上では「これ、バイトテロじゃないの?」「客が後から入れたんでしょ」といった声が多く見られました。
たしかに、画像が衝撃的すぎて、ちょっと疑いたくなる気持ちもわかります。
でも実際は、すき家の調査で「混入は店舗側のミス」と結論づけられています。
外部からのイタズラや嫌がらせではなかったんです。
さらに、写真を投稿した人は「保健所と本社に通報した」とレビューに記載しており、
いたずら目的のアカウントとは思えない内容。
あるジャーナリストも「この投稿者は過去のレビューから見ても信頼できる」とコメントしていて、やはり店舗側の責任が濃厚という見方が大勢を占めています。
ネットで何でも疑ってかかるのは、今の時代らしい反応ですが、だからこそ企業側は早めに「事実」と「対応」をしっかり発信する必要がありますね。
画像は本物!合成疑惑をすき家が否定
- 「これAIで作った画像じゃないの?」
- 「合成っぽすぎる」
そんな声がSNSでは最初にあふれかえりました。
実際、私もそれは疑いました。
でも、どうやら違うっぽいのでこうしてブログを書いてます。
たしかに、味噌汁にネズミが浮かんでるなんてビジュアル、現実味がなさすぎます。
むしろ、信じたくなかった人が多かったのかもしれません。
でもすき家の調査によって、あの画像は「実際の現場で撮影された本物」だと確認されました。
AI画像でも加工でもなく、ガチの証拠だったというわけです。
結果的に、「フェイクだ」と決めつけていた人たちに風向きが変わり、ネットでは「投稿者に謝れ」「これはさすがにかわいそう」と擁護の声が急増。
ただでさえ気持ち悪い体験をしたのに、さらに「デマ扱い」までされた投稿者。
まさに二重の被害です。
こういうことがあるからネットは怖い。。
「信じがたい=ウソ」と決めつける前に、事実確認の姿勢、大事ですね。
ネット大荒れ!誹謗中傷とデマの嵐
この事件、発覚からすぐに発表されていれば、ここまで大ごとにならなかったかもしれません。
でも、すき家の公式発表があったのは約2か月後。
その間にネットでは、憶測が憶測を呼び、デマや誹謗中傷が一気に広がりました。
- 「合成画像だろ」
- 「投稿者が作ったネタ」
なんて決めつける声も多かったです。
中には「訴えられるぞ」「営業妨害じゃん」といった、脅しとも取れるコメントまで。
冷静さを失っていたユーザーからは心無い声も。
でも、すき家が事実を認めたことで状況は一変。
- 「投稿者が正しかった」
- 「謝罪しないの?」
と、今度は中傷していた側に矛先が向きました。
一部専門家によると、「名誉毀損で損害賠償請求も可能」とのこと。
ネットでの軽はずみな発言が、本当に訴えられる時代になってきたんですね。
とはいえ、こうした混乱を招いた一因は、すき家の発表の遅れでもあります。
企業が早めに事実を示し、しっかり説明していれば、ここまで荒れずに済んだ可能性は十分にあります。
すき家の衛生管理の甘さがヤバすぎる
今回の事件で、もっとも多くの人がツッコんだのがここ。
「え、そもそもネズミが入るような調理場って…大丈夫なの?」
という点です。
すき家の説明によれば、ネズミは味噌汁の具材を器に準備する段階で混入したとのこと。
それを、提供前に誰も気づかずに出してしまった。
正直、びっくりですよね。
だって、ネズミってそこそこ大きいですし、しかも“丸ごと”だったわけです。
それを見逃すって、チェック体制どうなってるの?と誰もが思ったはず。
本来なら、調理中も提供前も異物チェックは飲食業界の基本中の基本。
なのに、それが機能してなかったというのはかなり致命的です。
さらに店舗の調査で判明したのが、建物のクラック(ひび割れ)からネズミが侵入した可能性。
もうこの時点で「いや、それ防げたでしょ…」って話では?
すき家はこのあと、問題の店舗を一時閉店し、衛生検査や補修工事を実施したそうですが、ネットでは「じゃあ他の店舗は大丈夫なの?」という声が相次ぎました。
ここで浮上するのが、
- “たまたまバレた1件”なのか
- それとも“氷山の一角”なのか
という問題。
見つかっていないだけで、同じような事例が過去にもあったんじゃ…?
そんな不信感が一気に広がったんです。
飲食店にとって、「清潔であること」は信頼そのもの。
たった一度のミスが命取りになる業界です。
今回の事件は、それを痛感させる一件でした。
倒産危機!? すき家が直面する経営リスク
「もうすき家は無理かも…」
「いくらなんでもこれは引いた」
今回のネズミ混入騒動を受けて、SNSではこうした声が数多く見られました。
これまで“庶民の味方”として親しまれてきたすき家ですが、「食の安全」が揺らぐと一気に信頼が崩れます。
しかも今回は、ネズミが丸ごと混入していたという前代未聞の内容。
飲食チェーンとしては、ブランドにとって致命的なダメージです。
すき家側も、ただ手をこまねいていたわけではありません。
問題の店舗はすぐに一時閉店し、衛生検査や建物の修繕を実施。
全国の店舗にも、「提供前の目視チェックを徹底するよう指示」したといいます。
でも…もうその時点で、お客さんの信頼はかなり失われてしまっていたんですよね。
- 「対応が遅すぎる」
- 「もう安心して食べられない」
という声は、今もSNS上に残っています。
実際、「もう行かない」と感じた人が多いのも事実。
客離れの兆候が見え始めているのは間違いなさそうです。
ただ、すき家を展開している「ゼンショーホールディングス」は全国に約2,000店舗を持つ大手グループ。
財務体質も比較的安定しており、この1件で直ちに倒産する可能性は低いとみられています。
とはいえ、短期的な経営リスクは確実に存在します。
- 売上の減少による収益ダウン
- 株価の下落、株主からの不満
- ライバル店(松屋・吉野家など)への流出
- 衛生強化やPR対応によるコスト増
こうした影響がジワジワと業績を圧迫していく可能性は十分あるでしょう。
そして何より怖いのは、**「もし、もう一度似たような事故が起きたら…」**という点。
その時は、今回とは比べものにならないほどの信頼崩壊が起きるはずです。
だからこそ、今すき家に求められているのは、本気の再発防止策と、包み隠さず伝える“誠実な情報公開”。
「ちゃんと改善された」とユーザーに実感させられるかどうかが、この先の命運を分けるポイントになりそうですね。
しかし、味噌汁にネズミかぁ…。
ちょっとしばらく牛丼チェーンは行けないなぁ。