大阪・関西万博にオープンした話題の「くら寿司万博店」。
世界各国のユニークな料理が特別メニューとして登場し、SNSでも「これは行きたい!」と大盛り上がり!
ただし――大人気すぎて、予約はまさに争奪戦状態。
「どうやって予約取るの?」
「予約できる気がしない!」
なんて声もネットにあふれています。
今回は、そんな「くら寿司万博店 予約」について、公式アプリやLINEを使った確実な予約方法から裏技、さらには予約なしでもチャンスを掴む方法まで、徹底的にわかりやすく紹介します!
目次
くら寿司万博の予約はアプリが最強
通常、LINE予約とかゲスト予約って7日前からスタートなんですけど、アプリはなんと15日前から予約ができるです。
しかも、スタートは深夜0時!
例えば、5月10日に行きたいなら、4月25日の0時ちょうどに戦いが始まるってこと。
しかも驚くべきことに、ユーザーの声では「開始22分で15時台まで埋まった」って話も出てるんですよね。
もはや、人気ライブチケット並みの争奪戦になってます。
アプリは操作も簡単でゲスト予約みたいに、毎回メールアドレス打ち込んで……とか、そんな面倒な儀式いりません。
店舗選んで、人数(2名以上!)選んで、日時入れて、ポチポチっと押すだけです。
でもここで注意ポイントが。
予約は2名以上じゃないと取れないんです!
1人の場合は、当日受付しか道はありません。
さらに神機能はリアルタイムで空き状況が見れる!
キャンセル出たら即反映されるから、しれっと直前予約できるチャンスがあるんですよ。
実際、ユーザー報告でもたまたまポンと空席が出て予約できた人もいます。
万博のくら寿司結構先まで予約できないらしいけど、たまたまポンっと空いてて予約できた!キャンセル空きかな?奇跡🤩
— 🧝🏻♀️ (@cbwggg) April 16, 2025
万博くら寿司
予約取れたので、情報流します😇
0時の予約逃した方へ…
実はその日の朝10時からもアプリ受付が復活してます…!
そして10:10頃から、その日より前でキャンセルが出てる場合、再度拾えたりします!
日によって取れる時間が限られたりしますが、めっちゃチャンスなのでぜひ✨️#大阪万博 pic.twitter.com/5zOalEScsd— くろすけ (@cocomon83) April 25, 2025
しかも、こっそり言われてるけど公式が公言してないだけで、アプリからの予約は優先枠があるらしい!
じゃあ、実際どう動けばいいのか?
簡単です。
- アプリ入れる
- ログインも完了させとく
- 当日は、深夜0時に全集中
- 高速Wi-Fiに繋いで、スマホもタブレットもPCも総動員
- 予約取れたら、すぐスクショ!
- で、安心して寝る!(当日になったら、万博チケットも忘れずに持ってきてね!これ、ガチで忘れる人いるから)

平日14:00〜16:00の穴場タイムを狙いましょう。
最後に、大事な注意点をまとめると
- 15日前の0時に挑むべし
- 予約は2名以上必須!ソロは当日受付!
- 万博チケット必須!忘れるとアウト!
- 予約は即入店保証じゃない!順番待ちあるかも!
- サーバー重いときも!複数回チャレンジあるのみ!
- 取れなかったらキャンセル枠を狙え
LINE予約やゲスト予約は7日前から可能
まず、LINE予約とゲスト予約ってどう違うの?って話ですが、ざっくり言うとこう。
どっちも来店希望日の7日前からスタート。
例えば、5月10日に食べたいなら、5月3日の0時から予約ができるということです。
でもここで注意!
くら寿司の公式アプリは15日前から予約できるから、当然アプリ勢にいい枠を持っていかれてるんですよね。
つまり、7日前組はすでに「残り物には福がある」状態。
とはいえ、希望は捨てないで!
まず、LINE予約。
これはもう超シンプルです。
くら寿司の公式LINE(@kurasushi)を友だち追加して、そこから「予約」をタップするだけ。
店名(大阪・関西万博店)、人数(もちろん2名以上)、希望時間をポチポチっと入れればOK。
スマホでLINE使ってる人なら、特に迷うことないでしょう。
予約完了するとLINEにメッセージが来るので、「ほんとに取れた??」って不安もすぐ解消。
しかーし問題はここから。
7日前の0時ちょうどはマジでアクセス集中するんですよ。
ユーザーの間では「0時5分にはほぼ埋まってた」って報告もザラ。
万博のくら寿司どうしても行きたくて、予約画面チャレンジしたら4分でほぼ席なくなってて草。チケットぴあかよ。
— ゆず (@yuz020801) April 22, 2025
そしてゲスト予約。
これは、くら寿司の公式サイトから、メールアドレスだけでサクッと予約できる方式。
アプリもLINEも使いたくない勢には、ありがたい存在。
ただし、ゲスト予約のデメリットもちゃんと知っとこう。
登録情報が毎回いるし、ページ遷移も多いから、スピード勝負の世界ではちょっと不利なんですよね。
例えるなら、フルマラソンでリュックしょって走ってるみたいなもんです。
でも逆に、PCやタブレットでも操作できるから、スマホ以外のデバイス持ってる人にはチャンスかも。
ここまで読んで「うわ、やっぱ厳しいな」と思ったそこのあなた。
まだ勝ち筋、あります。
時間をずらせば予約枠がゆるくなることが多いんです。
さらにキャンセル枠、マジで狙い目です。
最初の予約争奪戦で負けても、数日前〜当日の朝にポコっと枠が空くことがあるみたいです。
特に当日朝8:00〜9:00くらい、なぜかキャンセル出やすいとの噂。
くら寿司万博店で確実に予約を取るコツ
くら寿司万博店、どうしても行きたいですよね。
ここでは確実に予約を取るための必勝戦略に加えて、裏技3選もこっそり伝授しちゃいます!
まず、大前提。
予約を勝ち取るなら――公式アプリで15日前0時に全力アクセス!
これが一番です。
だってLINE予約やゲスト予約より8日も早くスタートできるんだから、そりゃ勝ち目違います。
希望日はカレンダーに「くら寿司決戦」と書き込んで、深夜0時にはWi-Fiと5G武装して突撃!
「でも0時とか寝落ちしそうだし無理〜」って人、ちょっと待った。
それがまず裏技①:深夜待機して0時にアプリ予約です!
通信環境は命。
家のWi-Fiが弱いなら、スマホ5GかポケットWi-Fiも用意したいところ。
この争奪戦、ナメたら一瞬で敗北ですからね。
次に試すのは、裏技②:当日開場ダッシュで整理券ゲット!
現地に朝9時、開門と同時にインして、一目散にくら寿司を目指す!
しかも重要なのは、西ゲートから入ること。
東ゲートからだと20分以上歩かされるんで、完全に出遅れます。
西ゲート攻略のためには、バス来場がおすすめですね。
正直、パビリオンとくら寿司、どっちを優先するかで揉めそうだけど(笑)、寿司愛が勝るなら迷わずGOです。
ちなみに噂では11時には整理券終了って話も……
のんびりしてたらくら寿司食べれませんよ。
そして、奇跡を信じたいあなたに最後の希望――
裏技③:公式アプリのキャンセル拾い!
これは、空いた枠をこまめにこまめにチェックして、運良くキャンセルが出たら即ゲットする作戦。
朝8時台とか、意外と空くことあるので
- トイレ行きながらアプリ
- 通勤しながらアプリ
- お昼休みもアプリ
くら寿司チェックは日常の一部になってしまうかもしれませんが、くら寿司に行きたいならあきらめずに行動しましょう。
ここまで聞いて、「めっちゃ大変やん……」って思った?
でも、それでもあの回転レーンの先にある、くら寿司史上最大の338席、そして70カ国の特別メニューたち……
想像したら、頑張る価値しかなくない??
というわけでまとめます。
✅ 公式アプリで15日前0時に全力ダッシュ
✅ 平日&14:00~16:00を狙い撃ち
✅ 毎朝キャンセル枠を鬼チェック
✅ LINE・ゲスト予約も7日前0時に併用
✅ 深夜待機でアプリ即押し(裏技①)
✅ 当日開場ダッシュで整理券ゲット(裏技②)
✅ 隙あらばキャンセル拾い(裏技③)
✅ 万博チケットも絶対忘れない!
くら寿司万博店――それは、ただの寿司じゃない。
万博のロマンを食べるための、ちょっとハードな冒険です。
大阪万博×くら寿司Q&A
ここからはくら寿司の疑問に答えていきましょう!
食事の時間制限はある?
結論から言うと――
公式にはっきり「○分で出てね!」とは言われてません。
とはいえ、混雑時はだいたい1時間くらいを目安に食事を終えるのが暗黙のマナー。
回転寿司の特性上、30~60分で食べ終わる人がほとんどなので、無理なく楽しめます。
ただ、特に開幕直後や土日ピークタイムは関西流に言うと「空気読んでや~」って感じがあるかもしれません(笑)
ゆっくりしたいなら、平日やアイドルタイム(14:00~16:00)を狙うのがおすすめ。
混雑を避ければ、レーンの寿司たちと心ゆくまで世界旅行気分に浸れます。
アプリで事前注文すべき?
くら寿司公式アプリではテイクアウトや一部メニューの事前注文ができるんですが万博店では事前注文できるか未確認。
公式サイトにも特に記載がないのが現状です。
万博店はとにかく混んでるので、正直、事前注文にこだわるより、予約時間に来店してその場で注文した方がスムーズ。
特別メニューも70カ国以上あって、回転レーンやタッチパネルでサクッとオーダーできちゃいます。
人気メニュー、特に万博限定寿司なんかは売り切れる可能性もあるので、入店したら早めに注文するのが吉!
「その場のワクワク感ごと、味わう」くらいが、万博寿司の楽しみ方かもしれませんね。
LINE予約で時間が表示されない
「くら寿司万博店をLINEで予約しようとしたのに、時間が出ないんだけど!?」
実はこれ、意外とよくあるトラブルです。
原因はシンプルで、予約は来店希望日の7日前からスタート。
たとえば5月10日に行きたいなら、5月3日0:00以降じゃないと枠が出ません。
フライングでアクセスしても「???」ってなるのでご注意を。
それでも7日前0時ぴったりに見ても時間が出ない場合、サーバー混雑や一時的なエラーが原因かも。
「一瞬焦ったけど、5分後には出た!」ってケースもあるので、ちょっと深呼吸してから再チャレンジしてみてください。
あと意外な落とし穴が、LINEアカウント違い!
ちゃんと「@kurasushi」って公式アカウント、友だち追加してますか?
似た名前の非公式アカウントもあるので、ここは要チェックです。
もし何回やってもダメなら、公式アプリ(15日前予約)やゲスト予約(7日前)に切り替えるのもアリだと思います。
アプリで「この時間帯での予約ができませんでした」エラーの原因?
「アプリで時間選べたのに、選んだらエラー!しかも他の時間も無理!」
原因は、サーバー混雑&表示ラグです。
15日前の0時ちょうど、みんな一斉にアクセスするから、画面には枠が出てても、実は裏でどんどん埋まってるんですよ。
表示が更新されないから「空いてるように見えるだけ」という、超サバイバル状態。
しかも、枠がちゃんと表示されるまで5~10分かかることもあるから、10分待ってから動くと、もうほぼ埋まってるパターン多め。
(開幕初日は22分で15時台まで全滅って記録もあるくらい。)
ここで大事なのは、あなたのやり方は間違ってないってこと!
対策としては、
- 0時ちょうどにアプリアクセス、リフレッシュ連打
- 高速Wi-Fi+5G、複数端末で同時アクセス
- アプリ最新バージョン&キャッシュクリア済み
- 人数(2名以上)と希望時間(10:20~20:20)の入力ミスなし確認
それでもエラーなら、潔く別時間(14:00~16:00)狙いに切り替えるか、7日前からのLINE・ゲスト予約にリベンジをかけるのもアリです!
とにかく0:00前からスタンバイ、あとは気合と執念。
ここを乗り越えた先に、くら寿司万博店の美味しい世界が待ってます!
当日店舗の予約はどうなってる?
「家族でくら寿司万博店行きたいけど、当日予約ってどうすればいいの?」
これ、ちょっとややこしそうに見えて、実はシンプルです。
まず、当日は店舗の発券機で整理券を取るスタイル。
開幕初日は最大8時間待ちなんていう地獄絵図もあったけど、平日なら1名で5〜30分待ちで入れたケースも。
気になるパスポート問題ですが、整理券を取るだけなら万博チケット提示は不要。
名前と人数を伝えるだけでOK。
でも、いざ入店する時には全員分の万博チケットが必要なので、家族全員分は必ず用意しておきましょう。
(ここ忘れると、寿司の直前で「まさかの退場」なんてことに…!)
そして、「1人だけ整理券取って、残りの家族はパビリオン並び」は可能です!
発券時にちゃんと人数を伝えておけば、案内時間にみんなで集合すれば問題なし。
ただし待ち時間は1〜3時間、混雑時は8時間なんてパターンもあるから、くら寿司案内時間とパビリオンの行列時間、スケジュール管理は超重要!
「12時案内予定なのに、パビリオン列から抜けられない!」とかならないように、連絡取り合いながら動きましょう!
10時20分の予約まで別の場所に行く余裕はある?
ちなみに10時にチェックインして、10時20分までの間にちょっとだけ別の場所に行くのは可能。
例えば、西ゲート近くの展示をササッと見るとかならアリ。
でも中央エリア(移動10~15分)とか、パビリオン突撃はリスキー。
「順番呼ばれたのに戻れない」ってなると、元も子もないですからね。
なので基本は、近場で大人しく待つのが安全策!
10:20予約の場合、9:30頃に西ゲートで入場し10:00までにくら寿司でチェックインするのが理想的です。
予約の必要性と万博チケットとの関係は?
「くら寿司行きたいけど、予約って必要?チケットとか万博IDとかややこしくない?」
って不安になりますよね。
安心してください、そんなに難しくないです!
まず、予約は絶対したほうがいい。
平日でも1〜3時間待ち、ピークなら8時間待ちとか普通にある世界です。
予約があれば待ち時間は10〜30分程度にギュッと短縮できるので、絶対に押さえたいところ。
予約方法は超シンプルで以下の三択。
- 公式アプリ→15日前0:00から
- LINE予約→7日前0:00から
- ゲスト予約→7日前0:00から
ただし、2名以上じゃないと予約できないので、ソロ突撃派は当日受付コースになります。
「万博チケット持ってないと予約できない?」って心配もよく聞きますが、予約時に万博IDは不要。
くら寿司の予約は、あくまでくら寿司のシステムだけで完結してます!
ただし、いざお店に入るときには人数分の万博チケットが必要なので忘れないようにしましょう。
ちなみに、「万博ID不要チケット」でもくら寿司の予約は問題なし。
パビリオン予約はできないけど、くら寿司には関係ないので安心してくださいね。
まとめると、チケット買ったらすぐ訪問日決めて、15日前からアプリで予約!
これが鉄則です!