「ポケットピクセルワールド」
最近、Xや口コミサイトでじわじわ注目を集めているこのスマホゲーム。
キャラや雰囲気が“あの人気シリーズ”を思い出させると話題になっています。
でも、よく見ると気になる点もちらほら…。
任天堂との関係は本当にあるのか?
それとも、似てるだけの別モノ?
しかも、プレイ前にちょっと気にしておきたい“あるリスク”の話も。
見た目の楽しさにひかれてうっかりタップする前にその正体、ちゃんと把握しておきませんか?
この記事では、「ポケットピクセルワールドって何?」という素朴な疑問から、
任天堂との関係、安全性にまつわる声まで、丁寧に整理してお伝えします。
ポケットピクセルワールドとは何か
「なんか、また“あのゲーム”っぽいの出てない?」
最近、SNSでそんな声が相次いでいるのが、スマホ向けゲーム『ポケットピクセルワールド』です。
名前に“ポケット”や“ワールド”といった単語が入っているうえ、モンスターを集めて育てるゲーム内容。
さらに、バトル画面や進化エフェクト、ドット調のキャラクターなど、「ポケモンに似ている」と感じるユーザーの声が多く見られます。
もちろん、似ている=そのままコピーという話ではありません。
ですが実際、X(旧Twitter)ではこんな投稿も出ています。
「タイトルもデザインも“アレ”を思い出す」
「XYやサンムーンの3Dモデルに似ていると感じるユーザーもいます」
「やってみたけど、どこか見覚えある感がすごい…」
こうした意見が出てくるのは、「ポケットモンスター」シリーズがそれほどまでに多くの人の記憶に残っているからでしょう。
『ポケットピクセルワールド』の開発元は「Raudhah Farmku」という企業。
カリフォルニアを拠点とする法人のようですが、設立年や経営体制など、詳細な企業情報はほとんど公表されていません。
対象年齢は10代以上。
ゲームのスタイルは「育成×冒険×バトル」と、ごく一般的なモンスタートレーナー系ですが、その雰囲気や構造が「ポケモンにかなり似ている」と感じる人が少なくないのです。
SNS上では、こんな声がたくさんあがっています。
ポケットピクセルワールドとかいうやつ広告で出てきてこんなん出たんかって思いながら調べてからダウンロードしよって思ったら二度と出てこんし盗作どころかまんまポケモンやけど大丈夫なんかね#ポケモン#ポケットピクセルワールド pic.twitter.com/QgI6ZuZ4lJ
— 葬送のレイーセン (@game_reisenn) July 4, 2025
一方で「本家より面白いかも」といった意見もあり、賛否が分かれる状況です。
でも、やっぱり気になりますよね?
「これって任天堂と関係あるの?」
「もし関係ないとしたら…本当にダウンロードしても大丈夫なの?」
そんな不安や疑問が浮かぶのは当然です。
このあと、その核心部分を詳しく見ていきましょう。
任天堂が作ったアプリ?
「これ、ポケモンっぽいけど……任天堂が作ってるの?」
プレイ画面を見た瞬間、そんな疑問が浮かんだ人も多いはず。
親しみのある“あの世界観”に、どこか似た雰囲気。
だからこそ、「本当に任天堂と関係あるの?」と確認したくなるのも当然です。
でも、今わかっている範囲で言うと――
任天堂や株式会社ポケモンとの関係は、一切確認されていません。
この『ポケットピクセルワールド』をリリースしているのは「Raudhah Farmku」という開発元。
配信情報にはこの会社名が登録されています。
しかし、拠点や事業内容などの詳細はほとんど公開されておらず不明な点が多いのが実情です。
そんな中、「任天堂公式」や「ポケモン正規ライセンス」といった文言も見当たりません。
アプリページに任天堂のロゴが出ているわけでもなく、公式なニュースやプレスリリースも存在しない。
もし、これが任天堂が関わる正式なタイトルであれば新作としてのプロモーションがあるのが普通ですよね。
CMやティザー動画、各メディアでの紹介など。
そういった動きが“ゼロ”であることは、ユーザー側でも違和感を抱くポイントになっています。
実際、SNSでもこんな声が飛び交っています。
広告に出てくるパルワールドが可愛く見えるレベルの謎ゲーム「ポケットピクセルワールド」。
また出てきたけどさ、「ポケモン」言ってしまってるのはダメだろうよ。広告の出どころは香港、デベロッパーはアメリカらしい。 pic.twitter.com/qWPK4Rxt5b
— いがらし (@kimahima) July 5, 2025
情報が抜き取られるという人もいます!
#ポケットピクセルワールド
情報色々抜き取られるようなのでインストールしてる人、お気をつけて…💦#ポケモン#ポケットモンスター https://t.co/PuBNqWsMkl pic.twitter.com/MhS7DhpgAl— パプリカ (@Paprikawaii) July 5, 2025
まず、本当に任天堂が関わっていたら“静かに登場”なんてまず考えられません。
また、ポケモンのブランド管理を担っている「株式会社ポケモン」ここは任天堂・ゲームフリーク・クリーチャーズが共同出資している会社です。
この三社はいわば、ポケモンの「心臓部」。
このいずれからもコメントが出ていないという時点で、「公式タイトルではない」ことが濃厚だと見られています。
では、似ていること自体に問題はないのか?
この点についても、現時点では任天堂や株式会社ポケモンから著作権侵害や特許違反の法的措置は発表されていません。
つまり、「ポケモンに似ている」という声はあるものの、公式側からの問題提起や抗議は、今のところ確認されていないという状況です。
ただし、過去には似たような事例もあります。
2024年には『パルワールド』というゲームに対して、任天堂や株式会社ポケモンが「特許権侵害」を理由に訴訟を提起しました。
あの時も、「これはさすがにアウトでは?」という声がネットに溢れたのを覚えている人も多いでしょう。
今回の『ポケットピクセルワールド』も、ユーザーの間では似たような懸念が広がってはいますが、法的な判断はまだなされていない状態です。
つまり今は、「似てるけど無許可。けれど法的には静観されている」――そんな微妙なポジション。
この“グレー”な状況が、ユーザーを不安にさせているのかもしれません。
では、このゲームを実際にダウンロードして遊ぶのはアリなのか?
そのあたりの「安全性」や「リスク」について、次のセクションで詳しく見ていきましょう。
盗作疑惑や安全性のリスクも検証
「え、これって本当に遊んで平気なの…?」
『ポケットピクセルワールド』を見つけた人の中には、そんな不安を感じた方もいるかもしれません。
そして、いまXなどで話題になっているのが、“ポケモンに似すぎている”という見た目の問題と、安全性への懸念です。
まずは“似ている”問題から。
ゲーム内のキャラクターやUI、進化シーンの演出などが「どこか既視感ある」と言われています。
Xではこうした投稿が散見されます。
「初代っぽさあると思ったら、3Dモデルがサンムーン寄りで草」
「見た目が懐かしすぎる。公式かと思った」
「…って、公式じゃないのかよ!っていう二度見」
こういった反応がある一方で、現時点で、モデルやデータの流用を示す証拠は確認されていません。
つまり、「ポケモンに似ている」とするのはあくまで一部ユーザーの主観的な意見であり、
開発元が実際に著作権を侵害しているかどうかは判断できる材料が揃っていないのが現実です。
そしてもうひとつ、多くのユーザーが気にしているのが「安全性」です。
具体的には――
- 個人情報を抜かれたら困る
- 広告から変なサイトに飛ばされたらどうしよう
- アプリ入れたらスマホ重くなりそう
といった、セキュリティ面の不安です。
中でも「マルウェアの危険性」を心配する声があります。
アプリそのものが悪さをしなくても、ゲーム中に表示される広告などを通じて、外部サイトに誘導される可能性がある、という懸念です。
もちろん、こうした危険性が現実に起きたという報告は今のところ確認されていません。
ただ、Google Playの審査が万能ではないことは以前から言われており、
過去にも「ポケモンに似た非公式アプリが一時的に配信され、その後削除された」といったケースは報告されています。
Xでも以下のような体験談が一部で見られます。
広告にポケットピクセルワールドとかいうゲームが流れてきたけど
間違いなくアウトなやつで草
広告からはダウンロード飛べるけどストアで検索しても出てこないから相当やばい pic.twitter.com/1lclezjhnD— angelray (@sagaeyume) July 4, 2025
ポケットピクセルワールドってやつが広告に流れてきたから面白半分でインストしたらこれで笑った
けど、同意する押した時点で情報抜かれるみたいで笑えなくなった。 pic.twitter.com/TTrZlRO1oS— あしナス (@Eggplantwithleg) July 5, 2025
これらはあくまでネット上の声です。
ただ、「なんとなく不安…」という感覚自体には、多くの人が共感しているようです。
こうした状況をふまえると、『ポケットピクセルワールド』は、見た目の親しみやすさだけで判断するのは避けた方がいいアプリと言えるかもしれません。
あらためて整理します。
『ポケットピクセルワールド』は、Raudhah Farmku社が開発した非公式のスマートフォン向けゲームです。
そのデザインやシステムが「ポケモンに似ている」と感じる人は少なくありませんが、
任天堂や株式会社ポケモンとの直接的な関係は一切確認されていません。
また、安全性や著作権の観点からも、「本当に信頼して遊べるものなのか?」と疑問を持つ声がX上で出ているのも事実です。
見た目だけで飛びつかず、まずは立ち止まって情報を確認する。
そんな一歩が、あなたのスマホと時間、そしてデータを守ってくれるかもしれません。