「なんとなく似てるけど、どこが違うの?」
参政党と国民民主党を見て、そう感じたことはありませんか?
どちらも“経済重視”や“改革派”の顔を持ちつつ、じつは考え方も伝え方もまったく別物。
SNSで話題のあの演説。
街頭でビラを配るあの姿勢。
そして、声の届き方や、支えている人たちの空気感まで。
意識していないと見落としてしまう違いが、静かに、けれど確実に“あなたの生活”に関わってきます。
この記事では、参政党と国民民主党の違いを、わかりやすく整理しました。
読み終えたころには、「自分はどっち寄りなんだろう?」という小さな気づきが、きっと残るはずです。
参政党と国民民主党の基本情報
政治って、なにかと難しく聞こえがちですよね。
「参政党」や「国民民主党」は、むしろ“これからの空気”を映す存在かもしれません。
まずは参政党から。
2020年に設立されたばかりの、かなりフレッシュな政党です。
草の根の市民運動からスタートし、特定の組織や大口支援者を持たない「自分たちで考え、自分たちで動く」がモットー。
X(旧Twitter)やYouTubeなど、SNSの使い方もかなり攻めてます。
政策のキーワードは「日本人ファースト」。
引用 : 参政党
公式なキャッチコピーではありませんが、演説などではよく使われ、日本の伝統や国益を守る姿勢を強く打ち出しています。
いわば、“ネット発・新しい保守の声”。
反グローバル化や教育の見直し、MMT(現代貨幣理論)への支持など、これまでの保守とも一味違うスタンスです。
では、国民民主党はどうでしょうか。
引用 : 国民民主党
2018年に民進党と希望の党が合流して誕生。
旧民主党の一部議員が合流した経緯もあります。
支持基盤には労働組合などがあり、政治的には“中道”と呼ばれる立ち位置。
「給料が上がる経済」
「生活者に寄り添う政策」を掲げ、現実的な路線が特徴です。
落ち着いた政策重視のスタイルが、逆に“安心感”を生んでいます。
例えるなら、
- 参政党は「勢いあるYouTuber政治家チャンネル」
- 国民民主党は「落ち着いたベテラン解説系の報道番組」
どちらも、今の政治に不満や不安を持つ人たちに支持されている点は共通。
「いま、どんな声が求められてるんだろう?」
そんな視点で見てみると、両党の違いが少しずつ見えてくるかもしれません。
参政党と国民民主党の主な違い
参政党と国民民主党の違いはこちらです。
政策項目 | 参政党 | 国民民主党 |
消費税 | 段階的廃止を主張。減税で経済活性化を目指す。 | 消費税引き下げを一部支持するが、財源確保を重視。 |
外国人政策 | 「行き過ぎた外国人受け入れ反対」、外国人生活保護廃止、厳格な移民政策。 | 外国人労働者の受け入れを条件付きで容認。外国人参政権には慎重。 |
緊急事態条項 | 反対。国家の権限強化に警戒。 | 賛成。現実的な安全保障や危機管理を重視。 |
LGBT・夫婦別姓 | 反対。伝統的な家族観を重視し、選択的夫婦別姓や同性婚に否定的。 | 賛成。LGBT法案や選択的夫婦別姓を支持し、多様性を尊重。 |
経済政策 | MMT(現代貨幣理論)を支持し、積極財政・減税で経済成長を目指す。 | MMTに部分的に賛同しつつ、労働者の手取り増加や中小企業支援を重視。 |
原発・エネルギー | 火力発電や省エネ技術の活用を重視。再生可能エネルギーへの過度な依存に慎重。 | 原発ゼロを目指し、再生可能エネルギー推進と石炭火力の計画的撤廃を主張。 |
国家観・安全保障 | 日本の伝統・文化を重視し、憲法改正や国防強化を支持。 | 日米同盟を維持しつつ、防衛費増額や現実的な安全保障政策を重視。 |
まず注目したいのが【消費税】
参政党は「消費税を段階的に廃止すべき」と主張しています。
その理由は、「税金を減らして経済を活性化させよう」という考え方。
さらに、MMT(現代貨幣理論)という、「国がお金を増やして財政を拡大する」仕組みを活用しようというスタンスです。
「そんなことできるの?」って思った人、いますよね?
けれど、参政党はこれを“新しい常識”として打ち出しているんです。
一方の国民民主党。
こちらは「消費税引き下げを検討するが、財源をしっかり確保すべき」とする現実的な立場。
減税だけではなく、きちんと国の財布事情も考える。
これぞ中道のバランス感覚。
次に【外国人政策】です。
参政党は「外国人に生活保護を出すべきではない」「行き過ぎた外国人受け入れには反対」と、かなり明確に線を引いています。
「日本人のための社会保障を守るべき」という姿勢ですね。
それに対して国民民主党は、外国人労働者の受け入れを条件付きで支持。
たとえば「人手不足を補う」「必要な労働力は確保する」といった方向です。
ただし、外国人参政権には慎重。
ここでも、極端には走らない現実路線が見えます。
そして【安全保障】――ここがまた意外な差なんです。
参政党は「緊急事態条項」に反対。
国家が非常時に強すぎる権限を持つことに、強い警戒感を持っています。
これに対して国民民主党は、緊急事態条項に賛成の立場。
「災害や危機対応のために必要」として、現実的な備えを重視しています。
つまり、国家権限への距離感にも違いがあるわけです。
さらに【LGBTや夫婦別姓】
参政党は、伝統的な家族観を大切にし、「選択的夫婦別姓や同性婚には反対」です。
文化や慣習を守るという視点からの立場です。
対する国民民主党は、多様性を重視。
選択的夫婦別姓や同性婚を支持し、「個人の生き方を尊重すべき」という姿勢が明確です。
Xでは、
「参政党の言い方はわかりやすくてスカッとする」
「国民民主はなんか“考えてる感”がある」
そんな声がよく流れてきます。
たしかに、参政党は“感情に響く”言葉を武器にしていて、国民民主は“整った提案”で地に足をつけてる。
どっちが正しいとは言いません。
でも、どっちが「今のあなたの感覚に近いか」は、なんとなく見えてきたかもしれませんね。
支持層や組織のリアルな比較
ここまで読んできて、「じゃあ、それぞれどんな人たちが応援してるの?」って思いませんでしたか?
誰に刺さっているかを知ることで、その政党の“色”がはっきり見えてきます。
まず、参政党から見てみましょう。
支持層は20代〜30代の男性が中心。
特に30代以下の若い世代で支持が広がっていて、2025年の世論調査では30代以下の支持率が10%前後と高めです。
SNSとの相性も抜群で、X(旧Twitter)やYouTubeを通じて
「初めて政治に興味を持った」
「街頭演説動画を見て感動した」
という声があふれています。
そして特に刺さっているのが、保守志向で政治に無関心だった“無党派層”。
オーガニック志向や反ワクチンへの関心がある人々にも広がりを見せています。
この「ネット発・共感型」の拡がり方、まさに“令和の政治のかたち”です。
ただし、熱量の高さがゆえに、課題も浮かび上がります。
参政党は草の根運動を掲げ、特定の支援団体を持たず、党員やサポーターの寄付で運営されています。
だからこそ「声が届きやすい」と感じる人も多い。
ですが一方で、
「参加型を謳いつつ、代表への権力集中が気になる」
「結局、発言権が偏ってるのでは?」
という声もあり、実際に離党者が出ているのも事実。
特に、2022年の参院選で神谷宗幣代表が国会議員となって以降、組織運営に関する懸念も話題になりました。
また、2024年衆院選では比例で3議席、地方議員も150人に拡大。
いま急成長している政党だからこそ、内部のバランスが問われています。
対して、国民民主党の支持層はというと――
労働組合や中小企業の経営者層など、働く現場に近い人たちが中心です。
年齢層はやや高めですが、2025年の調査では18〜29歳で約1割、30代では約2割と、若い世代にも確実に支持が広がりつつあります。
彼らの魅力は、何といっても「現実との向き合い方」。
給料アップや手取り増を訴える姿勢は、生活者の実感に近い。
「現実的な話をしてくれる政党」として、静かな信頼を得ています。
SNSでの拡散力は参政党にやや劣るとはいえ、テレビや政策討論では安定した存在感を発揮。
交渉力や調整能力を重視する姿勢が、長期的な信頼につながっています。
Xでの声もこんな感じ。
「参政党の熱量に惹かれたけど、反ワクチンなど現実的じゃない部分もある」
「国民民主は正論で好感持てるけど、もっとアピールしてほしい!」
こうした声の温度差が、そのまま支持層の違いに現れています。
つまり、
- 参政党は「感情と共感で広がる政党」
- 国民民主党は「現実と交渉で信頼される政党」
どちらも、今の政治に不満を持つ人たちの“受け皿”として、確実に存在感を増しているのです。
最後にもう一度、この記事のテーマを振り返りましょう。
参政党と国民民主党の違いをわかりやすく解説!どこがどう違う?
違いは、政策だけじゃありません。
支持する人の顔、政党の動き方、その背景にある思想まで。
比較することで見えてくる“あなたにとってのリアルな政治”。
情報に振り回される前に、まずは「どこがどう違うか」を自分の目で確かめてみる――
それが、政治と社会に向き合う最初の一歩かもしれません。
参政党の政治母体は宗教なの?統一教会との関係は闇が深すぎる 「参政党って、なんか宗教っぽい…?」 SNSやネット掲示板で、そんな声を見かけたことはありませんか。 政治にあまり興味がない人で...
参政党・神谷宗幣のスキャンダルまとめ!秘書自死や不倫疑惑の真相とは? 神谷宗幣という名前を目にしたとき、あなたはどんなイメージを持つでしょうか。 参政党の代表として注目を集める一方で、ネット上では様々...