「2025年7月5日4時18分」という、やけに具体的な時間に地震が起きる――そんな噂、最近やたらと目にしませんか?
SNSで話題になればなるほど、信じていないはずなのに、なぜか胸がざわついてくる。
「本当に安全な場所ってあるの?」
「津波って、どこまで来るの?」
日常のすき間にふと湧き上がるその不安、誰かに一蹴されても、どこか消えきらないものがあります。
この記事では、そんな“ぼんやりした不安”をひとつずつ整理しながら、もしもの時に自分や大切な人を守るために、今できることを丁寧に言葉にしていきます。
あの「時間」が近づく前に、自分の位置と心を整えるために一緒に考えてみませんか?
「2025年7月5日4時18分、大地震が来る」
そんな話がSNSを中心に広まっています。
Xでホリエモンが、羽田空港が混んでいるとツイートしています。
不安を感じている人が多いみたいですね。
きっかけとなったのは、漫画家・たつき諒の『私が見た未来 完全版』という本。
その中に「2025年7月に大災害が起きる」と記されていたことが話題を呼び、X(旧Twitter)などで拡散されました。
ところが、この「予言」には決定的な問題があります。
たつき諒自身が後に、「2025年7月に災害が起きるという断定的な予言ではない」と説明しているんです。
つまり、本人が「この日は危険」だと主張しているわけではありません。
しかし、ネットでは「この日、この時間に何かが起きる」という形で一人歩き。
気がつけば「地震確定」みたいな雰囲気になってしまっているのが現状です。
じゃあ実際のところ、科学的に“地震は予知できるのか?”
答えは「ノー」です。
気象庁はハッキリとこう言っています。
「現在の科学では、特定の日や時間に地震を予知することはできません」
そして「このような噂やデマに惑わされず、冷静な判断をしてください」と注意を促しています。
不安になる気持ちは、ものすごく分かります。
Xでも、こんな声が上がっていました。
「また地震の噂か…当たらなかったら誰も責任取らないよね」
「4時18分って具体的な時間、なんか不安になるね」
たしかに、明け方の中途半端な時間って、逆にリアルに感じてしまいますよね。
でも落ち着いて考えてみましょう。
こうした“特定日時”の予言は過去にもいくつもありました。
「1999年に世界が終わる」
「2011年に南海トラフ地震が来る」
「2020年に東京で大災害が起きる」
…いずれも、結果は「何も起きなかった」です。
つまり、予言というのは「不安をあおる情報」であって、「未来の確定」ではありません。
むしろ本当に大事なのは、
「いつ来るか分からない地震に、ちゃんと備えているか?」という視点です。
南海トラフや首都直下地震は、確かに“今後30年以内に起きる確率が高い”とはされています。
けれど、「7月5日4時18分に確実に来る」とは、誰も断定できない。
だからこそ、「来る・来ない」で一喜一憂するよりも、「もし来たときに自分や家族が助かる準備ができているか?」を見直す方が、ずっと建設的なんです。
次の章では、そうした不安の中で「じゃあ、どこにいたら安全なの?」という疑問にお答えしていきます。
「もし本当に地震が来るなら…どこにいたら安全なんだろう?」
最近、この言葉が頭の中をぐるぐるしてるという人、多いんじゃないでしょうか。
SNSでもこんな声が流れてきます。
「7月5日だけ実家に帰ろうかな。海の近くだし怖い」
「非科学的って分かってても、やっぱ不安になる」
そう、信じてるわけじゃないけど、気になる。
だから「念のための場所選び」、したくなるのが人間というもの。
では、実際に「比較的安全」とされる場所はあるのか?
結論から言えば、「ゼロリスク」はないけど、“リスクが低めな地域”は存在します。
まず注目されているのが内陸部。
たとえば、富山県、長野県、山形県などは海から遠いため津波リスクが低く、さらに南海トラフ地震のような太平洋側の海溝型地震の直接的な影響は比較的小さいとされています。
ただし、誤解しないでください!
これらの地域も活断層が存在し、地震のリスクがまったくないわけではありません。
あくまで「津波の危険性が小さい」という点での比較です。
一方で、海から離れていても山間部には別のリスクがあります。
たとえば、土砂崩れや集落の孤立。
そして地震と豪雨が重なった場合、土砂災害の発生リスクが高まることも。
特に道が少ない地域では、避難や救援が遅れがちになるため、
「海がない=絶対安全」
とも言い切れないのが悩ましいところです。
都市部なら安心かといえば、それも一概には言えません。
高層マンションなどでは、高層階にいると揺れが長く続く「長周期地震動」が問題になります。
さらに、エレベーターの停止や火災時の避難困難なども加わり、「高い場所にいれば安全」という神話は、実はちょっと危ういのです。
こんな声もXで見かけました。
「“安全な県”より、“逃げやすい家”が大事だよね」
「高層階は揺れが長く続くって聞いて、なんか不安になる」
まさにその通り。
安全って、「場所」だけで決まるものではありません。
どれだけ備えがあるか、どう逃げられるか。
つまり、“自分のいる場所でどんな行動がとれるか”がカギなんです。
もうひとつ忘れてはいけないのが、インフラ整備の状況。
たとえば、都市部や行政の防災対策が進んでいる地域では、電気・水道・通信などのライフラインが比較的早く復旧する可能性が高いです。
だから「田舎にいれば安心」とも言い切れません。
その土地の地形、人口、インフラ、避難所の場所などをトータルで見て、
「その日そこにいたらどう動けるか?」
を考えることが、いちばんの安全対策なんです。
結局のところ、
「2025年7月5日4時18分に安全な場所はどこか?」という問いに、
100点満点の答えはありません。
でも、「少しでも安心できる場所」は自分で選ぶことができます。
それは、自分の足でハザードマップを見て、避難経路を確認して、いざという時に迷わず動ける“日常の積み重ね”の中にあるのかもしれません。
「津波って、どこまで来るんだろう…」
このシンプルな疑問、今ネットでかなり検索されています。
それもそのはず。
地震と違って、津波は「その後に来る脅威」だからです。
実際、過去にはこんなデータもあります。
2011年の東日本大震災では、津波の高さが最大で40メートル超に達し、
内陸に数キロから10キロ近くまで押し寄せた地域もありました。
ただし、これはすべての津波がそうだという話ではありません。
津波の規模や広がりは、地震の種類・震源の位置・海底の地形によって大きく変わります。
では、私たちは何を頼りに「津波の範囲」を知ることができるのでしょうか?
その答えが、「津波ハザードマップ」です。
この地図には、浸水する可能性のあるエリアやその深さ津波到達の予想時間が、
色分けや図で視覚的に示されています。
たとえば自宅が「浸水予想区域」に入っていたら――
どの方向に逃げればいいのか、どこが避難所か、どのルートが安全か、
そうした行動計画が立てられるようになります。
スマホでも簡単に見られるので、「〇〇市 津波ハザードマップ」で検索してみてください。
これだけで不安の半分くらいは減ります。
それでも、「思わぬ方向から来る津波」の存在は忘れてはいけません。
入り江や湾、河川を逆流して、平地や川沿いの地域に予想外のルートで到達することもあります。
さらに、最初の波が小さかったからといって安心するのも危険です。
2波目や3波目が1回目より大きくなる場合もあるので、「もう終わったかな」と戻ってしまうのは、実は一番危ない行動だったりします。
こんな声もありました。
「津波って想定以上に速く来るよね。だからすぐ逃げるしかない」
「予言より、津波ハザードマップの浸水範囲の方がリアルで怖い」
その通り。
怖がるべきは「予言」じゃなくて、「現実に起こるかもしれない浸水の範囲」。
そして、それにどう備えるか、です。
では、津波に強い場所とはどこでしょうか?
まず一つは、海岸から距離がある場所。
一般的には海から離れるほど津波の影響は小さくなるとされますが、地形によっては例外もあるため、過信は禁物です。
次に、高台や避難指定場所の近くにいること。
逃げるまでの時間が短ければ、それだけ助かる可能性も上がります。
日頃から避難所の位置と標高を把握しておくことが、命を守る準備につながります。
さて、ここで改めて問い直しましょう。
2025年7月5日4時18分に安全な場所はどこ?津波はどこまで来る?
この疑問に対して「絶対大丈夫!」と断言することはできません。
でも、“今の場所で何が起きるか”を知ることはできます。
津波のリスクは予言じゃなくて、地図で確認できます。
自分の家が浸水区域かどうか、避難場所までのルートはどうなっているか。
それを知っている人は、知らない人よりも圧倒的に冷静に行動できます。
予言はあくまで予言です。
でも、あなたの備えは“現実”を変えます。
「津波はどこまで来る?」――その答えを、ただ不安に思うだけで終わらせず、
今日、自分で確かめに行ってみませんか?
This website uses cookies.