「えっ、サザエさんが終わるの!?」
そんな声が全国に広がったのは、徳島県での“地上波打ち切り”が話題になったから。
なぜ今、長寿アニメが一部地域で姿を消すのか――その理由は意外と深いものでした。
この記事では、徳島での「サザエさん」打ち切り理由3つをわかりやすく解説!
- 視聴率の低迷?
- スポンサー問題?
- それとももっと別の事情?
さらに、今後どうすれば視聴できるのかもバッチリ紹介します!
サザエさんファンも、そうでない人も、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
目次
サザエさんが徳島で打ち切り!
2025年3月末、「サザエさん」が徳島県で放送終了するという衝撃のニュースが飛び込んできました。
放送していたのは、徳島の唯一の民放局・四国放送(JRT)。
なんと3月31日をもって「サザエさん」の放送を打ち切ると公式に発表したのです。
長年にわたり日本中に笑いと癒しを届けてきた国民的アニメだけに、「えっ、まさか全国放送終了!?」と勘違いする声もSNSで見かけました。
ですが、ご安心ください。
あくまで“徳島県内での地上波放送が終わる”というだけで、フジテレビでは日曜18時30分に変わらず放送されます。
とはいえ、徳島県民にとっては大きな変化。
「なぜ今、徳島で打ち切られることになったのか?」
その理由を、深掘りしていきましょう。
フジテレビ離れが関係している?
まず、サザエさん打ち切りで気になったのは
「これって、フジテレビの問題が関係してるんじゃないの…?」
という部分なんですよね。
徳島での「サザエさん」打ち切りを知った人の多くが、そう感じたかもしれません。
実際、2025年初頭からフジテレビを襲った“スポンサー撤退ラッシュ”は深刻でした。
看板番組だったはずの「サザエさん」からも企業が次々と手を引き、CMはACジャパンばかり。
- 「もしかして、番組の販売価格が上がった?」
- 「系列外の局への供給を絞ってきてるのでは…?」
ネットではそんな“フジテレビ離れ”を巡る憶測が飛び交っています。
確かに、番組の維持コストが高騰すれば、徳島のような地方市場では割に合わなくなるのも道理。
そんな背景を考えると、そこにどんな理由があったのか気になりますよね。
「その辺のとこ実際どうなのよ?」ということで、サザエさんが打ち切りになった理由をさらに深堀りしていきましょう!
サザエさん打ち切り理由はこの3つ!
徳島での「サザエさん」終了には、いくつかの背景があります。
一見すると突然のようにも感じられますが、そこには番組編成やメディア環境の変化など、いくつもの要因が絡んでいました。
①スポンサー撤退の影響
まず注目されたのが、フジテレビを取り巻く「スポンサー問題」です。
2025年1月以降、フジテレビでは企業の相次ぐ撤退により、サザエさんのCM枠が激減。
1月には提供企業が8社から4社へ、2月にはついに“ゼロ社”になるという異常事態になりました。
ACジャパンの公共広告ばかりが流れる状態に、視聴者も違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか。
ただ、ここで勘違いしてはいけないのは、徳島の四国放送はフジテレビ系列ではないという点。
四国放送は日本テレビ系列で、あくまで「サザエさん」を系列外購入して放送していただけなんです。
なので、スポンサー撤退が直接の原因ではないものの、フジテレビ側の番組販売戦略が見直されたことで、地方局への影響が間接的に出た可能性はありそうです。
「サザエさんの放送、コストに見合ってないかも……」
そんな空気感が、編成の現場にもじわじわ広がっていたのかもしれませんね。
②視聴率の低迷
2つ目の理由は「視聴率」です。
全国的に“日曜の夕方といえばサザエさん”というイメージがありますが、徳島での放送時間はなんと月曜の午前10時55分。
平日の午前中…仕事中や外出中の人が多い時間帯ですよね。
この枠で見ていたのは主に高齢者や専業主婦層だったと思われますが、近年は高齢者層もYouTubeやNetflixに触れる時代。
昔ほど“テレビ一択”とは言えない環境になっています。
ただ、徳島県はケーブルテレビの普及率がなんと約93%!
関西テレビ(カンテレ)や岡山放送(OHK)など、他地域のフジ系番組を普通に見られる世帯が多いんです。
つまり「わざわざJRTで見なくてもいい」状態。
放送枠の価値が下がっていたことも、視聴率低迷の要因になったと考えられます。
③採算が合わない
最後の理由は、ズバリ「コスパが悪いから」。
四国放送は、サザエさんを他系列から“買って”放送していました。
ですが、番組販売料に対する広告収入や視聴率のバランスが崩れたら……?
「この枠、他の番組に使った方が得かも?」
そんな判断に至るのも自然な流れです。
実際、四国放送は公式に「フジテレビや視聴者からの影響ではなく、編成上の都合」と明言しています。
つまり、今回の打ち切りはJRTの“自主的な経営判断”。
「限られた放送枠をもっと柔軟に使いたい」
そう考えた結果、長年親しまれたサザエさんが編成から外されてしまったということなんです。
時代の流れを感じさせる決断ですね…。
徳島でのサザエさん視聴方法
「じゃあもう、徳島ではサザエさん見られないの!?」
そう思った方、ご安心ください。
地上波のJRTでの放送は終わっても、視聴手段はまだ残されています。
まずは【関西テレビ(カンテレ)】。
UHFアンテナやケーブルテレビ経由で、日曜18時30分の本放送がそのまま視聴可能です。
また、地域によっては【岡山放送(OHK)】も受信可能。
香川・岡山エリアの電波を拾える環境なら、こちらでもサザエさんを楽しめます。
さらに、【FOD(フジテレビ・オン・デマンド)】などのネット配信で、過去エピソードを視聴できるケースも。
※ただし、最新話のリアルタイム配信は未定なので注意が必要です。
SNS上でも
- 「うちは最初から関テレで見てた」
- 「JRTでやってたの知らなかった(笑)」
といった声が多く、実際の影響はそこまで深刻ではないかもしれません。
まとめ:サザエさんは今後縮小傾向に?
徳島での放送終了は、多くの人にとって「えっ、ついに終わっちゃうの!?」という驚きだったと思います。
でも、結論としては――
- 打ち切りの主な理由は四国放送の編成都合
- 視聴率の低迷やスポンサー撤退は“間接的な要因”にすぎない
というのが実情でした。
とはいえ、こうした地方局での終了は、配信時代へのシフトを象徴しているようにも思えます。
高齢者やテレビ派の人にとっては寂しいニュースですが、若者や都市部では「まだ見てたの!?」という空気も…。
これをきっかけに「サザエさんもついに終わる時が来るのかも」と感じた方もいるかもしれませんね。
時代とともに、テレビ番組のあり方も変わっていく。
“日曜夕方=サザエさん”の風景が、いつまで続くのか――。
これからも注目していきたいところです。