スポーツ PR

【特定】大谷ホームランに手を出した客(ファン)は誰?画像・動画から徹底検証!

大谷ホームラン 手を出した 誰
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

「やったー!大谷翔平、今季第1号ホームラン!」

2025年3月19日、東京ドームで行われたMLB開幕戦「カブス対ドジャース」で、大谷選手が豪快な一発を放ちました。

しかし、その歓喜の瞬間に“まさかのハプニング”が発生。

 

スタンドの観客がボールに手を伸ばし、グラウンドに落ちてしまったのです。

 

これにより、試合は一時中断。

「えっ、ホームランじゃなくなるの?」

と、球場の空気も一瞬ピリつきました。。

 

結局、ビデオ判定の結果はホームランと認定

あぶねー!

 

大谷選手の記念すべき一打は無事カウントされましたが……SNSでは“別の論争”が勃発しました。

  • 「今、手を出したの誰?」
  • 「試合をぶち壊しかけたファン、特定しろ!」
  • 「エンツーになったら大炎上だぞ!」

X(旧Twitter)では「ファンの手」がトレンド入りし、ネット探偵たちが動き始めました。

 

確かに、野球の試合でファンがボールに触れると、試合の行方を左右しかねません。

過去にはファンのせいで判定が覆り、チームの運命が変わったことも。

そう考えると、今回の件も見過ごせませんよね。

 

  • では、実際に手を出したのは誰なのか?
  • 特定は進んでいるのか?
  • そして、ファンの行動はルール違反だったのか?

 

この記事では、映像・画像をもとに事件の詳細を検証し、世間の反応とともに徹底解析していきます!

 

大谷翔平ホームラン1号の状況

 

試合が動いたのは5回表、ドジャースが5-2でリードしている場面。

1アウトの状況で、大谷翔平選手が放った打球は右中間スタンドに

(ちなみにドームの天井に当たったっぽいです)

 

「これはいったか?」

と思ったその瞬間、まさかのアクシデント発生。

フェンス際の観客が手を伸ばし、ボールに触れてしまったのです。

なんとか判定はホームランでしたが、これが物議を醸すことに。

ファンに当たりグラウンドへと戻った5回の本塁打を振り返り、「しっかり入るかなと思ったんですけど、少し微妙な感じになってしまったので、でも打ててうれしいなと思います」と語った。

引用元:ライブドアニュース

 

試合の流れをおさらい!

  • 大谷の打球:時速99マイル(約159km)の豪快な一打が右中間へ
  • 観客の行動:スタンド最前列のファンがこぞって手を伸ばす
  • ボールの行方:結局、グラウンド内に落下し、カブスがチャレンジを要求
  • ビデオ判定:審判団は「接触がなくてもホームランになっていた」として認定

 

気持ちはわかるけどね。。

そりゃ野球ファンなら絶対欲しい大谷のホームランボールですもん。

ただ、こうして大谷のホームランは無事にカウントされたものの、X上では「誰が手を出した?」と特定を求める声が殺到。

ネット探偵たちのターゲットは、あの観客へと向けられることになりました。

 

客(ファン)の特定は進んでいる?画像・動画で検証!

では、ホームランボールに手を出した客(ファン)の特定はどうなったのか?

「手を出したのはこの人?」

と指摘する投稿も出始め、ネット探偵たちが検証を進めています。

 

映像解析のポイントをチェック!

  • 手を伸ばしていたのは4〜5人:最前列の複数人が同時にボールに手を伸ばしていた
  • キャッチしようとした?:動きを見る限り、「取るつもりだった?」と思えるシーンも
  • ファンの顔が一部判明?:映像にはっきり映っている場面もあるが、個人特定には至らず

 

引用:@Yoshi_KUUGA

こちらの動画では、数人の客(ファン)が手を伸ばしていることがわかります。

 

画像で見てみるとこの辺り。

大谷のホームラン1号に手を出すファン

 

AIで高画質化してみましょう。

 

大谷のホームラン1号に手を出すファン、AIで高画質化

 

むぅ、わからん!

AI、仕事しろ!笑

では別の角度から。

 

大谷のホームランボールに触れているファン

 

いや、わからんて!!

ちなみに赤い矢印のところが大谷のホームランボール。

落ちたボールはこちらの子供の手に渡ったようです。

 

一部では「この人では?」と名指しする投稿もありますが、MLBや球団からの公式発表はなし。

現時点では、“完全な特定”には至っていません

 

さらにネット上では、意見が真っ二つ。

「試合を壊しかけたんだから特定されて当然!」という声もあれば、「ただの一般人を晒すのはやりすぎ」と慎重な意見も。

はたして、この特定騒動はどこまで進むのでしょうか?

 

ボールに触れた男性の名前は「大谷さん」

色々調べてみたら、ボールに触った人がFull-Countのインタビューに答えていたようです。

ビデオ判定で本塁打となった。

ボールが手に当たった男性は、手をフェンス前に出さないようにしながら捕球を試みるも、「手のひらに当たって、落ちていきました」と少し悔しげに振り返った。

引用元:Full-Count

 

手に当たったとのことなので、間違いなさそうです。

 

快音が響き、打球が一直線に飛んできた。

「気持ちは、手が(フェンスの)前に入っちゃダメだと。

邪魔したらいけないというのはずっと思っていました。映像を見たら、ちょっと(手が)出てしまっていたのかなと……」と肩をすぼめた。

打球は手のひらに当たり、グラウンドへ落下。

手に当たったのはフェンス内だと判断され、判定は変わらず本塁打だった。

引用元:Full-Count

職場の友人と観戦に訪れたという男性は、実は名前が「大谷さん」。

「友達とお前のところに来たらええなぁという話をしていました」。

さらに、元高校球児で甲子園出場経験もあるという。

グラウンドに落ちたボールはカブスの選手が拾い上げ、子どもの手に渡った。

記念球をキャッチとはいかなかったが、「少年がもらえたなら、よかったです」と笑顔だった。

引用元:Full-Count

 

名前は「大谷さん」とのことですが、炎上の可能性については頭にあったりするんでしょうか?

下手したら特定されるかもしれないのに、ちょっと軽率な気がしますね。

今回の騒動まとめ|特定の行方と今後の影響

今回の騒動、やっぱり気になるのは「ファンの行動ってルール違反だったのか?」ってところですよね。

公認野球規則3・16によると、観客がフィールド内のプレーに影響を与えた場合、審判が適切な判断を下すことになっています。

 

今回は「ボールはスタンドに入る勢いがあった」として、ホームランと認められました。

でも、もし「フェンスを超えてなかった」と判断されていたら、エンタイトルツーベースになっていた可能性もあるんです。

いやいや、もしこれでホームランが取り消されていたら、ファンの怒りはとんでもないことになっていたかもしれませんね。

くわばらくわばら。。

 

そして、SNSでは「誰が手を出したのか?」という特定合戦が続いています。

試合の映像や観客席の写真が拡散され、「この人では?」と指摘する投稿もチラホラ。

でも、MLBや球団が公式に追及する可能性は低く、特定が進むかどうかは微妙なところです。

大谷のホームランボールに触れたファン

改めてみると、「おじさんおばさん」ということしかわかりませんし(多分)、誰の手に触れたのかもわかりづらい。。

若い人がやらかした時よりも、今回は特定が難しいというのが正直なところでしょう。

それでも、ネットはこういうのを見逃さないんですよね。

今後、新しい映像や証言が出てくるたびに「この人じゃない?」と話題が再燃するかもしれません。

とはいえ、「一般人を晒すのはやりすぎじゃない?」という冷静な声もあるのも事実。

このあたりのバランスが難しいところですね。

そういえばこのお兄さんはこの後炎上していたような記憶が。。

;゚д゚)コワー

微妙なホームランボールに手を出したら駄目ですね。

 

さらに、今回の件をきっかけに「そもそも球場の構造に問題があるんじゃ?」という話にもなっています。

東京ドームの外野フェンスって、MLBの本拠地球場に比べると低め。

だから、観客がちょっと手を伸ばすと簡単に届いてしまうんですよね。

 

そりゃあね、目の前に大谷翔平のホームランボールが来たら、私だって手を伸ばしちゃうと思う。

「ファンのマナーが問題」と言われる一方で、「いやいや、そもそも手を出せる場所にフェンスがあるのがダメでしょ?」という意見もあるわけです。

 

確かに、メジャーの球場ってフェンスが高いところも多いので、日本の球場も改善できるところはあるかもしれませんね。

試合の結果には影響しなかったものの、ファンの行動や球場の環境についての議論はしばらく続きそうです。

▶大谷翔平のホームランは本当に入っていたのか?動画や画像から徹底検証

▶⼭本由伸の青いネックレスのブランドはPhiten?値段や販売店を調査!

▶2025年も飛ばないボール?NPBがホームランを減らす理由と裏事情を解説!