「アメリカ生まれのハーフ議員って、英語ペラペラなんじゃないの?」
そんなイメージを抱く人は多いでしょう。
私も最初はそうでした。
でも実際の小野田紀美(おのだ きみ)さんは、「英語苦手、通訳・アプリ頼み、即興会話が課題──」と正直に語っています。
むしろその姿勢に、誠実さを感じた人も多いのではないでしょうか。
彼女は、日本人の母とアメリカ人の父を持つ、ハーフ。
この記事では、彼女の英語力にまつわる誤解、翻訳アプリを駆使する背景、そして「語学力がなくても支持される」その理由をわかりやすく解説していきます。
小野田紀美の英語が流暢じゃない理由
議員が英語を話せない?
それって外交の場で不利なんじゃないの?
そう思う人もいるでしょう。
でも、小野田紀美さんはその現実を無理に隠したりはしません。
SNSでは「英語苦手でアプリ頼り。学習コツ教えて」と正直に投稿。
その姿勢に、かえって親しみや信頼を感じた人も多かったのではないでしょうか。
実際、防衛副大臣や外交防衛委員長といった要職を歴任しつつ、彼女は通訳や翻訳アプリで業務に対応していました。
語学が苦手でも、政治の現場で成果を出すための工夫を惜しんでいないのです。
いまや「自力完璧」よりも、「不得意を認め、ツールを活用して成果を出す」──そんな姿勢が評価される時代。
彼女の対応は、まさにその象徴とも言えるでしょう。
「英語ダメ?」と切り捨てるのではなく、「情報を正確に得て行動している」と見る声も増えています。
むしろ、その柔軟さこそが信頼の理由になっているのかもしれません。
苦手を公言し、それでもツールを最大活用して前に進む。
それが現代の政治家に必要な資質ではないでしょうか。
生まれはアメリカ育ちは日本というギャップ
小野田紀美さんは、アメリカ・シカゴ生まれ。
ただし、そこで育ったわけではありません。
1歳で岡山に移住し、以後は祖母のもとで日本語中心の生活。
英語との本格的な出会いは、中学校の授業が最初でした。
さらに決定的だったのが、父親の突然の失踪。
彼女が2歳のときの出来事で、以後家庭に英語を話す人はいなくなりました。
つまり、「家庭内英語ゼロ」の環境で育ったのです。
よくある誤解として、「ハーフ=英語が話せて当然」というイメージがありますが、実際には“日常で英語を使わなければ、自然には身につかない”。
それは彼女の生い立ちが示すとおりです。
にもかかわらず、外見やプロフィールから「英語できるんでしょ」と当然視されることも多かったようです。
この“期待”と“現実”のズレが、本人にとってはプレッシャーだったといいます。
彼女は振り返ります。
「日本人育ちで英語に苦戦すること」と「ハーフとして英語を期待されながら苦戦すること」は、似ているようでまったく違う──と。
だからこそ、今の彼女が「英語は苦手です」と率直に公言する姿は、単なる開き直りではありません。
苦手を認めるという行為そのものが、彼女なりの“自己肯定”なのです。
「英語は苦手」と公言した彼女の言葉
政治家が「できないこと」を明かすのは、簡単なことではありません。
でも小野田紀美さんは、それを隠すどころか、自ら率直に発信しています。
2022年のX(旧Twitter)での投稿では、
「英語スピーチ原稿は読めたけど、各国大臣との会話で不自由。語学力不足に反省中。学習コツ教えて」
と書き込み、多くの共感を集めました。
この言葉には、言い訳ではなく、誠実な反省トーンがにじんでいます。
立場や体裁よりも、現実の自分と向き合う真摯な姿勢が見て取れるのです。
特に印象的だったのが、「各国大臣との即興会話が苦手」という部分。
スピーチ原稿は問題なくこなせたものの、予測不能なやり取りには苦戦したというエピソードは、英語学習者なら誰でも頷けるリアルな話です。
彼女は、何度も英語に挑戦してきたものの、なかなか定着せず──という試行錯誤の現実を素直に受け入れています。
その過程には、見栄やごまかしの姿勢は見当たりません。
とはいえ、彼女は決して言語能力全般が苦手というわけではありません。
国語は中学・高校時代を通して高成績で、弁論力の高さも国会での質疑応答から明らかです。
つまり、「外国語の即興会話が特に苦手」という傾向にすぎないのです。
だからこそ、「英語は得意ではない」と公言しつつも、政治の現場では必要な準備を怠らず、周囲のサポートやツールを活用して役割を果たしている。
その姿勢こそ、多くの人が彼女に好感を抱く大きな理由でしょう。
苦手を正直に認め、それでも工夫を惜しまない──それが彼女の強さであり、信頼の源なのです。
語学堪能な母から学べなかった事情
小野田紀美さんの母親は、英語が堪能な人物だったとされています。
ただし、娘である小野田さんは、その語学力を家庭で活かして育ったわけではありません。
そもそも小野田さんの人生は、日本中心の環境で築かれてきました。
岡山で育ち、日本の学校に通い、政治の舞台も基本的には国内。
英語の必要性を強く感じる機会が少なかったことも、語学習得に繋がりにくい理由のひとつでしょう。
本人も「英語の即興会話が苦手」と自覚しており、暗記にも苦手意識を持つタイプ。
語学の素地が家庭にあったとしても、それを活かすには学ぶ側の意欲や継続が必要です。
逆に、母親が英語を話せたという事実があったからこそ、「話せない自分」とのギャップがプレッシャーになっていた可能性もあります。
とはいえ、小野田さんはその背景を言い訳にするような態度は見せていません。
いまある自分の力で、できることを工夫してやっていくという姿勢を崩さない点に、むしろ芯の強さが表れています。
親の才能があるからといって、必ずしも子がそれを習得できるわけではない。
彼女はその現実を受け入れ、今の能力で前進し続けています。
英語苦手でも支持される理由
小野田紀美さんは、防衛副大臣、外交防衛委員長を歴任しながらも、「英語が苦手」と自ら語る数少ない政治家です。
それでも彼女は、選挙ではトップ当選を果たすほどの高い支持を集めています。
その背景には、語学力以上に評価される資質と、信頼の積み重ねがあります。
まず注目されるのは、日本語での発信力。
国会質疑では冷静かつ論理的な質問を重ね、政策への鋭い指摘が光ります。
【小野田紀美】参院議員を『経済安全保障担当大臣』に起用
これ以上の適役はいない。
身近な視点や疑問から問題の本質に切り込んで行動していく。
日本の大切な「お金・技術・物資」などが他国に握られないように、期待しています。
— きんじろー (@yoshu17939294) October 21, 2025
日本語での説得力がしっかりしているからこそ、有権者に「伝わる政治」が実現できているのです。
さらに彼女は、苦手分野を隠すのではなく、正面から向き合う姿勢を貫いています。
SNSでは、「英語苦手」と正直に投稿しながらも、フォロワーとの距離は近く、着飾らない一面が支持を集めています。
語学力に頼らずとも、通訳を介してでも自分の考えを的確に伝えられる交渉力があれば、国際の場でも対応は可能。
小野田さんは、それを実践で示してきました。
政治家に求められるのは、完璧な能力ではなく、必要な場面で成果を出すための判断と行動力。
苦手を誤魔化さず、補完しながら前に進む彼女の姿は、まさに時代が求めるリーダー像と言えるでしょう。
苦手を公言し、補完策をとって成果につなげる──
その行動力こそが、現代政治家のモデルなのです。