「創価大学=創価学会員」――そう思っている人は、案外多いかもしれません。
たしかに名前からして“いかにも”ですが、その内側を正確に知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。
さらに、2025年ドラフト候補・立石正広の存在も、このイメージに拍車をかけています。
けれど、それって本当に“そういう話”なんでしょうか。
創価大の信仰率や在学生の実態を知ると、思い込みが少し変わるかもしれません。
結論から言うと、創価大学は“学会員限定の大学”ではありません。
むしろ、大学側は「信仰の自由」を明言しています。
入試でも信仰を問われることはなく、イスラム教徒の留学生なども受け入れています。
授業で創価学会の教義を学ぶわけでもなく、勧誘も禁止されています。
「宗教系の大学なんて…」と構えてしまいがちですが、たとえばキリスト教系の大学も、学生全員がクリスチャンとは限りませんよね。
あれと似た感覚です。
ただし、“学会員が多い”というのは事実です。
創価大学は創価学会が設立した学校法人。
その関係もあり、親が学会員の家庭から進学するケースが多いのは自然です。
とはいえ、ここで誤解が生まれやすい落とし穴があります。
こんなふうに、ゼロか百かで語られてしまうと、実際とはかなりズレが出てきます。
スポーツ推薦で入る学生、進学実績で選んだ学生、就職支援を重視した学生…
理由は人それぞれ。
SNSでは「創価大に入ったけど自分は学会員じゃない」という人もいます。
中には「創価ってだけで就活で敬遠された」という声もあり、逆に“名前のハンデ”を感じている非会員の学生もいるのです。
つまり、創価大学というのは、信仰を強制される場所ではなく、むしろ“信仰を問わない”場所なのです。
例えるなら、「ヴィーガンの店だけど、肉食の人も普通に入れる」ようなものです。
入ったからといって、菜食主義に目覚める必要はありません。
ただ、そういう文化がベースにあるというだけの話です。
ネットの“決めつけ”って、怖いですよね。
見た目や肩書きだけで「こうに違いない」と思い込んでしまう。
でも、実際の創価大学はそんなに単純な場所ではありません。
さて、そんな創価大学に在籍する立石正広選手。
彼が創価学会員かどうか――次で見ていきます。
引用 : 中日スポーツ
「創価大ってことは、やっぱり学会員じゃないの?」
ドラフト1位候補ともなれば、野球の実力だけじゃなく、背景まで気にされてしまう。
本人からすれば「そっちじゃない!」と言いたくなる話です。
結論から言うと、立石正広が創価学会員かどうかは分かっていません。
本人がどこかで「信仰しています」と語ったこともない。
取材で宗教の話題が出た形跡もない。
つまり、確定情報ゼロです。
それでもネットは勝手に推理を進めるのです。
では、立石のプロフィールを少し整理してみます。
ここに宗教の影を感じますか?
たぶん多くの人が、こう思うはず。
「普通にスポーツの実力で進学したんじゃない?」
確かに、創価大学は創価学会と関係が深い大学。
しかし、それは“信仰を強制する”という意味ではありません。
そして、重要なポイントがもう一つ。
スポーツ推薦で入る学生は非会員の例が多いということ。
たとえば箱根駅伝選手の中にも『自分は学会とは無関係』という証言があります。
大学側にとって重要なのは、宗教ではなく戦力。
だから、立石も実力で選ばれた可能性が高いというわけです。
それでもネットは言う。
「いや、信者なら高校も創価高校だったはず!」
ある匿名投稿ではこんな指摘があります。
「創価高校のない県から、宗教目的で県外に出す親はなかなかいない」
確かにその通りです。
ましてやスポーツで結果を出してきた家庭なら、“実績が伸びる進路”が最優先になるでしょう。
宗教のためではなく、打球を飛ばす未来のため。
ここまで整理すると、こうなります。
これが冷静な答えです。
しかし、ここで一つモヤモヤが生まれます。
そもそも、なぜ宗教を“暴きたがる”のか?
もしあなたの知人が、
「ところであなた、どの宗教です?」
と突然聞いてきたら、どうしますか?
ちょっと怖いですよね。
SNSでよく見られる声です。
「信仰は心の中の話。公言してない人に踏み込むのは違う。」
その通りだと思います。
宗教は、「好きな球団は?」より聞きにくい。
「応援する政党は?」よりセンシティブ。
なのに、野球選手が注目されると、なぜかその“静かな部分”まで引っ張り出される。
まるで、「OPSよりも寺の名前を気にしている」ような違和感です。
立石正広は、未来のホームランバッター。
一発で試合の空気を変える男。
そのバットの重さを、信仰の重さと混ぜないでほしい。
ここが今日、いちばん言いたいことかもしれません。
では、そもそも「創価大=学会員?」という空気はなぜ生まれるのか。
それは、創価大学の信仰率、つまり「学会員はどれくらいいるのか?」が見えにくいからです。
次は、その“数字の曖昧さ”に迫ります。
静かな誤解の正体が見えてきます。
「創価大学って、結局どれくらい学会員がいるの?」
多くの人が気になるポイントです。
しかしこの“信仰率”、公式な数字は存在しません。
大学は「信仰の自由」を掲げているため、学生の宗教を集計すること自体がありません。
だからこそ、ネット上では“憶測が憶測を呼ぶ状態”が続いているのです。
では、可能な範囲で現実を見てみましょう。
多くの報道や関係者が言うのは、
学会員は多いけれど、全員ではない
ということ。
中には『8〜9割が学会員』という声もありますが、これは体感ベースの推測です。
あくまで、創価学会が設立した大学という歴史があるため、「代々学会家庭」からの進学が多いのは自然なこと。
一方で、非会員も普通にいます。
特にスポーツ推薦枠は『信仰より実力』が重視されます。
駅伝部・野球部の非会員率が高いという声もあります。
実力がある選手を集めたいのは、どのチームでも同じですからね。
創価高校を経ずに創価大に来る学生も多い。
進路の決め手は、あくまで
など、実利的な部分が大きいようです。
そして、宗教の多様性にも配慮があります。
たとえばイスラム教徒の留学生も在籍し、ハラール対応の食堂メニューもあります。
むしろ宗教的な強制はなく、勧誘は禁止されています。
ある学生はこう言います。
「名前で先入観を持たれがちだけど、中身は普通の大学です」
では、なぜ“信仰率”にこだわる声が消えないのか。
それはやはり、
創価=宗教が強く見える
という世間の先入観があるからです。
かつて政教分離が話題になったり、選挙で名前が出たり、ネットの『創価陰謀論』が根強いです。
でも、そうした外側の雑音と、学生が送る日常は別物です。
SNSでは
「創価ってだけで距離置くのは違うでしょ?」
という声も増えてきました。
ここまで整理すると――
『信仰率は高めだが、全員ではない』が現実です。
創価大学に通っているからといって、その人の信仰まで決めつけるべきではありません。
ましてや立石正広のように、プロを目指し、本気で勝負してきた選手ならなおさら。
立石が学会員かは、本人の自由・本人の領域。
創価大の信仰率は、あくまで推測で語られる数字。
わからないことを、「きっとそうに違いない」と決めつける社会で本当にいいのでしょうか。
知らない不安を埋めるために、人を色メガネで見る必要はないはずです。
This website uses cookies.