参政党と日本保守党の決定的な違い
「見た目は似てるのに、ここまで中身が違うとは…」
X(旧Twitter)でも、そんな驚きの声がちらほら。
でも、わかります。
だって、両方とも“保守”って名乗ってるし、「日本を守る」って言ってるし。
なんなら、街宣車のカラーまで似てたりしますからね。
でも、中身はまったくの別物。
たとえるなら、見た目は同じカレーでも、参政党はスパイス効いた無添加カレー、日本保守党はレトルトでも即応できる災害支援用カレー。
どっちが良い悪いじゃなく、中身と目的が違うんです。
まず注目したいのは【外交とグローバリズム】。
参政党は反グローバリズムを明確に掲げています。
外資による土地の買収や、食・医療の国際的支配に強く反対。
アメリカの影響力に懐疑的で、日本の自主性を重視する姿勢が根底にあります。
そのため、米中どちらにもベッタリせず、「日本は日本の道を行くべき」という独立志向が強い。
対して日本保守党は、親米・反中という旗をはっきり掲げています。
外交は日米同盟が軸。
中国への対抗や、アジアにおける安全保障体制の強化を重視。
アジア版NATOのような枠組みには否定的ですが、現実的な安全保障戦略にはしっかり取り組む方針です。
次に【憲法や国家権力】に対する姿勢。
参政党は、緊急事態条項の導入には慎重な立場を取ります。
国家権力の増大によって、国民の自由が制限されるリスクを強く懸念しているからです。
つまり、「国を守る」と同時に、「国民を守る」視点も大事にしているということ。
一方で日本保守党は、緊急事態条項の導入に賛成。
国防や災害対応など、有事に機能する国家体制の整備を急ぐべき、という考えです。
ここは「自由を守るための慎重派」か「安全を守るための即応派」か、という違いでもあります。
そして【社会政策】。
参政党は、医療選択の自由やオーガニック重視など、生活に根ざした“ライフスタイルの保守”を掲げています。
反ワクチン、自然派医療などに共感する層からも支持を集めており、「日常に根差した政治を求める人」に響く内容が多いです。
対する日本保守党は、選択的夫婦別姓やジェンダー政策に反対。
伝統的な家族観や国家のアイデンティティを守ることに重点を置いています。
こちらは「制度としての日本を守る」という発想が根底にあるんですね。
【経済政策】にも違いがあります。
参政党は、グローバル資本に対する警戒から、格差是正や中小企業支援に力を入れています。
「地方や庶民の暮らしが吸い取られてる!」という危機感が、ベースにある。
一方で日本保守党は、減税を軸とした経済成長戦略を強調。
企業活動を後押しし、国の“体力”を取り戻すという考え方です。
まとめると、こうです。
📌 参政党:反グローバリズムの理想主義・生活目線の保守
📌 日本保守党:親米・現実主義の国家目線の保守
Xで見かけた声にも、こんな投稿がありました。
「参政党は“共感”をくれる、日本保守党は“決断”をくれる」
ちょっと言い得て妙ですよね。
次のパートでは、「じゃあ自分はどっちを選べばいいのか?」
その判断のヒントを見ていきます。
判断基準と投票前の確認ポイント
「どっちも“日本を守る”って言ってるけど、自分にはどっちが合うんだろう…」
そんなふうに悩む人、X(旧Twitter)でもよく見かけます。
なんとなく雰囲気で決めたくなるけど、投票って、地味に人生に関わってくるんですよね。
だからこそ、ちゃんとした判断基準を持っておくのが大切です。
まずは【外交や安全保障】を重視するかどうか。
「親米路線で、中国への対抗を強めるべきだ」
「現実的な外交で、日本の立場をしっかり築くべき」
そう思うなら、日本保守党がフィットする可能性が高いです。
一方で、
「アメリカの影響やグローバル資本に警戒してる」
「外資による日本の資源買収や価値観の侵食が怖い」
という人には、参政党の考え方のほうが響くかもしれません。
参政党は、反グローバリズムの立場から、「日本の自主性」をとにかく重視しています。
次に【暮らしと価値観】という視点も見逃せません。
食や医療、教育といった“暮らしに直結するテーマ”に共感するなら、オーガニックや医療の自由を掲げる参政党の政策は、より身近に感じられるはずです。
逆に、
「日本の家族制度が壊れるのが心配」
「伝統的な価値観を大事にしてほしい」
という人なら、日本保守党がしっくりくるかもしれません。
ジェンダー政策や選択的夫婦別姓に反対し、「国としてのかたち」を守ろうとするのが日本保守党の軸です。
【勢い】という意味ではどうでしょう。
参政党は2024年の衆院選で3議席を獲得。
2023年の東京都議選でも3議席と、草の根の広がりを見せています。
しかも、2025年の参院選では6議席を目指すと表明しており、支持基盤を着実に広げている印象です。
一方、日本保守党も同じく2024年の衆院選で3議席を取りましたが、一部で支持率の伸び悩みが指摘されています。
もちろん、選挙は水モノ。
この先どう転ぶかは、まだ誰にもわかりません。
そして、最後の判断材料は【候補者】。
比例なら党の方針、小選挙区なら候補者の発信内容が重要です。
Xではこんな声も。
「演説を5分聞けば、その人が本気かどうかわかる」
ほんと、それ!直感って、意外と当たります。
たとえば、参政党の神谷宗幣はYouTubeでガンガン発信しています。
日本保守党の百田尚樹もXで毎日、政治の話を投稿してます。
こうした“生の声”を一度聞いてみるだけでも、「自分に近いのはどっちか」が見えてくるはずです。
ということで、最後にざっくりまとめてみましょう。
📌 親米・現実主義の外交と安全保障なら → 日本保守党
📌 反グローバリズムと生活・文化の自立なら → 参政党
📌 制度や国家観を重視するなら → 日本保守党
📌 ライフスタイルや暮らしの感覚が大事なら → 参政党
どちらにも良さがあるからこそ、迷うのは当然。
でも、「なんとなく」で投票してしまうのは、もったいない。
参政党と日本保守党、どっちを選ぶ?
その答えは――
あなた自身の価値観の中にあります。