竹部さゆりの発言はヤバすぎる…天然と許されない失言の境界線

 

将棋の解説でたびたび話題になる、竹部さゆりの“独特すぎるコメント”。

そのトークスタイルに賛否が分かれるのは、今に始まったことではありませんが今回の発言は、批判の声がたくさんあがっています。

その場にいた人によると、空気が凍ったそうです。

失言、炎上、謝罪──その先に残ったのは、予想以上に深い“わだかまり”でした。

竹部さゆりが嫌われる理由についても、じっくりひも解いていきます。

竹部さゆりの失言が話題

 

X

将棋ファンの間で今、竹部さゆりの「失言」が大きな波紋を呼んでいます。

舞台は、2025年8月16日に開催された将棋日本シリーズ。

対局カードは、渡辺明九段 vs 山崎隆之九段。

ここで聞き手を務めた竹部さゆりが、対局中の解説中に発した“ある発言”がSNSで大炎上しているのです。

問題の発言は、将棋日本シリーズの公式配信を通じて生中継されていたもの

視聴者もリアルタイムで聞いており、現場の空気が凍ったとされる瞬間でした。

その失言がこちら。

「去年この地で指していたときは山崎九段が元妻さんと別れていないときだったんですよ」

──えっ……今、何て言った?

まるでドラマのワンシーンのように、解説席の空気が一瞬で静まり返ります。

隣にいた中村九段も思わず「はい?」と聞き返すほど。

プロの公式戦、しかも真剣勝負の舞台で、いきなり飛び出したプライベート暴露とも取れる発言に、視聴者も驚きを隠せませんでした。

さらにその直後、

「渡辺先生も最近離婚されたとされる発言をして」

と、もう一方の対局者にまで“家庭の話題”を広げる展開に。

 

視聴者のリアクションは、すぐにX(旧Twitter)で爆発します。

 

 

──共感、戸惑い、怒り、さまざまな感情がSNSを駆け巡りました。

特に対局者本人たちが聞き取れる環境にあったことから、

「集中力に影響出たんじゃないか?」

という声まで上がる始末。

実際、前半はリードしていた山崎九段が、後半でまさかの失着を連発。

その流れを見た一部のファンの間では、

「これが『精神的な影響だったのではないか』との憶測が広まり」

対局の勝敗にすら影響を与えた可能性があるのでは、と話題が加熱していきました。

 

もちろん、それが本当に影響したのかは分かりません。

けれども、「聞き手の発言が対局者の心理に影響を与えるほどだった」という印象を、多くの視聴者が抱いたことは間違いないでしょう。

竹部さゆりのこの発言は、これまでも親しまれてきた「竹部節」──

つまり、マイペースで型破りなトークスタイルの延長線と見る声もありました。

しかし今回はさすがに一線を越えたという空気が濃厚です。

なぜなら、話題に出た内容は対局者の“公にされていない可能性のある情報”だったからです。

ただの“おもしろトーク”では済まされない、プライバシーの尊重という最低限のマナーが問われたのです。

 

この一件を受け、竹部さゆりは同日中に自身のXアカウントで謝罪を投稿。

さらに「対局以外の公務を1年間自粛する」ことを発表しました。

 

X

炎上はしばらく収まりそうにありません。

天然では済まされない発言

竹部さゆりといえば、「天然キャラ」で知られてきた女流棋士のひとりです。

将棋の解説中に局面と関係のない昔話をしたり、ユニークな比喩で笑いを取ったり──

そんな“マイペース”なトークスタイルは、長年ファンから「竹部節」と呼ばれ親しまれてきました。

 

X

しかし、今回ばかりはその“竹部節”が、笑いでは済まされなかったのです。

実際、X(旧Twitter)上でこんな声が広がっていました。

「いつもはちょっと面白いなと思ってたけど、今回はちょっと違う」

「天然って言葉で片付けるには、さすがに内容がきつすぎる」

「あの場の空気、完全に凍ってたよね…」

今回の発言で問題視されたのは、“内容”と“タイミング”、そして“影響範囲”の広さです。

 

竹部さんは解説者として、対局の進行や局面を読み解きながらコメントするという、責任ある立場で出演していました。

その立場でありながら、対局者のプライベート──

しかも、デリケートな話題である「離婚」とされる情報に触れてしまったのです。

しかもそれは、生中継の場での発言。

対局者本人にも聞こえる距離で、マイク越しに「元妻さんと別れていないときだった」と言ってしまったのです。

「これはもう“うっかり”の域を超えてる」

「天然ではなく、無神経に聞こえてしまった」

そんな声が多く見られたのも納得です。

 

もちろん、竹部本人に悪意があったとは思えません。

だからこそ、余計に受け手の心にひっかかってしまった──そんな印象もあります。

たとえるなら、冗談のつもりで話したことが、相手の地雷だった、みたいな場面。

それを“全国放送で”やってしまったわけです。

Xでは、こんな指摘も目立ちました。

「天然キャラが許されるのは、誰も傷つけない範囲までだよ」

「情報に敏感な時代に、無防備すぎる言葉は武器になっちゃう」

確かにそうかもしれません。

 

どれだけ個性があっても、どれだけ親しみやすくても公共の場で発言する以上、守るべき“線”はあると思うんですよね。

特に今回のように、

  • プロ公式戦の現場
  • 生中継という公開性の高い場
  • 解説者という責任ある立ち位置

この3つの条件がそろっていた時点で、自由に話していい場ではなかったはずです。

YouTubeのコメント欄の中にはこんな声がありました。

引用 : YouTube

「あり得ない 二度と呼ばなくていいよ」

「失言とかじゃなくて、素で言っているところがホラーよな」

将棋という“静かで重厚な競技”だからこそ、聞き手や解説の言葉には特に慎重さが求められます。

言葉は時に場の空気を温めますが、逆に冷やすこともある。

今回は、後者の側面が強く出てしまった印象です。

今回の件で、多くの人が改めて気づかされたのではないでしょうか。

「天然」は、便利な免罪符にはならないということを。

失言謝罪でも嫌われる理由

騒動のあと、竹部さゆりは自身のX(旧Twitter)アカウントで謝罪文を投稿しました。

「発言に配慮が欠けていた」

「不快な思いをさせてしまい申し訳ない」

そうした文面に、誠意を感じた人もいたでしょう。

さらに彼女は、今後1年間、対局以外の公務を自粛すると発表。

素早い対応には一定の評価もありましたが、「それでも納得できない」と感じる人も少なくなかったようです。

 

実際、X上では次のような声が多く見られました。

「謝ったからって、チャラにはならないでしょ」

「失言の内容が重すぎる。公の場だったし…」

「今回だけじゃなく、これまでの発言にも正直モヤってた」

──そこです。

問題の本質は、「1回の失言」だけではなかったのです。

 

竹部さゆりは、これまでも独特なトークスタイルで注目されてきました。

たとえば解説中の唐突な例え話や、局面と関係のない個人的なエピソードを挟んだり──

それが“味”として受け入れられてきた一方、「違和感」を抱いていた人も一定数いたのです。

今回の発言は、これまでの発言に対する違和感が一気に噴き出すきっかけになってしまったとも言えるでしょう。

言葉って、時に蓄積されるんですよね。

その場では笑って受け流されても、少しずつ「うーん…」が積もっていく。

そしてある日、ポンと出た一言で、それが一気に爆発する。

「もう無理かも」

そんな感情の引き金を、今回の発言が引いてしまったのかもしれません。

さらに厳しかったのが、「将棋の場」を壊したと受け取られたこと。

  • 対局者の集中を乱した可能性のある言葉
  • 視聴者が場の空気に冷めてしまうような発言

これはただの失言ではなく、競技そのものへの敬意を欠いた行為として見られてしまったのです。

SNSでも、

「プロの真剣勝負であんな発言はありえない」

「聞いてるこっちも冷めた」

という声が相次ぎました。

 

将棋ファンほど、この“場の神聖さ”に敏感です。

だからこそ、今回の件には、ただのミス以上の失望感がついて回ったのではないでしょうか。

そしてもう一つ、印象的だったのは、

「謝罪しても好感度は下がったまま」

「一度ズレた信頼って、戻すの難しいよね」

といった、“嫌われる理由”としての心理的リアルさ

確かに、謝罪することで一時的に炎上は収まるかもしれません。

でも、「またやりそう」という不安がぬぐえなければ、それは信頼回復とは言えません。

中には、

「もう解説者に戻ってこなくていい」

とまで言うファンの声も。

さすがに極端では?と思う反面、それだけ“失望”が強かったということなのかもしれません。

 

言葉にユーモアがあるのと、言葉が無神経なのとでは、意味がまったく違います。

竹部さゆりの“個性”が、前者として受け入れられていた時期は確かにありました。

でも、今回の発言は明らかにその一線を超えてしまった。

だからこそ──

「天然」で片付けられない「失言」として、強く嫌悪されたのです。

とはいえ、すべてを否定するつもりはありません。

もし、“竹部節”が改善されるなら──

将棋界にとっても、彼女自身にとっても、次のチャンスにつながる可能性はあるはずです。

ただ、今の段階では、やはりこう締めるしかないでしょう。

竹部さゆりの発言はヤバすぎる。

そして、それが「天然」では許されないという現実を、私たちは今回、目の当たりにしたのです。

竹部さゆりが矢内理絵子に「あばずれ」発言!炎上理由と過去の問題発言まとめ 奔放な発言と型破りなキャラで知られる女流棋士・竹部さゆり。 将棋番組やイベントでは“笑いを取りにいく”場面も多く、視聴者を楽しませ...
konami

This website uses cookies.