「参政党と日本保守党、どっちが自分に合ってるんだろう?」
そんなふうに感じたこと、ありませんか。
似たような主張に見える2つの政党。
でも、それぞれの“軸”をよく見ると、じつはまったく違う方向を向いています。
政治に詳しくなくても大丈夫。
見落とされがちな「基本情報」や、意外と知られていない「決定的な違い」。
そして、投票する前にちょっと立ち止まって考えたい「判断基準」。
これらを整理することで、自分に合った視点が見えてくるかもしれません。
価値観で迷う人も、直感で選びがちな人も――
今こそ「違いって何?」を静かにたしかめてみませんか。
参政党と日本保守党の基本情報
X
「どっちも“日本を守る”って言ってるけど、結局なにが違うの?」
選挙前によく見かけるこの疑問。
でも、ちゃんと調べてみたことって…意外とないんですよね。
なんとなく「保守っぽい」「外国人に厳しそう」――その印象だけで投票先を選ぶのは、
例えるなら、スーパーで“なんとなく”買ったお惣菜を家で食べて「え、コレ違う」ってなる感じです。
だからまずは、両党の前提となる立ち位置をサクッと押さえておきましょう。
参政党は、2020年に設立された新興政党。
市民運動から発展してきた背景があり、草の根のボランティア活動が特徴です。
「日本の伝統を守る」
「子供たちに良い未来を残す」
など、メッセージはどこか“生活者の声”を強く意識したものが多い。
そしてもうひとつ、独特なのが政策の軸。
オーガニックや食の安全、医療選択の自由など、生活に根ざしたテーマに重きを置いています。
支持層には、反ワクチンや反グローバリズムの立場を持つ人も少なくありません。
一方、日本保守党は2023年に登場したさらに新しい政党。
設立を主導したのは作家の百田尚樹とジャーナリストの有本香。

X
元名古屋市長の河村たかしは支援の立場で関わっています。

X
こちらは「親米・反中」の外交方針が明確で、安倍晋三の保守政策を受け継ぐようなスタンス。
安全保障や経済成長の“現実路線”が柱になっています。
発信スタイルはメディア戦略やSNSが中心で、参政党と対照的にトップダウン型の色が濃いです。
ざっくりまとめると、こんな感じ。
📌 参政党:草の根で反グローバリズムの「生活重視の保守」
📌 日本保守党:親米・現実路線の「国家重視の保守」
同じ「保守系政党」とくくられがちですが、中身をのぞくと、思想のベクトルも支持する人たちも全然違うんです。
この違いを知らないまま投票するのは、ちょっともったいないと思いませんか?
次は、いよいよ「どう違うのか?」にズバッと切り込みます。
「判断基準ってなに?」と思っている方、必見です。
参政党と日本保守党の決定的な違い
X
「見た目は似てるのに、ここまで中身が違うとは…」
X(旧Twitter)でも、そんな驚きの声がちらほら。
でも、わかります。
だって、両方とも“保守”って名乗ってるし、「日本を守る」って言ってるし。
なんなら、街宣車のカラーまで似てたりしますからね。
でも、中身はまったくの別物。
たとえるなら、見た目は同じカレーでも、参政党はスパイス効いた無添加カレー、日本保守党はレトルトでも即応できる災害支援用カレー。
どっちが良い悪いじゃなく、中身と目的が違うんです。
まず注目したいのは【外交とグローバリズム】。
参政党は反グローバリズムを明確に掲げています。
外資による土地の買収や、食・医療の国際的支配に強く反対。
アメリカの影響力に懐疑的で、日本の自主性を重視する姿勢が根底にあります。
そのため、米中どちらにもベッタリせず、「日本は日本の道を行くべき」という独立志向が強い。
対して日本保守党は、親米・反中という旗をはっきり掲げています。
外交は日米同盟が軸。
中国への対抗や、アジアにおける安全保障体制の強化を重視。
アジア版NATOのような枠組みには否定的ですが、現実的な安全保障戦略にはしっかり取り組む方針です。
次に【憲法や国家権力】に対する姿勢。
参政党は、緊急事態条項の導入には慎重な立場を取ります。
国家権力の増大によって、国民の自由が制限されるリスクを強く懸念しているからです。
つまり、「国を守る」と同時に、「国民を守る」視点も大事にしているということ。
一方で日本保守党は、緊急事態条項の導入に賛成。
国防や災害対応など、有事に機能する国家体制の整備を急ぐべき、という考えです。
ここは「自由を守るための慎重派」か「安全を守るための即応派」か、という違いでもあります。
そして【社会政策】。
参政党は、医療選択の自由やオーガニック重視など、生活に根ざした“ライフスタイルの保守”を掲げています。
反ワクチン、自然派医療などに共感する層からも支持を集めており、「日常に根差した政治を求める人」に響く内容が多いです。
対する日本保守党は、選択的夫婦別姓やジェンダー政策に反対。
伝統的な家族観や国家のアイデンティティを守ることに重点を置いています。
こちらは「制度としての日本を守る」という発想が根底にあるんですね。
【経済政策】にも違いがあります。
参政党は、グローバル資本に対する警戒から、格差是正や中小企業支援に力を入れています。
「地方や庶民の暮らしが吸い取られてる!」という危機感が、ベースにある。
一方で日本保守党は、減税を軸とした経済成長戦略を強調。
企業活動を後押しし、国の“体力”を取り戻すという考え方です。
まとめると、こうです。
📌 参政党:反グローバリズムの理想主義・生活目線の保守
📌 日本保守党:親米・現実主義の国家目線の保守
Xで見かけた声にも、こんな投稿がありました。
「参政党は“共感”をくれる、日本保守党は“決断”をくれる」
ちょっと言い得て妙ですよね。
次のパートでは、「じゃあ自分はどっちを選べばいいのか?」
その判断のヒントを見ていきます。