お役立ち情報 PR

大阪万博に持って行ったほうがいいものは?夏休み子連れで安心&快適に楽しめる便利グッズ

大阪万博 持って行ったほうがいいもの 夏休み 子連れ グッズ おすすめ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

初めての大阪万博、しかも真夏の子連れ参加となれば、期待と同じくらい「ちゃんと乗り切れるかな…」という不安もつきもの。

広大な会場、慣れない暑さ、長い待ち時間――ちょっと想像するだけで体力勝負の気配が漂います。

それでも、ほんの少しの“持ち物の選び方”で一日の快適さは大きく変わるもの。

子どもがグズらず、親も疲れを最小限に抑えられる準備って、実はそんなに難しくありません。

「行ってから後悔したくない」

「これだけは持って行けば安心」

そんな視点で、暑さ対策から移動の工夫、混雑時に頼れる便利グッズまで、子連れ目線で整理してみました。

現地の空気感がわかるリアルな声も交えながら、今すぐ役立つ情報をまとめています。

大阪万博の持ち物は大事!

 

大阪万博 持って行ったほうがいいもの

X

「万博ってなんか楽しそう~!適当に行ってもなんとかなるでしょ?」

そんな軽いノリで行くと、現地で後悔しますよ!

2025年の大阪・関西万博は、春から秋までの半年間の開催。

しかも会場の広さは、なんと東京ドーム約30個分

konami
konami
USJの3倍なんだよ

とにかく広い。暑い。混む。

そう、これは“ちょっとしたお出かけ”ではありません。

これはもう親子で挑む遠征イベントなんです。

実際、X(旧Twitter)でもこんな声が…

「軽装で行って後悔した…子どもが途中で暑がってグズりまくり」

「日焼け止めも水も足りなくて地獄だった。リュックの中スカスカだった自分を責めたい」

わかります、それ。

「こんなに歩くとは思わなかった」って声も多かったです。

1日で2万歩以上歩くこともざら。

子どもの足でそれだけ動けば、そりゃ疲れますよね。

 

そして、今回の万博は基本キャッシュレス決済が前提。

 

大阪万博 持って行ったほうがいいもの 夏休み 子連れ グッズ

X

PayPayやクレジットカード、楽天ペイなどの準備が必要です。

「現金は基本的に使えません。キャッシュレス決済が必須」と理解しておいた方が安心。

そのうえで、スマホや決済アプリは毎日使うものだから、モバイルバッテリーと充電コードも絶対に持参しましょう。

「スマホの電池切れで入場予約が見れない!」なんて、泣くに泣けません。

 

それから盲点なのが軽食の重要性。

会場内の飲食店は、混雑や売り切れが想定されます。

子どもってお腹がすくと一気に機嫌が悪くなるし、待ち時間に限界が来ることもしばしば。

エネルギーバー、ラムネ、おせんべいなど、サッと食べられる小腹満たしは親の味方!

「持ってて良かった…」ときっと思うはずです。

 

さらにもう一つ大事なのが荷物のサイズ問題。

会場内ではキャリーケースなど大型手荷物は持ち込み不可です。

そのため、持ち物は「必要最小限かつ実用性重視」で厳選しましょう。

つい「あれもこれも」と詰め込みたくなりますが、それでは行動力が落ちてしまいます。

リュックや斜めがけバッグなど、動きやすさも考えたスタイルが◎。

 

それと、子ども向けグッズの準備も忘れずに。

迷子防止リストバンドや名札シールは、いざというときに心強いアイテム。

「もしはぐれたらどうしよう…」という不安を、事前に取り除いておけます。

 

持ち物って、ただの“道具”じゃないんですよね。

親子の時間を守る“備え”であり、トラブルを防ぐ“お守り”でもある。

大阪万博、せっかくなら家族で最高の思い出をつくりたい!

だからこそ、次の見出しで「子連れで本当に必要なもの」を、しっかり見ていきましょう!

子連れで必要な持ち物とは?

「子ども連れて大阪万博…荷物って何を持てばいいの?」

そんな疑問、よく聞きます。

でもそれ、正直めっちゃ重要です。

7月の夢洲(ゆめしま)は、高温多湿で汗だく必至。

子どもの体調管理、親の荷物戦略、どちらも万博攻略のカギです。

ここでは、“これは絶対持っていきたい!”子連れ向け夏の必須アイテムをご紹介します。

 

まずは水分補給グッズから。

会場には無料の給水スポットがありますが、混雑する場合もあるため、マイボトルやペットボトルを満タンで持参が鉄則です。

 

大阪万博 持って行ったほうがいいもの 夏休み 子連れ

X

おすすめは、凍らせた麦茶や水を人数分。

500ml〜1Lを目安に、保冷バッグに入れて持参すると安心です。

子どもの熱中症リスクは大人以上。

塩分タブレットや経口補水液(子ども用の低糖タイプ)も、暑さ対策には欠かせません。

それから、もしものご機嫌対策として、100〜200mlの小さなペットボトル飲料(ジュース)を1〜2本。

ちなみに、ビンや缶、アルコールは持ち込みNGなので、飲み物はペットボトルかマイボトルにしてくださいね。

 

このポストからもわかると思うんですが、個人的にはマイボトルは象印が最強だと思ってます

保冷力がほんとに違うんですよ。

大阪万博 持って行ったほうがいいもの

引用 : 楽天

 

次に重要なのが、オムツ・おしりふき・着替えセット

暑さと汗、転倒、食べこぼし…一日中外にいれば“汚れる理由”には事欠きません。

オムツは普段の2倍量(5〜10枚)を用意。

おしりふきは携帯パックで3つ以上が安心です。

着替えは通気性の良いTシャツや短パン、靴下を2セット分

汗疹(あせも)や不快感を減らす意味でも、こまめに着替えさせてあげたいところです。

会場内のトイレは時間帯や場所で混雑する場合があります。

子連れ向け多目的トイレの場所を公式アプリで事前確認が◎。

 

続いて、日よけ&暑さ対策グッズ

7月の夢洲はガチで“サウナ級”の日差しです。

とにかく日差しがえげつないとのこと。

入場も30分〜1時間はかかる(屋根無しで最初から暑い)そうです。

Xでは日傘が必須と言う人が増えていて、実際に行った人たちは、しっかり対策しています。

準備すべきは、

  • 日傘(晴雨兼用が便利)
  • ハンディファン
  • ネックタオル
  • ラッシュガード
  • サングラス
  • UVカット帽子
  • 子ども用日焼け止め(スプレー式が便利)

どれも即戦力になるので、忘れないように準備しましょう。

ちなみは、ハンディファンは冷却プレートがあるタイプがおススメ。

大阪万博 ハンディファン 持って行ったほうがいいもの

引用 : 楽天

肌にピタッと当てるとヒンヤリして気持ちいいと思います。

日差しが強い時間帯にあると便利です。

さらに、ベビーカー利用時にはサンシェードやクリップ式小型扇風機も準備しておくと快適さが段違い。

 

そして、地味に重要なのがウェットティッシュとハンカチ

子どもって、すぐ手がベタベタになりますよね。

アイス、砂、汗…何かしらくっついてる。

ウェットティッシュは3パック以上を目安に。

ベビーカー利用ならホルダー付きで外付けできるタイプが使いやすいです。

トイレにはペーパーがないので、ハンカチは速乾素材のものを2〜3枚持っておくと安心です。

 

次に紹介するのは、軽食・おやつ

エナジーバー、ラムネ、ゼリーなど、溶けにくくて個包装のものがベスト。

「飲食店の行列えぐすぎた」なんてXの声も多く、昼時は本当に大変。

持ち込みはペットボトル飲料と軽いお菓子に限定(ビン、缶、アルコールはNG)なので、ルールの範囲で準備をしておくと安心ですよね。

 

最後に、待ち時間の“救世主”。

そう、暇つぶしアイテムです。

おすすめは、こちら。

  • シールブック
  • 間違い探し絵本
  • ミニルービックキューブ(2×2)
  • マグタグ
  • メモ帳や色鉛筆(ワークショップ記録にも◎)
  • 小さなブロック玩具など

音が出ない、軽くてかさばらないものがベスト。

100円ショップの貼ってはがせるシールブックはXでは「シールブックが神!子どもが静かに集中してた」と感謝の声も多数。

持ってて損はなし!

 

…と、ここまでが“必要最低限”レベルの装備です。

でも、「あってよかった!」ってなるアイテム、まだまだあるんです。

次の見出しでは、現地で活躍しまくる“便利グッズ”の裏ベストアイテムたちをたっぷり紹介していきます!

現地で役立つおすすめグッズ

「子ども連れて万博って、荷物どうすればいいの?」

実際に現地を想像すると、不安になりますよね。

暑さ、混雑、歩き疲れ、そして…子どもの突然の「もう帰りたい」。

でも、大丈夫です。

ちょっとした“持ち物のひと工夫”で、親も子も、万博を何倍も快適に楽しめるようになります!

ここでは、実際に役立つ子連れ向けの便利グッズを一気に紹介します!

 

まずは現地で大活躍するのが、小さな折りたたみ椅子

大阪万博 持って行ったほうがいいもの

引用 : 楽天

人気パビリオンでは、長時間待ちが予想されます

レジャーシートを広げるスペースがない場合もあるため、軽量・自立タイプの椅子があるとかなり助かります。

「2時間近く並んだけど、椅子があったからなんとかなった!」という親御さんの声も。

 

それから、地図は必須!

実際に行かれた人の話だと、スマホだと小さくて見にくいそうです。

そして、バッテリーがどんどん減っていくとのこと。

大阪・関西万博の会場は約155ヘクタール(東京ドーム約33個分/サッカー場約220面分)という広大な敷地。

180を超えるパビリオンや飲食・休憩スペースが点在しており、地図なしではスムーズな移動が難しくなります。

特に子連れの場合、事前に授乳室や多目的トイレ、子ども向けパビリオンの場所を地図で確認しておくと、疲れやグズりにも柔軟に対応できます。

また、紙の地図はSDGsの観点から無料配布されず、会場での有料販売となるため、公式アプリやPDF版地図の事前準備が推奨されています。

ネット上ではこちらの地図がとても分かりやすいと評判です。

混雑を避けるルート計画にも地図は必須。

うちわに地図を貼り付ける人もいるようです。

 

大阪万博 持って行ったほうがいいもの

X

 

 

大阪万博 夏休み 子連れ 

X

みなさん、いろいろ工夫されてます。

 

大阪万博 持って行ったほうがいいもの 夏休み 子連れ おすすめ グッズ 

X

 

人気パビリオンの混雑を避けたり、エレベーター・エスカレーターの位置を把握することで、時間と体力のロスを最小限にできます。

初めての来場でも、地図を活用すれば無駄なく効率よく会場を楽しめますよ。

 

また、モバイルバッテリーも重要装備のひとつ。

大阪万博 持って行ったほうがいいもの 夏休み 子連れ おススメ グッズ

引用 : 楽天

とにかく、スマホの電池が減っていくそうです。

会場内のチャージスポットは有料で高いんです。

混雑も予想されるため、事前にフル充電のモバイルバッテリーを持参するのがおすすめです。

 

さらに意外と便利なのが、レジャーシートとビニール袋(ジッパー付き)

芝生や空きスペースでちょっと休憩したい時、レジャーシートがあると親も子もラク。

そしてビニール袋は、ゴミや汚れた着替えを分けて入れられるので衛生的です。

 

こうして見ると、「ちょっと多いかも…」と感じるかもしれません。

でも、全部を持つ必要はありません。

重要なのは、「大阪万博に持って行ったほうがいいもの」の中から、自分の家族に必要なものを選ぶこと

暑さ・混雑・子どものグズり…すべてに備えるわけではなく、自分たちが安心して楽しめる最低限の“便利グッズ”を揃えることがカギです。

真夏の万博を楽しむために、Xではこんなポストを発見!

  • リング下の陰しか移動しない
  • リング下から入れるパビリオンしか入らない

これを徹底したことで、一日いられたそうです。

 

子連れで安心して楽しむためには、事前の準備がすべてを左右します。

「これは要らなかったかも…」よりも、「持ってきてよかった!」が勝る1日になりますように。

ぜひこの記事を参考に、万博での最高の思い出をつくってください!