2025年6月13日、話題沸騰の「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」最新コラボがついに発売されました。
発売初日からアクセス集中や行列が相次ぎ、人気アイテムは即完売の嵐。
ネット上では、全国のファンが悲しみの声をあげています。
サンリオとちいかわのコラボ。
欲しかったやつ1分もせんうちに完売した🫥🫥🫥🫥
再販あるよな?圧 pic.twitter.com/x9DCINjOri— りんご🍎3y🦖 (@MOMOSAK64491522) June 13, 2025
本記事では、抽選販売の仕組みや通販の裏側、ノベルティの条件、再販情報の見つけ方まで、実際の販売動向をもとに徹底解説。
さらに、「混雑を避ける買い方」や「地方店舗の活用術」など、確実に手に入れたい人こそ知っておきたい情報を、わかりやすくまとめました。
目次
発売初日は抽選制!2025年6月13日の購入ルール
ちいかわとサンリオのコラボグッズが、2025年6月13日から登場!
\コラボふたたび/
『ちいかわ×サンリオキャラクターズ』
大人気コラボの新商品が発売決定🎉
2025年6月13日(金)〜
全国75店舗のサンリオ直営店・サンリオオンラインショップほかで発売予定。https://t.co/n8mjklzyKg
©nagano / chiikawa committee © 2025 SANRIO CO.,LTD. 著作:(株)サンリオ pic.twitter.com/HI7RGlCVab— ちいかわグッズ案内 (@chiikawasan) May 28, 2025
SNSでも大きな話題を呼ぶなか、発売初日の店頭販売は「事前抽選制」というルールが設けられました。
そのため、発売当日にふらっとお店へ行っても、すぐには手に入らない可能性があるんです。
申し込みには「Sanrio+」の会員登録が必須
今回の抽選に参加するには、サンリオグループ共通の会員サービス「Sanrio+(サンリオプラス)」への登録が必要です。
さらに、たとえば普段から買い物などでポイントを貯めている「Sanrio+」会員の特定ランク(例:シルバーやゴールドなど)が対象になる場合もあります。
詳細な参加条件については、サンリオ公式サイトやオンラインショップで必ず確認するようにしましょう。
抽選申し込みと当選発表のスケジュール例
抽選の申込受付は、たとえば2025年5月末頃から数日間行われ、当選発表は6月初旬(例:6月6日頃)を予定しているケースが多いようです。
ただし、正式な日程はサンリオ側の公式発表によるため、販売店舗やオンラインサイトでの確認が必須です。
当選者に与えられる購入のチャンスと制限事項
当選者は指定された店舗で購入が可能になりますが、当日は本人確認書類や会員IDの提示を求められることがあるため、準備しておくと安心です。
また、購入できる商品数にも制限があり、たとえばキャラクターごとやシークレット商品に個数上限が設けられる場合があります。
一緒に別の商品を購入できないケースもあり、「ちいかわ×サンリオ」商品単体での購入が求められる可能性もあるので注意しましょう。
SNSでの体験談から見える“当選のヒント”
SNSでは、「都市部の店舗は倍率が高すぎたけど、郊外店舗で応募して当たった!」という声も。
このように、店舗の立地や混雑状況を考えて申し込むことも一つの戦略になりそうです。
ただし、応募はあくまで規約を守って行うことが大前提。
複数アカウントによる申し込みなどは禁止されている場合があるため、ルールに従って楽しみましょう。
どこで買える?販売店舗と通販サイトを一挙紹介
「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」2025年コラボグッズは、全国の実店舗と複数のオンラインショップで展開中です。
ただし、販売タイミングや取り扱い状況は店舗によって異なるため、事前に確認しておくのがベストです。
ここでは、実際に買える場所を実店舗・通販に分けてわかりやすく紹介します。
実店舗:全国のサンリオショップや百貨店で取り扱い
販売の中心は、全国にあるサンリオ直営店および百貨店のサンリオコーナー。
これらの店舗では、コラボ商品が販売されますが、ノベルティ(ミニ巾着)の配布は全国75店舗中、74店舗に限定されているため、注意が必要です。
また、発売初日(6月13日)は「Sanrio+」会員による事前抽選の当選者のみが購入でき、6月14日以降、一般向けの販売が始まるかどうかは各店舗の判断によります。
特に都市部の大型店舗では開店前から行列ができる傾向があり、並ぶ場合は早めの到着が無難です。
大型量販店でも販売予定
イオンやイトーヨーカドー、そして一部のドン・キホーテなど、大手量販店でもコラボ商品の販売が予定されています。
とはいえ、「順次入荷&販売」の形で、店舗ごとの入荷日や陳列時間はばらばら。
中には開店と同時に並べられる店舗もありますが、スタッフの準備状況や納品時間によっては午後からの販売になるケースもあります。
気になる店舗がある場合は、事前に問い合わせて確認するのが確実です。
通販:公式・大手ショッピングモールでも販売中
オンラインでの販売も同時にスタートしています。
販売サイトは主に以下の3つ
-
サンリオオンラインショップ本店(Sanrio+会員限定)
-
サンリオ楽天市場店
-
サンリオYahoo!ショッピング店
特に本店は「Sanrio+」会員でなければ購入できない仕様になっており、非会員は楽天やYahoo!を利用する形になります。
アクセスが集中しやすいため、事前にログイン・決済情報の準備をしておくのがおすすめです。
また、税込3,300円以上の購入で「ミニ巾着(全5種・ランダム)」がもらえる特典もありますが、これは対象外の店舗もあります。
具体的には、サンリオピューロランド(東京)、ハーモニーランド(大分)などの一部店舗ではノベルティ配布が行われないため、事前に確認しておくと安心です。
店舗と通販、どっちが狙い目?
実物を見て選びたいなら店舗、混雑を避けたいなら通販という選び方が基本です。
とはいえ、通販も「一瞬で売り切れた」という報告が続出しているため、どちらも万全の準備が必要。
特に初動が遅れると品切れ必至なので、販売開始時間・アクセス準備・ノベルティ条件はしっかりチェックしておきましょう。
ノベルティを確実にもらうには?
2025年の「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」コラボでは、対象商品を購入した人限定で“ミニ巾着(全5種・ランダム)”がノベルティとして配布されます。
この巾着、コラボらしいキュートなデザインでファン心をくすぐる逸品。
でも、「欲しい!」と思っても、すべての購入に自動で付いてくるわけではありません。

もらえる条件は?
まず、最大のポイントは対象商品が「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」のコラボグッズに限られていること。
他のサンリオ商品を含めた金額ではノベルティ配布の対象にはなりません。
そして、税込3,300円以上の購入が条件。
1会計ごとに1枚のミニ巾着がランダムでプレゼントされます。
すべてで5種類あり、どれがもらえるかは完全にお楽しみ。
何度かに分けて購入し、複数種類を集めたいと考える人も多いですが、店舗によっては並び直しを制限する場合があるため、事前に確認を。
ノベルティがもらえるのは一部の店舗だけ
注意したいのが、ノベルティが配布される店舗とそうでない店舗があること。
一部の限定ショップでも配布されない可能性があるため、「ノベルティが欲しい!」という方は、サンリオ公式サイトで対象店舗一覧を確認するのが確実です。
百貨店内のサンリオコーナーや、サンリオ直営店(全国のうち74店舗が対象)などは配布を行っているケースが多いです。
オンラインでもミニ巾着がもらえる?
通販での購入でもノベルティがもらえるのはうれしいところ。
対象となるのは、「サンリオオンラインショップ本店(Sanrio+会員限定)」と、「楽天市場」および「Yahoo!ショッピング」のサンリオ公式ショップ。
オンラインでも、税込3,300円以上の「ちいかわ×サンリオ」グッズ購入が条件で、ミニ巾着が1枚(全5種ランダム)付いてきます。
ただし、ノベルティは“先着順”。
販売開始時刻の10時ちょうどから一気に注文が集中し、早い段階で配布終了となる場合があるため、早めの行動がカギです。
なお、決済完了時点でノベルティの在庫がなければ付かないこともあるため、注文画面に「ノベルティ付き」の表示があるかを確認してから購入確定に進みましょう。
確実にゲットするためのポイント
最後に、ノベルティを確実にもらうためのチェックリストをまとめておきます。
- ちいかわ×サンリオコラボ商品に絞って購入
- 税込3,300円以上を1会計で達成
- 配布対象店舗や通販サイトを事前に確認
- 販売開始前からログインやカート準備
- 注文確定時にノベルティ表示があるかチェック
可愛らしいミニ巾着を手に入れるには、“早さ”と“情報の正確さ”が鍵。
とくにオンライン組は、数分の遅れが命取りになることもあるため、あらかじめサイトの操作確認をしておくと安心です。
再販の可能性は?
「人気商品はすぐに売り切れてしまった」
「当日行けなかったけど、もう一度チャンスはあるの?」
そんな声があちこちで聞かれる「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」2025年のコラボ。
完売アイテムも出始めるなか、再販の可能性について気になっている方も多いはずです。
ここでは、過去の事例や今後の展望をもとに、再販の可能性について整理してみます。
これまでにも“再入荷”の実績あり
たとえば、2022年の「ちいかわ×サンリオ」コラボでは、ぬいぐるみなどの人気商品が公式SNSで再入荷された実績があります。
当時も発売直後から品薄状態となり、一部商品が再販対象となって再び販売されたことがありました。
こうした過去の流れを見ると、「一度売り切れても再入荷の可能性がある」という期待は十分に持てるでしょう。
また、公式オンラインショップや関連ECサイトで再入荷情報が公開された例もあり、再販情報の発信はSNS中心に行われる傾向があります。
今回も再販の可能性はありそう?
2025年のコラボについても、発売初日からSNS上で
「すでに売り切れだった」
「朝イチでも買えなかった」
という報告が相次いでいます。
これらの状況を踏まえると、「在庫追加」や「再販」が実施される可能性は考えられます。
ただし、現時点では公式から再販に関するアナウンスはなく、今後の動向を見守る必要があります。
こまめに情報収集をしておくことが、チャンスを逃さない第一歩です。
再販されても、全商品とは限らない
再販されるといっても、すべてのアイテムが再び並ぶとは限りません。
とくに再生産コストの高い雑貨類や文具系アイテムは対象外になることも。
また、初回生産分と再販分では、パッケージやタグ仕様が異なる場合があるため、コレクターは注意が必要です。
購入のタイミングによって細かい違いがあることを知っておくと、より満足のいく選び方ができるでしょう。
情報を逃さない!チェックすべきポイント
再販情報をいち早くキャッチするためにおすすめしたいのが、以下の方法です。
- サンリオ公式サイトの「お知らせ」ページをこまめにチェック
- 楽天市場やYahoo!ショッピングの「お気に入り登録」「再入荷通知」を利用
- SNS(とくにX)で「#ちいかわ再販」などのキーワードをフォロー
- 公式メルマガに登録して最新情報を受け取る
- ECサイトの「ちいかわ」特集ページを定期的に確認
X(旧Twitter)などでは、一般ユーザーによる“入荷情報の共有”も活発に行われています。
どうしても手に入らなかったら交換という選択肢も
再販を待っても入手できなかった場合、フリマアプリやSNSでの交換・譲渡という手段もあります。
最近では、Xで「#ちいかわ交換」などのハッシュタグを使い、定価や送料負担で譲渡・交換するケースも見られます。
ただし、価格が不当に吊り上げられていたり、非正規品が出回るリスクもあるため、信頼できる相手とのやり取りを心がけることが大切です。
混雑を避けたい人必見!裏ワザと安心の買い方
「人混みはできるだけ避けたい」
「仕事や予定で、発売初日はどうしても動けない…」
そんな方に向けて、「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」コラボアイテムを、できるだけスムーズに、そして確実に手に入れるための“ちょっとした工夫”をご紹介します。
行列に並ばずに済む方法や、情報収集のコツを知っておくだけで、購入成功率はぐんとアップしますよ。
狙うなら“郊外の店舗”が穴場かも
都心の大型店舗は、どうしても購入希望者が集中し、開店前から行列ができがちです。
一方で、郊外のショッピングモールや地方の百貨店内にあるサンリオ店舗は比較的落ち着いており、行列のないケースもあるようです。
とくに平日の午前中や天候の悪い日は来店者が少ない傾向にあり、狙い目です。
ただし、在庫数自体が少ない可能性もあるため、事前に電話で取り扱い状況を確認しておくのがおすすめです。
24時間営業の店舗なら深夜〜早朝が狙い目かも?
一部のドン・キホーテなど、24時間営業の量販店では、深夜〜早朝に商品が陳列される場合があります。
これは、店舗スタッフの作業タイミングや納品時間によって左右されるため、事前に「いつ並びますか?」と聞いてみるのもひとつの手。
公式な販売開始時間がない場合でも、こうした“タイミングのズレ”を狙うことで、人混みを避けて入手できる可能性があります。
抽選に外れてもチャンスはある
今回の発売初日(6月13日)は「Sanrio+」会員による事前抽選販売でしたが、6月14日以降、店舗によっては一般販売が始まる場合があります(在庫状況は店舗により異なる)。
つまり、抽選に外れてしまった方も、諦めるのはまだ早い!
店舗によってはキャンセル分や未引き取り分を再販するケースもあり、追加のチャンスが訪れる可能性は十分あります。
こまめなチェックと問い合わせが功を奏することも。
在庫確認は公式情報か店舗への直接確認が確実
サンリオ公式サイトで在庫状況を確認できる場合があります。
過去のキャンペーンでは「在庫あり店舗」の一覧や、再入荷の告知が出たこともありました。
ただし、2025年のコラボで同様の機能があるかは未確認のため、詳細は公式サイトの「お知らせ」欄や、各店舗への電話確認で確認しましょう。
SNSでのユーザー発信による「在庫あったよ」報告も参考になりますが、情報の鮮度と正確性は常にチェックを。
おすすめ行動リスト
発売日当日の混雑や争奪戦を避けるには、少しだけ計画的に動くことが大切です。
以下のような行動を意識してみてください。
- 穴場の郊外店舗を2〜3件リストアップ
- 開店30分前には現地到着を目標に
- 友人や家族と連携し、規約を守りながら複数店舗の情報収集を行う
- オンライン販売にも備えて、ログイン・決済情報を事前に確認
特に通販では、「数秒の差で完売した」といった報告もあるため、事前準備がすべてを左右します。
「絶対に手に入れたい!」
という気持ちが強くなるほど、焦りがちになります。
でも、冷静に情報を整理し、計画的に動くことが“確実な購入”への一番の近道。
混雑を避けつつ、再販やキャンセル分販売など、複数のチャンスをうまく活かして、お気に入りのグッズを手に入れてくださいね。