お役立ち情報 PR

ダイソーのジョイントできる扉付き収納ケースはどこに売ってる?手に入れる方法は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

「売ってない…」その一言で諦めていませんか?

ダイソーから登場した新作収納アイテム、「ジョイントできる扉付き収納ケース」。

クオリティとカスタマイズ性の高さから、発売当初から話題になり、SNSでも大きな注目を集めています。

しかし、いざ買いに行ってみると——

「どのダイソーにもない!」

「何店舗も回ったのに…」

「SNSではあるって言ってたのに売り切れ…」

そんな声が続出しています。

探し回っても見つからず、諦めモードに入っている人も多いのではないでしょうか。

どこに行けば手に入るのか?

この記事では、どの店舗を狙えばいいのか?丁寧に解説します。

どこに売ってる?

 

ダイソー 扉付きジョイントケース どこに売ってる

X

まず前提として、この収納ケースは全てのダイソーで取り扱っているわけではありません

実際に店頭で見つからない人が続出している背景には、以下のような事情があります。

ダイソーの品揃えは店舗によって異なる

ダイソーは全国に約4,000店舗ありますが、各店舗が独自の判断で商品を発注・陳列しています。

つまり「人気商品だからどこにでもある」というわけではないのです。

ある店舗では大量に仕入れて完売し、別の店舗ではそもそも未入荷。

このような“地域差”が大きな壁となっています。

入荷→即完売のサイクルが常態化

 

注目度の高さから、入荷しても即日で売り切れるケースが珍しくありません。

特に都市部や大型モール内では、朝一で訪れないと出会えないほどのスピードで在庫がなくなっていきます。

手に入れる方法は?

 

「もう売ってないんでしょ?」と諦める前に、実践できる方法はまだあります。

電話での在庫確認が最も確実

 

ダイソー公式サイトで最寄り店舗の電話番号を調べ、直接問い合わせをしましょう。

「ジョイントできる扉付き収納ケースは在庫ありますか?」と聞くだけでOK。

もし在庫があるようなら、「今日中に行きます」と伝えておけば、状況によっては取り置きに応じてくれる場合もあります(ただし、取り置きは原則不可の店舗が多いため、あくまで在庫状況の確認を目的に)。

konami
konami
取り置きしてくれる店舗もあるよ

SNSで在庫目撃情報を収集

X(旧Twitter)やInstagramでは、以下のようなハッシュタグが有効です。

  • #ダイソー
  • #収納ケース
  • #扉付き収納ケース
  • #ダイソー購入品

入荷情報がタイムラインに流れてきたら、その情報をもとに動くことで遭遇率がアップします。

通知をオンにすることで“次のチャンス”を逃さずキャッチできます。

フリマアプリやオークションで探す(注意点あり)

 

メルカリやラクマ、ヤフオクなどでは未使用品が出品されている場合があります。

ただし、定価より高額になることが多く送料や手数料も加算されるため、コストには注意が必要です。

また、品質や偽物リスクもゼロではないため、出品者の評価を必ず確認し、信頼できる取引先かを見極めましょう。

狙うならこの3タイプの店舗

 

在庫状況は店舗ごとに異なりますが、比較的“当たりやすい”店舗には共通点があります。

① ロードサイドの大型店舗

 

郊外にある大型店は売り場も広く、入荷数も多め。



都市部の小型店舗より競争率が低く、穴場になることがあります。

② ホームセンターやショッピングモール併設型

大型商業施設に入っているダイソーは、物流拠点と近いため再入荷が早め。



他の買い物ついでに立ち寄れるのも便利です。

③ 工業団地や住宅地近隣の店舗

 

平日に利用する人が多い地域の店舗では、週末まで在庫が残っていることも。



狙い目は平日午後〜夕方で、あらかじめ店舗に入荷日を聞いておくと精度が上がります。

在庫確認テクニック

 

買いに行って無駄足になるのを避けるためにも、事前の確認が大切です。

電話での問い合わせが基本

 

最寄り店舗に「〇〇の商品、在庫ありますか?」と聞くだけでも、状況が大きく変わります。

在庫があれば、当日中の来店を伝えることで、店員さんに覚えておいてもらえるかもしれません。

ダイソー公式アプリの活用

 

ダイソー公式アプリでチェック。

ほとんどの店で在庫がないみたいですね。

まとめ

「どこに売ってる?」

「どうすれば手に入る?」

この問いに対する答えは、単純な“人気商品だから”だけでは説明できません。

ダイソーは店舗ごとに取り扱いが異なり、在庫管理や発注の方針もバラバラ。

だからこそ、“どう探すか”の工夫がとても重要です。

  • 電話確認でムダ足を防ぐ
  • SNSやコミュニティで入荷情報をキャッチ
  • フリマもチェック

そうすれば、話題のアイテムに振り回されるのではなく、“自分の判断で手に入れる”ことができるようになります。

探す楽しさも、使う満足も、両方味わえるのがダイソーの魅力。

ダイソーのジョイントできる扉付き収納ケース、ぜひ見つけて手に入れてください!