ロッキン出演者第2弾の発表はいつ?
2025年の第2弾発表はいつ頃になるのか──。
フェスファンにとって、この“次の一手”が気になって仕方がないという人も多いはずです。
というのも、2025年5月20日時点で、ROCK IN JAPAN FESTIVALの第1弾出演アーティスト79組が5月14日に発表済み。
■━━━━━━━━━━━━━━━■
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025
RADWIMPSが出演決定!
■━━━━━━━━━━━━━━━■9/13(土)〜15日(月・祝)、20日(土)・21日(日)に開催される
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025にRADWIMPSの出演が決定!
詳細は下記のサイトをご確認ください。… pic.twitter.com/a48Y0Wh8Bv— RADWIMPS (@RADWIMPS) May 14, 2025
開催日は9月13日(土)・14日(日)・15日(月・祝)/20日(土)・21日(日)に決定しているんですよね。
「もう5月も後半だよ?」と思わず突っ込みたくなるこの沈黙。
ですが、あえて焦らされているようなこの時期の静けさも、ある意味このフェスの“お約束”なのかもしれません。
というのも、これまでの例年の流れを振り返ってみると──
第1弾の出演アーティスト発表は、2025年では5月14日に行われました。
それに続く形で、第2弾の発表は、過去の傾向から第1弾の2〜3週間後、つまり6月初旬から中旬に公開される可能性が高い。
つまり、もし今年もこの“いつものスケジュール感”を踏襲するのであれば──
第2弾の出演者発表は、6月の上旬から中旬にかけて行われる可能性が高いと見ておくのが自然でしょう。
もちろん、状況によっては例外もあり得るかもしれませんが、ファン心理としてはやはり「そろそろ来るぞ…!」という期待が高まる時期に入ってきているのは間違いありません。
加えて、もうひとつ重要なポイントがあります。
それは、2025年の第1弾発表(5月14日)と同時に、チケットの第1次抽選先行受付がスタートしました。
つまり、「どんなアーティストが来るのかを見てから、申し込むかどうか決めたい」という人にとっては、第2弾のラインナップこそが申し込みを左右する大きな判断材料になるわけです。
ここで名前が出るか出ないか、それだけで心の温度が何度も上下するのがこの時期。
夏を先取りするようなワクワク感と、ちょっとした焦りやそわそわを抱えながら、その一報を待ち望んでいる──
そんな空気感こそが、フェスシーズンの到来を告げる“リアルな前触れ”なのかもしれません。
過去の発表パターン
ROCK IN JAPAN FESTIVALでは、出演アーティストの発表が複数回に分けて行われるのが通例です。
これは、フェスの醍醐味の一つとも言えるでしょう。
まず、第1弾発表で注目のアーティストが明かされ、フェスへの期待感が一気に高まります。
その後、第2弾、さらに追加の発表が続き、ラインナップが徐々に明らかになっていきます。
この段階的な発表は、ファンの関心を持続させる効果もあり、毎年多くの注目を集めています。
特に、第2弾発表は「参加するかどうか」の判断を後押しする重要な材料となるため、そのタイミングには多くのファンが注目しています。
過去の傾向から、第1弾発表の約2〜3週間後に第2弾が発表されることが多いです。
例えば、2023年には第1弾が5月17日に発表され、その後の追加発表が6月上旬に行われました。
このように、第1弾の余韻が冷めないうちに次の発表が行われることで、ファンの期待感を持続させる狙いがあると考えられます。
また、チケットの先行受付タイミングとも連動している場合が多いです。
例えば、2025年の第1弾発表(5月14日)と同時に、チケットの第1次抽選先行受付が開始されました。
このように、発表とチケット受付が連動することで、ファンの申し込み意欲を高める効果が期待されます。
このような発表のリズムを知っておくことで、次の発表に向けた心構えや情報収集のペース配分がしやすくなります。
特に、人気アーティストの動向をチェックしているファンにとっては、この「2〜3週間サイクル」の感覚が、チケット申し込みの決断タイミングにもつながってくるはずです。
今後の発表にも注目しながら、フェスへの期待を高めていきましょう。
情報を逃さないためにできること
「第2弾、気づいたときにはもう発表されてた…!」
そんな経験、ありませんか?
SNSがざわつき出したころにはすでに情報が流れきっていて、「出遅れた…!」という悔しさだけが残る。
とくにROCK IN JAPAN FESTIVALのようなビッグフェスでは、アーティストの発表が突然来ることも多く、ちょっと油断するとすぐに波に乗り遅れてしまいます。
だからこそ、「どうやったら見逃さずに済むのか?」という準備が、じつはすごく大事なんです。
では、第2弾のアーティスト発表を確実にキャッチするために、何ができるか──
まずはやっぱり、ROCK IN JAPAN公式サイト(rijfes.jp)をチェックするのが基本。
新しい出演者情報が解禁されると、トップページにすぐ反映されるため、もっとも信頼できる公式ソースとして活用できます。
でも、毎日アクセスするのはちょっと大変…という人も多いはず。
そんなときに頼れるのが、ROCK IN JAPANの公式X(@rockinon_fes)です。
このXアカウントは特に速報性が高く、発表と同時にリアルタイムで投稿されるため、「発表の瞬間に立ち会いたい!」という人にとっては心強い味方。
通知をオンにしておくだけで、「来た!」という瞬間を逃さずに済みます。
Instagramにも情報は掲載されますが、速報性という点ではやはりXの方が優れています。
併せてチェックすることで、漏れなく情報をキャッチできる体制が整います。
さらに、音楽ナタリー、Billboard JAPAN、ROCKIN’ON JAPANなどの音楽メディアもぜひ活用してみてください。
単なる発表だけでなく、出演アーティストごとの背景や見どころを丁寧に解説してくれる記事が多いため、「このアーティスト、気になってたんだよね」という新たな発見にもつながります。
そして、情報を逃さないためのちょっとした裏技としておすすめなのが──
過去の発表スケジュールをメモしておくこと。
「去年はいつだったっけ?」と確認するだけでも、今年の予測がグッとしやすくなります。
たとえば、2025年の第1弾発表は5月14日でした。
この傾向を踏まえると、第2弾の発表は2〜3週間後──つまり6月初旬〜中旬ごろが目安になる可能性が高いと言えるでしょう。
こんなふうに、自分なりの“情報のカレンダー”を持っておくと、他のフェスと被る時期の見極めにも役立ちますし、チケット戦略も立てやすくなります。
情報の波を制する者が、フェスを制する。
そう言っても決して大げさではありません。
次の発表のその瞬間を逃さないために、今できる備えを少しずつ始めてみましょう!