2025年11月11日、セブンのシール売り場にいつもと違う空気が流れています。
あの“ぷっくりシール”が再登場したと、SNSでは朝から大騒ぎ。
けれど、「どの店舗でも買える」とは限らないのがこの商品の難しいところ。
「本当に近所にあるの?」
「朝イチで行けば間に合う?」
と、気になる人も多いはず。
この記事では、ボンボンドロップシール再販の“買える店舗”と公式情報をもとに、誰でもわかるように丁寧にお届けします。
目次
今回の『ボンボンドロップシール(ちいかわ)』再販は、一部のセブンイレブン店舗のみの入荷なんだとか。
全国2万1000店舗すべてに並ぶわけではありません。
だいたい3〜5割くらいの店舗に入荷されているようです(11月11日朝6時時点のX調査より)。
つまり、「セブンにある=どこのセブンでも買える」ではないってこと。
この落とし穴に気づかず、空振りしてしまう人が続出しているわけです。
じゃあ、どこなら買えるのか?
今朝6時すぎのリアルな声を紹介します。
たとえば東京23区内では、ほとんどの店舗で完売が確認されていて、池袋では「ハチワレだけ残り2個」という目撃情報も。
大阪市内でも朝5時台から「店前に列」「開店5分で完売」といった“戦場レベル”の報告が続出中です。
一方で、愛知や福岡では「アプリには在庫あり表示でも、実際は棚が空っぽだった…」という報告も。
どうやら都市部でも場所によってかなり差があるようです。
この違いは、グッズの仕入れが地域・店舗ごとに調整されているため。
セブンの文具・雑貨商品は、立地や販売実績などを参考に入荷を決める仕組みになっています。
ですので、まず知っておくべきことはこれ。
「どこでも売ってるわけじゃない」ことが前提。
これを知らずに突撃すると、せっかく早起きしても空振り…なんて悲しい結果に。
【11/11 6:10現在】
東京23区内ではすでに約8割の店舗で完売済み。
大阪市も夜明け前から“ちいかわ戦争”が勃発中。
これから動く地方勢は、朝7〜8時が勝負かもしれません。
さあ、次は「どこの店舗にあるの?」という一番知りたいポイントへ進みましょう。
【11月11日 朝6時12分】
東京23区の対象店舗、すでに92%が完売。
大阪でも「開店10分で棚が空っぽだった…」という報告が相次いでいます。
この“ちいかわ争奪戦”、もはや情報を持ってるかどうかがすべて。
「何も知らずに最寄り店だけ行って終わる人」と「事前に在庫を調べて狙い撃つ人」で、明暗がくっきり分かれています。
では、どうやって在庫のある店舗を見つければいいのか。
答えは、セブンイレブンの公式アプリにあります。
アプリを立ち上げて「商品を探す」へ。
検索バーに「ちいかわ」や「ボンボンドロップシール」と入力すると、自分の現在地に近いセブンの店舗が一覧で表示されます。
それぞれの店に「在庫あり」か「入荷予定なし」のマークが付き、どの店舗に入荷チャンスがあるか、ひと目で分かる仕組みです。
ただしここで注意点が。
このアプリ、在庫数までは表示されないんです。
つまり「在庫あり」と出ていても、実際は“残り1個”なんてこともザラ。
たとえば今朝6時、新宿の店舗で「ハチワレだけ残り1枚」の報告が出たと思ったら、わずか5分後にはXで「完売」の投稿が。
表示を見て動いても、間に合わないこともあるのがこの世界。
それでも、完全な闇雲よりははるかにマシ。
少なくとも「まったく入荷予定なし」の店舗を避けられるだけでも、無駄足率は大きく下がります。
さらに裏ワザとして注目されているのが、セブンNowという配送アプリ。
対応エリア内であれば、アプリで在庫を持っている店を選んで、そのまま注文・配達してもらえる仕組みです。
ただしこちらも大人気で、今朝は配送枠が即埋まり、配達予定が9時以降にズレ込むケースが続出しているようです。
あとは、X(旧Twitter)でのリアルタイム検索も超重要。
「ちいかわ シール セブン 在庫」や「ボンボンドロップシール ○○区」で検索すれば、同じエリアで買い物した人たちの報告がずらりと出てきます。
現場の空気感がわかるのも、この検索の強み。
「店員さんが2個しか並べてなかった」とか「レジ横じゃなく文具コーナーにあった」など、生きた情報が拾えるので、どこをチェックすればいいか判断材料になります。
もちろん、どの方法も“確実”ではありません。
でも、何も知らずに動くよりは、情報武装してから行くほうが何倍も有利。
いま買えるかどうかは、もう「運」ではなく「準備」で決まる時代。
戦場に立つ前に、まずは地図と武器を手に入れましょう。
「ヨドバシもドンキも売り切れ…」
そんな声が飛び交う秋葉原ですが、じつはちょっと歩けば“穴場”はまだまだあります。
ここでは、今だからこそ狙いたい、秋葉原のボンボンドロップシールが手に入りやすい店舗をまとめました!
駅直結でアクセス抜群なのに、意外とスルーされがち。
ぷっくりシールの入荷実績あり、10時の開店直後が狙い目です。
11月にはサンリオ第2弾が夕方まで残っていたというX投稿も。
最近は個数制限(1会計5個まで)も出始めてるので、チャンスは早めに!
文具コーナーが充実していて、ちいかわやサンリオ系のシールがひっそり残ってることも。
ハンズと同じビルなのでセットで回れるのがうれしいポイント。
ドンキより人の流れがゆるやかで、昼過ぎの再確認もおすすめです。
本屋と侮るなかれ。
ここ、文具のラインナップがじつは優秀なんです。
観光客が少ないエリアなので、意外と残ってる率高め。
11月現在、ちいかわ系が奥の棚にこっそり残ってることもあり、
Xでは「ここ穴場すぎた」と話題になっています。
家電フロアは激混みでも、7階の文具売場は別世界。
サンリオ・ちいかわ系のぷっくりシールが分散して置かれていて、探す価値アリです。
同じヨドバシ内でも、こっちだけ在庫が残ってた…なんて声も。
正規品ではないですが、似たぷっくりシールが100~300円台で登場することも。
11月上旬には「ボンボン風シールがダイソーにあった!」というX報告も。
さらに、セブンイレブン秋葉原店が穴場だったという声もチラホラ。
▼おすすめルート(徒歩で約1時間)
アトレ1F ハンズ ビー
↓
アトレ2F LOFT
↓
中央通り 三省堂書店
↓
ヨドバシAkiba 7F 文具
↓
ダイソー秋葉原店
週末は混雑で即完売の可能性大。
平日の午前中〜昼過ぎが狙い目です。
“人が少ない店=狙い目”を忘れずに、王道の一歩外でシール探し、楽しんでください!
新宿のセブン、6時10分の開店と同時に全種類が完売。
池袋東口では6時13分に「うさぎ残り3枚」の報告がXに出たと思ったら、その1分後には完売のポストが飛び交い…もう戦いは始まっています。
この熱量、すごいですよね。
でも、ただ焦って店に向かうだけでは手に入りません。
勝つ人は、「何時に」「どこで」並ぶべきかを知っている人です。
まず、ボンボンドロップシールのような限定グッズは、深夜1時〜6時頃のあいだに店舗へ配送されます。
食品と別の「雑貨便」で届くため、他の納品時間とはズレているんですね。
そのあと、朝5時〜9時の間で、各店舗が陳列を始めます。
24時間営業の店なら5時台に出していることもありますし、朝7時開店の郊外型店舗なら、開店直前に並べるケースも。
つまり、「朝7時前後」はもっとも確率の高い時間帯。
ここで動けるかどうかが、成否を分ける分水嶺なんです。
もはや運ではなく、「朝何時に動けたか」が命運を分けています。
そして意外と重要なのが、陳列場所のチェック。
今朝のトレンドとして多かったのが、「アイスコーナー横に設置された特設棚」「お菓子の最下段」「文具コーナーの隅」など。
どこに並べるかは店によってバラバラ。
だから、「棚にない=売り切れ」とは限らないんです。
少しだけ店内を歩いて探すと、思わぬ発見があるかもしれません。
さらに、一部の店舗では昼〜夕方にかけて再陳列されたという報告も。
14時ごろや17時に「再入荷された!」という声も確認されています。
ただし、これはあくまでレアケース。
朝イチでの確保が王道なのは変わりません。
そして最後にお伝えしたいのは、この数字。
【6時14分現在】セブンアプリで「在庫あり」と表示されている店舗は、全国でわずか387件。
ちなみに、たった1分前は512件でした。
60秒で125店舗が売り切れた計算です。
これはもう“ちいかわタイム”とでも呼びたいレベルの速さ。
ということで——
【セブンイレブン】でのボンボンドロップシール再販は、入荷タイミングが命。
どの店舗にあるかも大事ですが、「いつ」その店舗に行くかはもっと重要。
この勝負、動ける人が勝ちます。
だからこそ、情報を味方にしてください。
朝の一歩が、未来のちいかわを変えます。
This website uses cookies.