名古屋西区主婦殺人事件で、犯人が26年の沈黙を破って突然の自首。
しかも、被害者の夫の同級生という“身近すぎる存在”に、多くの人が言葉を失いました。
けれども、誰もが気になるのは
なぜ26年もたった今、警察に出頭したのか?
動機も語られず、理由もはっきりしないままの展開に、疑問とざわめきが広がっています。
忘れかけていた未解決事件が再び動き出した今、その裏にある“静かな狂気”を探っていきます。
1999年11月13日、名古屋市西区の静かな住宅街で、ひとつの家族が地獄に落とされました。
主婦・高羽奈美子さん(当時32歳)が、自宅アパートの玄関先で何度も刺され、命を落としたのです。
そばには、まだ2歳の長男がいました。
泣き声だけが、事件のすべてを語っていました。
それから26年。
事件は長く「未解決」とされ、時効のない殺人事件として捜査が続けられてきました。
警察は延べ10万人規模の捜査員を投入。
それでも、犯人は見つからなかった。
そんな中、2025年10月30日。
名古屋市港区に住む女性・安福久美子(69歳)が西警察署に出頭しました。
翌日にNHKの未解決事件特番が予定されていたことも、背中を押したのかもしれません。
彼女のDNAは、事件現場に残された血痕と一致。
ついに、26年の沈黙が破られました。
しかも、彼女は被害者の夫・悟(69歳)さんの高校の同級生。
しかも、同じ軟式テニス部で青春を過ごした仲。
高校時代にはバレンタインのチョコを渡したこともあったといいます。
「まさか、被害者の夫の関係者が犯人……」
誰もが言葉を失いました。
悟さんは、事件以来ずっと現場のアパートを借り続けてきました。
家賃総額は2000万円以上。
「証拠を守るために、誰も入れなかった」と語っています。
この執念が、26年後の真実にたどり着かせたのかもしれません。
それにしても、なぜこんなに“近く”にいた犯人を誰も疑わなかったのか。
犯人は事件当時から、名古屋市内の港区(現場から車で約20〜30分)に住み続けていました。
逃げも隠れもせず、アルバイトをしながら、まるで何もなかったように日常を送っていたのです。
警察の似顔絵は40〜55歳の女性像。
年齢は一致していたものの、特定には至らず。
悟さんも「ピンとこなかった」と話しています。
無理もありません。
高校卒業から27年。
元同級生の顔を、記憶だけで特定できるでしょうか。
人は、「知っている誰か」を疑うことがいちばん難しい。
“まさか”の思い込みが、事件を長引かせる。
それは警察だけでなく、社会全体の盲点でもあります。
今回の事件で、何より怖いのは、犯人がずっとそばにいたということ。
普通の暮らしの中に、26年間も“過去の秘密”を抱えた人がいた──
その事実が、何よりもリアルで、何よりもぞっとするのです。
名古屋西区で起きた主婦殺害事件の犯人は、なぜいま名乗り出たのでしょうか。
テレビでは速報が流れ、全国に衝撃が走りました。
出頭したのは、被害者の夫の同級生。
現場に残されたDNAが彼女のものと一致し、長年の未解決事件が一気に動き出したのです。
ただ、気になるのはその「タイミング」。
出頭の翌日には、NHKの特番でこの事件が取り上げられる予定でした。
SNSでは「このタイミングって…偶然じゃなさそう」という声も続出。
何かに追い込まれたような出頭劇。
その裏には、26年間積み上がった“見えない重荷”があったのかもしれません。
この26年で、事件を取り巻く状況は大きく変わりました。
たとえば、DNA鑑定の技術。
今ではわずかな血痕からでも高精度で個人を特定できる時代です。
最近も「未解決事件の再捜査が始まった」とニュースになっており、
「次に捕まるのは自分かもしれない」
と感じた可能性もあるでしょう。
そしてもうひとつ、彼女の心に響いていたであろう報道があります。
それは、被害者の夫・高羽悟さんが、事件後も現場のアパートを借り続けていたという事実です。
26年間、誰にも貸さず、黙って家賃を払い続けた執念。
この異例の行動が何度もメディアで紹介されてきました。
そのたびに、彼女の中にあった“止まっていた記憶”が動き出したのかもしれません。
供述はごくわずかで、動機もまだ語られていません。
でも、出頭時はかなりやつれていたとも報じられています。
年齢的にも、日常の生活すら負担になる時期。
積もりに積もった後悔と老いが重なり、「限界」を迎えたとしても不思議ではありません。
SNSでは、「出頭は偉いことなのか、それとも逃げ切れなかっただけなのか」と議論がわいています。
確かに、反省の証として評価するには、時間がかかりすぎました。
けれど、どんな理由にせよ、「26年目の告白」は、彼女にとって人生をかけた決断だったはずです。
時の流れは、罪を洗い流してはくれません。
むしろ、重ねれば重ねるほど、その罪が心に深く沈んでいく。
その苦しさに、彼女自身が耐えられなくなった——
今回の出頭には、そんな静かな“終わり方”の予感すら漂っています。
犯人が、すぐそばにいた。
名古屋西区主婦殺人事件の真相は、多くの人にそんな衝撃を与えました。
逮捕された犯人は事件当時43歳、そしていま69歳の女性。
事件後も、犯人は市内に住み続けていました。
西区から車で30分圏内の港区で、アルバイトをしながら“ふつうの生活”。
引っ越しも改名もせず、目立たずに暮らしていたのです。
犯行現場には血痕が残っており、DNAも検出されていましたが、当時の技術では個人の特定には至らず。
最近になってDNA再検証が進み、「いずれ捕まる」と感じていた可能性もあります。
注目されたのは、犯人が“忘れられた人”ではなかったということ。
悟さんとは高校卒業後、約27年ぶりの関係。
事件があった前の年、同窓会で再会していたという話もあります。
でも、ずっと交流がなかった相手を、「似顔絵だけで思い出す」なんて無理な話。
現実には、“顔見知りの盲点”が、真相を遠ざけていたのかもしれません。
夫・悟さんの執念も、事件を語るうえで欠かせない要素です。
26年間、現場のアパートを誰にも貸さず、総額2000万円以上をかけて借り続けました。
「必ず犯人を見つける」と願い、証拠保全のために部屋を守り続けたのです。
その報道が何度も流れるたびに、犯人の中で何かが揺らいだのかもしれません。
X(旧Twitter)では、「また身近な犯人か」「家族も怖かっただろうな」との声が広がり、“未解決事件の犯人は近くにいる”という認識が強まっています。
遠くへ逃げた、別人になった…そんなドラマのような展開ではありませんでした。
実際は、日常のすぐそばに、ずっといたんです。
名古屋西区主婦殺人事件は、「犯人はなぜ26年後に自首したのか」という謎とともに、“未解決の闇”が、どれだけ身近に存在するかを私たちに突きつけました。
真相のすべては、まだ明らかになっていません。
でも、この事件をきっかけに、「見落としているもの」が何かあるのでは――
そう思わずにいられない人も、きっと多いはずです。
This website uses cookies.