Categories: 芸能

藤井風が紅白2025に出ない理由は?落選ではなく辞退の可能性も浮上

 

紅白の出場者が発表されるたび、名前があるかどうか注目されるアーティスト――藤井風。

ところが2025年、藤井風さんの名前がどこにも見当たりません。

落選?それとも辞退?SNSではさまざまな憶測が飛び交い、驚きや納得、複雑な声が広がっています。

ただ出なかっただけでは片づけられない、この静かな“不在”。

毎年インパクトを残してきた彼が、なぜ今年は紅白にいないのか。

そこには、単なる出場可否だけでは語れない理由があるのかもしれません。

この記事では、藤井風が紅白に出ないワケに迫っていきます。

 

藤井風が紅白2025に出ないワケ

 

X

2025年の紅白出場アーティストが発表されて、「えっ、藤井風いないの!?」とSNSがざわつきました。

紅白って年末の風物詩なのに、毎年楽しみにしていた人からすると、まさに寝耳に水。

それもそのはず、藤井風といえば“紅白の華”と呼ばれるほどの存在だったからです。

では、ここでちょっとだけおさらい。

彼のこれまでの紅白出演をかんたんに振り返ってみましょう。

2021年:「きらり」〜「燃えよ」のメドレー。

岡山の実家前からスタートするという演出で「なんじゃこれ!」と話題沸騰。

 

2022年:「まつり」を披露。

メッセージ性たっぷりのパフォーマンスで「美術館みたい」と称賛の声。

 

2024年:「満ちてゆく」をニューヨークから中継。

 

X

静けさの中に力強さがあり、「沁みすぎる」と話題に。

※2023年は出演なし

 

こんなにも毎回、音楽番組の枠を超えて“アート体験”みたいなステージを見せてきた藤井風。

それだけに、今年の名前なしは「なぜ?」が止まりません。

 

ちなみに、2025年の紅白は例年より出演者が少なめ。

白組はわずか17組で、初出場が2組のみというコンパクトな編成。

そのうえ、昨年出場していた星野源、米津玄師、RADWIMPS、King Gnuといったそうそうたるメンバーがごそっと落選。

「なんで大物がこんなにいないの?」

と首をかしげる人が続出しています。

 

一方で、今年のNHKは11月に藤井風のMUSIC SPECIALを2回も放送。

これは明らかに“特別枠”の扱いです。

しかも、海外ツアーは日産スタジアム2日間ソールドアウト。

これ、正直言って年末に紅白がなくても、アーティストとしての格は十分すぎるほど。

「出ない=落ち目」とはまったく真逆。

むしろ、「出ないことで神秘性を増してる」――そんな風に感じる人も多いのでは?

 

さて、ここまでが今回の“前提整理”です。

次の見出しでは、噂されている“辞退説”について掘り下げていきますよ。

 

落選ではなく辞退の可能性も

 

そもそも今年の紅白、藤井風が“落選”したとは言いきれないんです。

というのも、ここまでの流れを見ていると、「出られなかった」じゃなくて「出なかった」――つまり本人サイドから“辞退した”可能性のほうが高そうなんですよね。

その根拠、いくつかあります。

まずひとつは、2025年の活動スタイル。

藤井風は今年、海外レーベルとタッグを組み、英語詞中心のアルバム『Prema』をリリースしました。

リード曲「Love Like This」や「Hachikō」はSNSでも話題になりましたが、どちらかというと“売れ筋J-POP”とは距離を置いた、じっくりと聴かせるタイプの曲が並んでいます。

 

紅白の選考は非公開ながら、実際には「その年にどれだけヒットしたか」が大きなポイント。

  • CDや配信の売上
  • ストリーミング再生数
  • SNSのバズり方

こういった指標を重視すると言われています。

その点でいうと、今年の藤井風はあまり“数字重視”の活動ではなかったようにも見えます。

 

でも、それはあくまでNHK側の基準の話。

アーティスト本人の気持ちはどうだったのでしょう?

ここで注目したいのが、彼の“人となり”です。

 

テレビでの露出が少ないことでも知られる藤井風ですが、それは単に「出たくない」ではなく、自分のペースを守るため

紅白って準備がすごく多いことで有名で、演出、照明、音合わせ、リハーサルにインタビュー……と、本番までに何度も拘束されるスケジュールが組まれます。

しかも1曲あたり3〜4分に収めなきゃいけない。

演出に自由がきかないことも多い。

 

これはもう、藤井風のように「自然体」や「心の余白」を大事にするタイプには、なかなかハードな条件なんじゃないかと思います。

だから、こんな理由が考えられます。

  • テレビ出演自体が少なめ
  • 決まった枠に収まるより、自由な表現を優先
  • 年末にライブやMV制作が続いている
  • 海外活動とのスケジュールが重なった可能性

実際、海外ツアーを終えたばかりで、年末は制作活動や休養にあてたいという声も出ています。

海外ツアーの延長で、スケジュールが詰まっていた可能性もありますね。

 

さらに、過去にはYouTubeで“寝そべり配信”のような、ゆったりした年越しコンテンツを公開していたことも。

ステージの上じゃなくても、自分のスタイルで“年の締め”を届ける方法を、ちゃんと持ってるんですよね。

 

そして何より、紅白を断っても特別扱いされているような空気すらあります。

NHKは今年、藤井風の特集番組「MUSIC SPECIAL」を2回も放送。

これは異例の厚遇です。

 

ただ、ファンの間ではこんな声も。

落選か?辞退か?という議論、もはや答えは明確じゃなくても、ファンが知りたいのはその裏にある想いです。

次は、なぜ藤井風が“あえて”出なかったのか。

その理由を、もう少し深く掘ってみましょう。

 

藤井風が紅白に出ない本当の理由

 

紅白に名前がない。

それだけで、なんだか年末が少し静かに感じる人も多いかもしれません。

でも、今回の「不出場」、ただの落選じゃなさそうなんです。

藤井風が紅白2025に出なかった“本当の理由”。

それは、いくつかの要因が重なった結果の“選択”だったのではないでしょうか。

まず、今年の活動を振り返ってみると――。

 

2025年は、英語詞のアルバム『Prema』をリリース。

リード曲の「Love Like This」や「Hachikō」は、SNSでも話題になっていましたね。

発表翌日の11月15日には、『Prema』のストリーミング再生が前日比で20%増加というデータも出ていて、紅白に出なくてもその注目度はすごいことに。

 

しかも、今年の藤井風はNA Tour 2025(北米ツアー)を成功させたばかり。

チケットは全会場ソールドアウト、総収益はなんと100億円超という報道も。

この流れを考えると、国内テレビよりも、グローバル展開にフォーカスしていた1年だったのかもしれません。

 

ではなぜ、紅白に出なかったのか?

想像してみると、こんな理由が重なったのかも。

  • 北米ツアーでの過密スケジュール
  • CD売上などの数字面で紅白向きの爆発ヒットがなかったこと
  • 演出や放送枠の制約と、藤井風の表現スタイルが合わなかったこと
  • “心の余白”を大切にする哲学とのズレ

このあたりが、本人の「出ない」という判断に繋がったのではと考えられています。

実際、藤井風はこれまでも“自分軸”を貫いてきました。

紅白でパジャマ姿のパフォーマンスを見せたり、選曲で物議をかもしたこともありましたよね。

でも、それでも彼はブレなかった。

 

だからこそ、今年もまた、無理に合わせずに“出ない”という選択をしたのではないでしょうか。

藤井風は、決してテレビを軽視しているわけじゃない。

ただ、自分の音楽に合う場所、時間、形をとことん追求しているんです。

そして紅白という舞台は、必ずしもその価値観とぴったりハマるわけではなかった。

それだけの話かもしれません。

 

伝統に重きを置く紅白。

それに対し、“今”を大切にする藤井風。

どちらも正しいし、どちらも魅力的。

でも今年は、そのふたつが重ならなかった。

それだけのことなんです。

 

つまり、落選じゃなく“あえての辞退”――。

その裏には、彼らしいポリシーと覚悟がしっかりとありました。

紅白に出ないことがニュースになる。

むしろ、それが藤井風というアーティストの存在感を物語っている気がします。

 

藤井風が紅白2025に出ない理由は?

そう聞かれたら、きっとこう答える人が増えるはずです。

「出なかったんじゃなくて、“出る必要がなかった”んだよ」と。

konami

This website uses cookies.