サッカー日本代表の最新広告が、思わぬ形で注目を集めています。
その理由は「韓国旗そっくり」と指摘されたデザインと、広告に登場する“ある人物たち”。
本来なら胸が高鳴るはずのプロモーションが、なぜ今、炎上の渦中にあるのでしょうか。
背後にある違和感、SNSで広がる声、そして誰もが気づかぬうちに抱えていた感情――。
この広告をめぐる騒動は、ただの「見た目」の話では終わりません。
静かに広がる波紋の中に、いま私たちが向き合うべきテーマが浮かび上がってきます。
2025年11月10日、日本サッカー協会(JFA)が発表したキャンペーン「最高の景色を2026」。
その広告が、今まさにネットでとんでもない騒ぎになっています。
舞台は、2026年のワールドカップへ向けた応援プロジェクト。
広告には、人気グループJO1とINIのメンバーでつくる「JI BLUE」が登場しました。
青いユニフォームをまとった12人が、まるでMVのワンシーンのようにポーズを決める。
背景には、赤い大きな円と青の要素(一部がストライプとして解釈される)デザイン。
そして英語のキャッチコピーは「For Our Greatest Stage 2026」。
一見カッコいい。
でも――見た人の中には「ん? これ…韓国の国旗みたいじゃない?」と感じた人も。
そこから火がつくのに、時間はかかりませんでした。
X(旧Twitter)では、「なんでこんなデザインにしたの?」「モヤモヤが止まらない」という声が次々と投稿されます。
中でも拡散のきっかけになったのが、ユーザー@Peacedai_の投稿。
「もろ韓国国旗 最悪」
この一言がまるで火に油を注いだように広がりました。
たちまちコメント欄は炎上モード。
といった怒りの声が止まりません。
JFAとしては、若い世代にもサッカーを身近に感じてもらいたかったのかもしれません。
でも、ファンが求めていたのは“アイドルの笑顔”よりも“プロ選手の誇り”。
そのギャップが、より強い反発を生んでしまったようです。
現在のところ、2025年11月12日時点でJFAは公式なコメントを出していません。
混雑するXでは、「広告を作り直せ」「スポンサーはどう思ってるの?」という投稿が相次ぎます。
議論はさらに過熱する気配です。
広告ひとつで、ここまで人々の感情を大きく動かす。
それほど、この問題は国のシンボルに関わるセンシティブな話題なのです。
見た目の印象って、大事です。
とくに「国」や「代表」を背負うビジュアルなら、なおさら。
今回の広告、問題になっているのはデザインそのもの。
赤い大きな円と青い背景。
これが韓国の国旗「太極旗(たいきょくき)」に似ている――と話題になっているのです。
赤と青、配置のバランス、そして背景の空気感。
一部の人には、「あれ?これ韓国旗じゃない?」と直感的に感じさせてしまったようです。
これだけなら「偶然でしょ」で済んだかもしれません。
でも、この広告に登場するのが「JO1」と「INI」。
この2組は、韓国企業CJ ENM(70%出資)と日本の吉本興業(30%出資)がつくった「ラポネエンタテインメント」に所属しています。
そう、「韓国との関係が深いグループが、なぜ“日本代表”の顔に?」という疑問が、デザインへの違和感と重なったわけです。
このタイミングで、この組み合わせ。
それが偶然とは思えなかった人たちが、次々とSNSで声をあげました。
2020年代、X(旧Twitter)では日韓の文化やビジネスの関係をめぐって、たびたび小競り合いが起きてきました。
韓国風アイドル、韓国資本のコンテンツ、韓国語の混ざる番組名…。
「最近、なんか韓国に寄りすぎじゃない?」
そんな“うすうす感じていた違和感”に、この広告が火をつけたのです。
もちろん中には、「これはアディダスの定番デザイン」「反応しすぎでは?」という冷静な意見もあります。
けれど、スポーツという“感情が動く舞台”では、理屈よりも「気持ちの引っかかり」のほうが強く残るのかもしれません。
「これ、なんかイヤだ」
その直感は、意外と多くの人の心に響いていたのかもしれません。
広告って、本来はワクワクさせるもののはず。
なのに今回は、「誇り」や「応援したい気持ち」に水を差す結果になってしまいました。
なぜそんなことになったのか――
その背景には、もう少し深い問題がありそうです。
※追記
11/14、アンバサダーのビジュアルを変更したと投稿しています。
広告が「燃えた」のは、ただの誤解や感情論ではありません。
そこには、いくつもの“火種”が重なっていました。
まず目を引いたのは、赤と青の強いビジュアル。
中央に大きく描かれた赤い円と、それを囲むような青い要素。
日の丸を意識したとも、アディダスらしいスタイルとも言われますが――
多くの人が「韓国国旗に似てる」と感じたのです。
この“似ている”という感覚。
デザインした側にそのつもりがなかったとしても、連想してしまう人が大勢いるなら、もうそれは“偶然”では済まされません。
そして問題は、ビジュアルだけにとどまりませんでした。
今回の公式アンバサダーとして登場したのは、JO1とINIという2つの男性アイドルグループ。
彼らをマネジメントしているのが、「ラポネエンタテインメント」という会社です。
このラポネは、韓国企業CJ ENM(70%出資)と日本企業吉本興業(30%)が共同設立した会社。
出演していたのは、人気グループ「JO1」と「INI」。
こう聞くと、「また韓国?」という声が出るのも無理はありません。
JFAとしては、若い層への訴求や話題性を狙ったのかもしれません。
けれど、受け手側にその意図が伝わらなければ、反発は避けられません。
そして今回、それが「広告デザインの誤解」とタイミング悪く重なってしまった。
もちろん、JO1やINIのメンバーに非があるわけではありません。
彼らは与えられた役目をしっかり果たしているだけ。
問題は、「誰に向けて作った広告だったのか」。
ここがすれ違っていたことが、大きな火種になったのです。
つまり、所属タレントの活動収益の多くは、韓国企業にも還元されている構造です。
そこに「韓国を思わせる広告デザイン」が重なったことで、ファンの不信感に火がついたのです。
SNSでは、
「なんで日本代表なのに韓国色が強いの?」
「広告費が韓国企業に流れるのって、違和感しかない」
といった声が目立ちます。
背景には、長年の“しこり”もあります。
たとえば、2002年の日韓ワールドカップ。
日本のファンの間では、韓国側の判定をめぐる論争や、スポーツマンシップを欠いた場面が記憶に残っている人が多いのです。
アジア大会では激しい衝突があり、日本代表選手が韓国選手との接触でケガをしたこともありました。
そんな過去を持つからこそ、サッカーファンの中には拒否反応が強いのです。
「ラポネって、韓国企業のグループでしょ?」
「サッカー代表の顔に、韓国資本のアイドルって違和感あるよね」
そんな意見が、今回の炎上を一段と加速させました。
2025年11月12日午後5時05分現在、Xでは「#JFA」「#JI_BLUE」がトレンド上位に浮上。
「広告を作り直せ」「選手の顔を出してほしい」という声が止まりません。
それでもJFAは沈黙を続けており、公式な声明は出されていません。
再設計の要望や、アンバサダー起用そのものへの疑問、ボイコットの呼びかけまで広がりを見せています。
つまりこの騒動、単なるデザインミスではなく――
こうした複数の“不一致”が重なったことで、「これはもう応援できない」と感じる人が増えてしまったのです。
炎上の本当の理由は、ただ一つではありません。
だからこそ、ここまで話がこじれてしまったのでしょう。
サッカー日本代表って、長く愛されてきた存在です。
応援グッズを買い、試合を見て、感動して。
世代を超えて一緒に応援してきた、いわば“家族”のような存在。
そんな代表チームの広告が、急に別の方向に向いているように見えた。
「なんで知らない顔ばかり?」
「プロ選手はどこに?」
ファンが思わず首をかしげたのは、その“空気”だったのかもしれません。
広告は、人と人をつなぐ“橋”のようなもの。
その橋がガタついていたら、誰でも不安になりますよね。
いま、多くの人が心のどこかで思っていること。
それは、「また、代表を応援したい」って気持ちを、ちゃんと取り戻したいという願いです。
JFAの沈黙が長引けば長引くほど、その“願い”すらも、遠ざかってしまうかもしれません。
この騒動を、「炎上で終わらせない」ために。
サッカー日本代表の広告が韓国旗に似ていると批判された理由を、私たちはもう一度、見つめ直す必要があるのではないでしょうか。
This website uses cookies.