ミセスのドームツアー『バベルの塔』がついに始まり、セトリや感想、そして参戦者のレポがSNSでにぎわっています。
「どんな曲が入ってたの?」
「今回のライブ、雰囲気どうだった?」
と気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ミセス『バベルの塔』セトリの内容や、現地のリアルな空気感をもとにした感想&レポまとめをたっぷりお届けします。
このツアー、ただのライブでは終わらなさそうです。
2025年、Mrs. GREEN APPLEがついに動き出したのが、全国5大ドームをめぐるライブツアー「BABEL no TOH(バベルの塔)」。
すでに10月25日・26日におこなわれた名古屋公演が終わり、いよいよ次は、11月の札幌・福岡公演へとつづいていきます。
その後は大阪、そして12月には東京ドーム4daysという豪華すぎるスケジュール。
まさに、10周年イヤーにふさわしいド派手な展開です。
ツアータイトルの『バベルの塔』は、古代神話をモチーフにしたもの。
「ことばが通じなくなった人間たち」と「崩壊と再生」をテーマに、壮大な物語のようなライブになるのでは…と、ファンのあいだでも予想が飛び交っています。
実際、名古屋公演のあとのX(旧Twitter)では、「演出が神すぎる!」「世界観に引きこまれた…!」といった投稿が次々とあがり、すでに#BABELnoTOHがトレンド入り目前。
なかには、「セトリの並びに震えた」「構成が予想外すぎて、最初から泣いた」と、ネタバレを避けつつも熱量MAXな感想があふれています。
なかでも話題なのが、ステージ演出。
公式からは明言されていないものの、ファンレポによると塔をイメージさせるセット構成や、立体的な照明演出が印象的だったようです。
「動くステージもあった?」といった声もあり、想像がふくらみますね。
さらに、衣装やビジュアルも世界観とリンクしており、神話的なモチーフや色づかいに「細部まで作り込まれてる!」との反応も。
グッズも好評で、ライブ翌日にはTシャツやキーホルダーが即完・メルカリで高騰するなど、現場の熱がそのまま数字にも出ています。
ラジオ番組『SCHOOL OF LOCK! ミセスLOCKS!』では、大森元貴が「セトリの組み方でびっくりさせたい」と語っており、ファンのあいだでも「じゃあ次はあの曲がくる?」なんて予想大会が開催中。
札幌以降の公演では、セトリ変更の可能性もあるかも?
SNSでも「今回はどんな流れになるのか…」と注目が集まっています。
ちなみに、チケットの譲渡やグッズ情報も大にぎわい中。
札幌のチケットはすでに争奪戦状態で、Xでは「同行募集」「譲ってください」投稿が増加中。
さらに、10月27日からはPOP-UPストアも始動しており、グッズ難民が続出の予感です。
この記事では、名古屋公演のセトリや演出の魅力をわかりやすく紹介していきます。
セトリってどんな感じだったの?
参戦者のリアルな感想は?
SNSの声とともに、見どころをたっぷりお届けします!
以下、10月25日名古屋公演のセットリストに関する記述を含みます。
「まだ見たくない!」という方は、この先はそっと目を閉じてくださいね。
名古屋公演の初日を終えて、X(旧Twitter)ではファンの興奮冷めやらぬ様子。
#BABELnoTOHのタグには、現地参戦組のリアルな声が次々と投稿されています。
なかでも注目されたのは、やはりセットリストの構成。
ファンの投稿をもとにまとめられた情報では、今回のセトリは全体で約23曲。
なんとアンコールはなしという、潔い完結スタイルだったようです。
ちなみに2日間、同じだったそうです。
開幕を飾ったのは「Love me, Love you」。
「最初の一音で鳥肌が立った」
「もうここで泣いた」
という声がXに多く見られ、この時点で会場のボルテージは急上昇だったとか。
そこから「CHEERS」「アンラブレス」「Feeling」とつづき、アップテンポとミドルバラードを織り交ぜた“ミセスらしい緩急”で序盤を展開。
「おもちゃの兵隊」など、ちょっぴりクセのある選曲もあり、ファンからは「この曲ライブで聴けるの、レアすぎ!」との声もあがっていました。
中盤では、「WanteD!」「ライラック」「Soranji」などの定番曲がしっかり登場。
ここは一気に盛り上げパート!
ただ、単なるベスト盤ライブではなく、「ゼンマイ」「君を知らない」「soup(と思われる曲)」など、ちょっと意外な曲も織り交ぜられていたようで、「これはセトリ組んだ人天才」といった感想も目立ちました。
また、後半では初披露の曲が登場したとの報告も。
後半に入ると、「Antenna」「Good Day」「Magic」など、明るさとメッセージ性を併せ持つナンバーが並び、ラストは「天国」でしっとりとフィナーレ。
セトリそのものがひとつの物語として完結していたという見方が多いです。
MCは全体で2回程度。
大森元貴がファンへの感謝やライブのテーマにふれたコメントを届けたとのこと。
こちらも反響が大きかったようです。
なお、グッズは会場でほぼ完売状態。
とくに“バベルの塔”をモチーフにしたタオルやキーホルダーは大人気で、ライブ直後にはメルカリで高値取引されていたとか。
Xでは「グッズ列エグすぎ」「売り切れ早すぎ」といった投稿もあり、次の札幌公演(11/1〜2)に向けて早くも準備モードに入っているファンもちらほら。
現時点で、セトリの正式発表はされていません。
ですが、ファンの投稿や各種まとめサイトでは、ほぼ共通した内容が出そろっており、信頼性は高めと見られています。
ただしネタバレを避ける空気感も強いため、これから参戦する人は、Xの#BABELnoTOHタグで“感想ベースのレポ”を見て想像力をふくらませるのがおすすめです。
札幌・福岡・大阪・東京と続く今ツアー。
セトリの構成や曲順が変わる可能性もありそうなので、“自分だけのバベルの塔”に出会えるかもしれません。
名古屋で幕を開けたミセスの『バベルの塔』ドームツアー。
公演終了から数日が経った今も、Xでは感想や余韻の声が止まりません。
とはいえ、がっつりしたネタバレ投稿は控えられており、あくまで「この気持ち、誰かわかって!」という共感ベースの感想が中心です。
こうした投稿からもわかるのは、今回のライブは“見て楽しむ”というより、“感じるライブ”だったということ。
構成や演出の詳細は伏せられていますが、ファンのまとめ情報などから、楽曲は約20曲以上と見られています。
アンコールはなかったものの、「もうあれで完結してる」「むしろアンコール不要」といった感想も多く、一貫したストーリー性が感じられる内容だったことが伝わってきます。
中には、「序盤と終盤で同じ歌詞の曲がまったく違って聴こえた」といった声も。
セットリストがただの曲順ではなく、ひとつの物語を語るような構成だったと考えると納得です。
また、会場では新曲らしきサプライズ曲も登場した模様。
タイトルは明かされていませんが、「イントロで静まり返った」という投稿が複数あり、「誰も知らないのに、心を持っていかれた」という感想が印象的でした。
演出面についても「照明の光でまるで塔の中にいるようだった」「映像演出が舞台みたいだった」など、ビジュアルに引き込まれた人が多数。
ただし、全体のトーンとしては静かな感動というより、熱と冷静さが同居したステージだった印象もあります。
いわゆる“フェス的なノリ”ではなく、“ひとりでじっくり味わいたい作品”のようなライブだったのかもしれません。
そして、ライブ後のXでは、「グッズが秒で完売」「メルカリで高騰中」などの現実的なレポもちらほら。
なかにはグッズ列で2時間以上並んだという報告も。
その熱気、さすが10周年イヤーのミセスといったところです。
公演を見届けたファンの感想は、どれも余韻が残る内容ばかり。
一方で、まだ公演を控えている地域のファンからは、「セトリ変わるかな?」「札幌では新しい演出あるかも?」など、“次”への期待の声も高まり続けています。
実際、ツアーはまだ始まったばかり。
札幌(11/1・2)、福岡(11/9・10)、大阪(12/6・7)、東京(12/15〜20)と、この熱は全国へと波紋のように広がっていくはずです。
Xではすでに「東京ファイナルでサプライズある説」「セトリ変動考察」など、#BABELnoTOHタグでの考察合戦が加速中。
ライブの内容だけでなく、“共有して楽しむ”文化が根づいているのも、今のミセスらしさですね。
というわけで、名古屋公演を経て、ファンの感情が交差するリアルな感想とレポが続々と集まっています。
そんな“バベルの塔”のテーマを音で体感できるこのツアー、まさに今のMrs. GREEN APPLEだからこそできた構成と言えるでしょう。
次の公演でも、また新しい物語が紡がれていくはずです。
This website uses cookies.