イラストレーター・江口寿史(えぐち ひさし)に持ち上がった“トレース疑惑”。
一枚のポスターをきっかけに広がった騒動は、今やSNSで“検証の嵐”に発展しています。
「プロが参考にするのは当たり前?」
「どこまでがアウトで、どこからがセーフ?」
時代とともに変わる“創作の境界線”に、世間の視線が集まっています。
この記事では、トレパクと言われた背景や過去の元画像、そしてSNSの声をもとに、疑惑の全体像をわかりやすく整理。
特に見逃せないのは、“あの有名企業の広告”にも疑惑が向けられていること。
静かな画風の裏に、何があったのか――
少しずつ明らかになってきた“過去のトレース元画像”も含めてお届けします。
江口寿史に、まさかのトレパク疑惑が持ち上がっています。
名前を聞けば「懐かしい!」「オシャレな線が好きだった」なんて声も多いはず。
そう、あの『ストップ!! ひばりくん!』で一世を風靡したベテラン漫画家・イラストレーターの江口寿史(68歳)です。
しかし今、SNSでは
「え?あの江口寿史がトレパク?」
と、驚きと怒りの声が広がっています。
きっかけは、2025年10月3日にX(旧Twitter)へ投稿されたある説明文。
江口が手がけた「中央線文化祭2025」のポスターイラストが、Instagramで見かけた一般ユーザーの自撮り写真を参考にして描かれていたことが明かされたのです。
彼はXで、「インスタに流れてきた完璧に綺麗な横顔を見て描いた」と投稿。
そして「後から事後承諾を得た」と主張しています。
…が、モデルとなった金井球(かない きゅう)氏はこれに反論。
と、強く不快感を示しています。
この時点で「え、それアウトでは…?」と感じた人、多いんじゃないでしょうか。
しかもそのポスターは完全に商用の広告イラスト。
趣味のラクガキとかじゃありません。
プロとして正式な仕事で、無断トレース+商用利用って……そりゃ炎上しますよね。
当然、Xではこんな声が相次いでいます。
「プロとして意識低すぎない?」
「“見かけたから使った”が通るなら誰でもできるじゃん」
さらに問題を深めたのは、江口本人の過去発言です。
過去のインタビューで「トレースに罪悪感はないが、他人のパクリは問題」と語っていた内容が再発掘され、まさかの自己ブーメランに。
「いや、それ自分がやってるじゃん!」というツッコミがネットで飛び交いました。
そして事態はここで終わらず。
Zoffやデニーズといった企業案件のイラストでも、過去の作品にトレパク疑惑が浮上し、企業側が事実関係を調査すると発表。
「え、もしかして他にもあるの?」と疑惑の目はさらに広がっていきました。
さらに、過去に同様の疑惑で大炎上した古塔つみとの関連を指摘する声も上がり、ネットは騒然。
「第二の古塔つみか…」
「あの騒動、再びか」
と、連鎖的な炎上モードに突入しました。
ファンの間からは裏切られた気分という悲しみの声も多く見られます。
一方で、「トレースは技法の一つ。問題は“無断使用”」「昭和の価値観のまま止まってたのかな」といった声もあり、賛否が分かれつつあるのも事実です。
ただし今の時代、画像の元ネタなんて一瞬で特定されるのが現実。
昔のように「ちょっとくらいバレないだろう」は、もう通用しません。
信頼を売るはずの“プロ”がその意識を持っていなかったことが、ここまでの騒動を招いたとも言えるでしょう。
さて、このトレース。
一体どこまでがセーフで、どこからがアウトなのか?
次のセクションで、トレースの問題点についてわかりやすく見ていきましょう。
引用 : オリコンニュース
今回の“トレパク疑惑”でSNSが炎上した一番の理由――それはトレースです。
文章で説明されるよりも、見てしまったら一発でわかるレベル。
その“わかりやすさ”が、事態の深刻さを一気に広げました。
ネット上では他の作品にも“似ている画像がある”との声が広がり、過去の商業イラストと雑誌写真などを並べた比較画像の投稿が相次ぐ事態になっています。
たとえば、有名メガネブランドの広告イラストや、レストランのメニューイラスト。
ご本人は似てることに気づいてるみたいです。
髪型、服のシワ、足の向き、持ち物の位置など――
細かな部分まで一致する部分があり、SNSでは疑問の声が噴出。
「同じようなポーズなら偶然かもしれないけど、ここまで重なる?」
「ファッション雑誌がまるごと参考資料になってたのかな…」
といった投稿が目立ちました。
もちろん、資料として画像を見ること自体は、プロの世界では珍しいことではありません。
構図やポージングの参考にするのは一般的な技法ですし、“資料から着想を得た”作品がすべてNGとは言い切れません。
しかし、比較された画像の中には、トレースを疑わせるほど似ているケースも見受けられ、
ユーザーの中には「これはアウトでは?」と感じる人が続出したのも事実です。
比較画像の拡散は、ただの“検証”にとどまりません。
見る人に“納得”と“疑念”を同時に突きつけてくるからこそ、騒動は加速し、より深刻に受け止められていったのです。
ビジュアルの力は強いもの。
一度見てしまった“酷似”は、もはや説明では拭いきれないインパクトを残します。
そしてその疑惑が、“偶然”で済まされないレベルになったとき――
プロの信用は、一瞬で崩れてしまうのです。
今回のトレパク騒動を語るうえで外せないのが、「実際にどの画像が元ネタだったのか?」という点です。
炎上のきっかけとなったポスター1枚だけでは終わらず、過去の作品にも「これも似てない?」と指摘が相次ぎ、ネットでは“検証ラッシュ”状態となっています。
こちらはスカートの柄まで同じですね。
こちらは西野七瀬さんをトレパク疑惑。
版画にして村上隆のギャラリーで14万円で販売されていたそうです。
こちらは手元までそっくりですね。
広瀬すずさん姉妹はほくろの位置まで同じです。
デニーズの画像も新木優子さんのポーズからバックまでよく似てます。
こちらは観月ありささん、靴まで同じですね。
こちらは杏さん。
ガルちゃんの捜査力には驚きます。
左側がキャバクラの画像で右側が江口寿史氏の画像です。
どんどん出てきます。
現在、SNSではユーザーたちが自主的に比較・検証を進める動きが続いています。
すべての作品が“黒”と決まったわけではありません。
ただ、これまで江口作品に唯一無二の個性やオシャレ感を感じていたファンにとっては、「元があったの?」という事実がショックだったのもまた事実です。
かつて江口はインタビューで「パクリはよくない。そこにオリジナリティがない」と語っていました。
その言葉が今、自らに返ってきている形です。
この一連の騒動は、単なるトレンド炎上では終わりません。
プロが描いたイラストに、他人の創作が無断で混ざっていたと知ったときの落胆。
それがどれほどファンの信頼を傷つけるのか。
そして、どんなに完成度の高い絵でも、その裏に他人の努力があったとしたら――それはもうオリジナルではありません。
今、問われているのは技術ではなく、姿勢とリスペクト。
著作権・肖像権というルールはもちろんのこと、「作品を作る者として、どこまで誠実でいられるか」が強く求められています。
江口寿史というレジェンドが直面しているこの騒動は、まさに“トレースとパクリの境界線”を世間が再確認するタイミングでもあるのです。
This website uses cookies.