「関税25%」というニュースに、どこか現実味を感じられないままスルーしていませんか?
でも、これが発動されるのは8月1日から。
もうすぐそこまで来ています。
自動車や食品、機械などが対象――とはいえ、輸出の話は関係ない、と思うのが普通です。
けれど、実はこの動き、日本の経済だけでなく、私たち一人ひとりの生活や仕事にも静かに波紋を広げていきます。
物価が少しずつ上がっていく気配。
求人の数が減ったり、会社の雰囲気が変わったり。
何かがじわじわ変わり始めています。
この記事では、「関税25%とはそもそも何か?」から始まり、日本経済や雇用、暮らしへの具体的な影響までを、できるだけわかりやすく解説しています。
「アメリカが日本に25%も関税かけるの?」
多くの人が思ったはずです。
実際、これは“脅し”ではなく“本気”の話です。
2025年7月7日、トランプ大統領が発表しました。
「8月1日から、日本からの輸入品に対して関税を25%に引き上げる」と。
この関税、専門的には「相互関税」と呼ばれています。
もともと日本製品にかかっていた10%のベースライン関税に、さらに25%を上乗せする形で課されるものです。
実は4月の時点では24%の追加を提案していましたが、今回はそれを1%引き上げて本格実施に踏み切ったというわけです。
でも、関税ってなんのためにあるのでしょう?
たとえば日本から100万円の車をアメリカに輸出したとします。
25%の関税がかかれば、アメリカでの販売価格が125万円相当に上がる可能性があります。
そうなると、「高いから別の車にしようかな」となり、日本車の販売は落ち込むおそれがあります。
一方で、日本の企業が関税分を価格に転嫁できなければ、今度は利益が削られることになります。
どっちに転んでも、日本の製造業には痛手です。
では、なぜアメリカはこんな厳しい関税を課すのか?
その背景にあるのは「市場開放しない日本へのいら立ち」です。
トランプ大統領は、こう言っています。
「アメリカは日本製品を買ってやってるのに、日本はアメリカ車も農産物も買わない。これは不公平だ」と。
確かに、日本でアメリカ車ってほとんど見かけませんよね。
正直、日本の道路事情に合わないんです。
Xでは、こんな声も。
「アメ車って、見た目はかっこいいけど、駐車場に入らんよな」
「燃費も維持費もキツすぎる。日本じゃ使いこなせないよ」
こうした“売れない事情”があるにもかかわらず、アメリカ側は「買わないのは閉鎖的だから」と言い張っています。
さらに、日本政府の対応も難航しています。
赤澤経済再生担当大臣が7回も訪米して、「もっとアメリカ製品を輸入します」「投資も拡大します」と必死に提案しているのに、トランプ側は首を縦に振らない。
しかも「日本が報復関税をしたら、さらに関税を上げる」とプレッシャーまでかけている状態です。
一部の識者は、これを“現代版の貿易戦争”と呼んでいます。
でも実際には「戦争」というより、「相手が折れるまで強く出る交渉ゲーム」といった方が近いのかもしれません。
「トランプは交渉の達人じゃなくて、“揺さぶりの達人”やな」
「自由貿易ってなんだったんだろ…もう“自分ファースト貿易”やん」
こうした声がSNSでも広がっています。
この関税は、ただの数字ではありません。
その背景には「米国との力関係」「日本の輸出頼みの経済構造」、そして「国内産業の行き詰まり」が、じわじわとにじみ出ています。
「たかが関税でしょ?」
そう思った人、ちょっと待ってください。
今回の話、シャレにならないんです。
まず、影響が出るのは日本のGDP(国内総生産)。
野村総合研究所の試算によると、関税25%が発動されると、GDPが0.8〜1.1%ほど下がる可能性があるそうです。
たった1%くらい?と思うかもしれません。
でもそれは、経済の規模を知らない人のセリフです。
GDPっていうのは、日本という「家計全体」の売上みたいなもの。
そこから1%がなくなるって、数兆円単位のお金が経済から消えることを意味します。
東京都の年間予算が吹き飛ぶような感覚です。
しかもこれは、氷山の一角。
輸出企業を中心に、売上減はかなり深刻になると見られています。
なかでも打撃が大きいのが、自動車産業。
たとえばスバル。
売上の6割以上が北米市場に依存していて、その多くは輸出ベース。
だから関税の影響をモロに受けることになります。
X(旧Twitter)でも、
「スバルはガチで終わるんじゃ…」
「トヨタは現地生産あるけど、スバルは輸出メインだし厳しいな」
という声が相次いでいます。
もちろん、スバルだけの話ではありません。
自動車部品、精密機器、電機、工作機械など、さまざまな業界が“アメリカに売ること”を前提にしてきたわけです。
そしてもうひとつ、忘れてはいけないのが波及効果です。
輸出が落ちれば、企業は当然コストを削り始めます。
最初に削るのはどこか?
そう、「設備投資」と「人件費」です。
つまり、雇用や給料にしわ寄せがくる。
「ウチの会社、最近ずっと採用止まってる…」
「春に昇給あったばかりなのに、冬のボーナスあやしいらしい」
こんな投稿がXに流れ始めているのも、その前触れかもしれません。
企業が人を減らす。
すると、労働者の収入が減る。
財布のひもが固くなる。
個人消費が冷え込む――という負の連鎖が始まるのです。
今回の関税問題、決して“自動車の話”だけではありません。
それは、日本の経済体質そのものに対する揺さぶりともいえます。
「気がつけば、いつのまにか景気が悪くなってた」
そんな“じわじわ来る経済冷え込み”が、いま静かに進行しているのかもしれません。
「関税が上がるだけで、自分の暮らしに何か影響あるの?」
正直、そう思っている人も多いはずです。
でも実際には、静かに、でも確実に、生活を揺さぶる波紋が広がっています。
たとえば「物価」。
関税25%によって、日本企業はアメリカでモノが売れにくくなります。
その結果、輸出先の縮小や売上減を受けて、企業のコスト構造が変わる可能性が出てきます。
コストが増えれば、企業は価格を調整したり、製品構成を見直したりするかもしれません。
そうなると、間接的に国内市場の価格や供給に影響が及ぶこともありえます。
特に、自動車部品や機械、電子部品といった、輸出依存度が高い産業ほど、そのリスクは大きいです。
「アメリカに売るはずだったモノが余る → 国内に流れて安くなる」
という単純な構図ではなく、「売上が減ったから、コストをどこで吸収するか」が問われる局面です。
この影響は、企業の内部だけにとどまりません。
雇用や賃金にも波及します。
企業の利益が減れば、まず見直されるのは採用・投資・人件費です。
昇給の見送りや賞与の減額、非正規雇用の削減といった動きが出てくるかもしれません。
SNSでも、こんな声がちらほらと出てきています。
「取引先が“今後の発注は未定”って言いだした…」
「これから工場がヤバいかもって上司が言ってる」
まだ実感がない人も多いかもしれません。
でも、それは生活レベルでゆっくり広がるタイプの不況なんです。
特に心配なのは、地方の中小企業です。
たとえば、自動車の下請け部品工場や、機械加工業など。
これまで米国向けに大量に出荷していた企業が、「注文が激減した」となれば…
「うち、米国向けの仕事が減って、生産ライン止まったらしい」
「社長が“今年は無理かも”って言い出した」
という話も、現実になってくるかもしれません。
そして、関税だけではありません。
為替の変動(円安)やエネルギーコストの上昇、物流費の高騰など、生活に影響を与える要因はほかにもあります。
でもそのなかで、関税25%は“トリガー”としてとても強いインパクトを持っています。
なぜなら、これは単なるビジネスの話ではなく、日常の暮らしの土台に直接かかわるからです。
そんな未来を想像したとき、もう他人事ではいられません。
いま私たちにできるのは、この問題を「経済ニュース」としてスルーするのではなく、
「自分たちの生活がどうなるか」という視点で見つめ直すこと。
関税25%――それがもたらす日本への影響は、これから何か月も、何年もかけて、じわじわと現れてくるのかもしれません。
This website uses cookies.