イケメン俳優として注目を集める一方で、SNSやネット掲示板では「サイコパスっぽい」「言動がやばい」との声も上がる犬飼貴丈さん。
一見クールで落ち着いた雰囲気ながら、実は“常識の枠に収まらない”天然ぶりや奇行エピソードが多数報じられており、ファンの間でもその“掴みどころのなさ”が話題です。
バイト初日にクビ→翌日客として来店、高校時代に「さしこ」と剃り込み登校、先輩をそば屋に連れてニヤニヤ…など、思わず二度見してしまうような体験談の数々。
この記事では、そんな犬飼貴丈さんの“やばいけど憎めない”魅力が垣間見えるエピソードをまとめてご紹介します。
サイコパスと呼ばれる理由
Instagram
「この人、なんだか普通じゃない…?」
ある朝、家事を終えて録画したバラエティ番組を観ていたとき、ふとそんな印象を持ったのが犬飼貴丈さんでした。
整った顔立ちに、落ち着いた口調。
でも、ちょっとした一言やリアクションに「え?」と感じる“ズレ”があって、なぜか目が離せない。
笑顔や驚きの表情はちゃんとあるんですけど、どこか他の俳優さんとは違うテンポで出てくるような。
たとえば、話が盛り上がっている最中に突然ウロウロし出したり、急に真顔でボケたり。
そうした“普通と違う”反応が、見る人によっては
と感じさせてしまうのかもしれません。
ネットで調べてみると、「サイコパスっぽい」「変わってる」といった声がある一方で、「天然で面白い」「ギャップが癖になる」といったポジティブな意見も目立ちました。
この“評価の分かれ方”こそ、犬飼さんの魅力の証なのだと思います。
たとえば、過去に彼が語っていたあるエピソード。
HKT48時代の指原莉乃さんのファンだった頃、頭に「さっしー」と自ら剃り込んで登校したことがあるそうです。
この話を聞いたとき、思わず「そこまでやる!?」と笑ってしまいました。
一方で、学校での周囲の反応を想像すると、ちょっとゾワっとする部分も。
こうした“行動力の振り切り方”が、「変わってる」と言われる理由のひとつなんだと思います。
誰かを困らせようとか、奇をてらおうとか、そういう意図ではなく、本人の中ではごく自然なこと。
でもその“自然さ”が、他人から見ると非常識に映る。
そしてそのギャップが、サイコパスという極端な印象を生んでしまう。
きっと、犬飼さん自身にとっては「なぜそう言われるのか分からない」という感覚なのでしょうね。
ファンを震わせたぶっ飛び変人エピソード
犬飼貴丈さんが「ちょっと変わってるよね」と言われる理由。
それは、単なる雰囲気やオーラからくる印象だけではないのです。
「えっ、それって本気でやったの……?」と声に出してしまったエピソードをいくつか紹介したいと思います。
- 指原莉乃推しの争いでさっしーと刈り込み
- クビになった翌日にバイト先へ訪問
- 居酒屋でバイト中に客と一緒に飲み食い
- 4年間活動なし
- マネージャーを困らせてニヤニヤしていた
- そば嫌いの先輩をわざと蕎麦屋に連れて行く
頭にさっしーの剃りこみ
2020年8月15日に放送されたフジテレビ「ダウンタウンなう」に出演した際、犬飼貴丈さんの高校時代の“ガチオタ”ぶりが明かされました。
番組内で紹介されたのは、当時の友人によるタレコミ。
高校生だった犬飼さんは、クラスメートたちとAKB48に夢中になっており、なかでも指原莉乃さん推しが多数派だったとのこと。
ある日、グループ内で「誰が一番さっしーを愛してるか」をめぐって真剣な口論に。
すると翌日、犬飼さんは自分のツーブロックの髪の側面に、堂々と「さっしー」と剃り込みを入れて登校してきたのです。
X
その圧倒的な“愛の証明”に、友人たちは次第に冷めてしまい、最終的には犬飼さん一人が指原ファンとして残ったそうです。
もはや愛というより“執念”。
校則なんてどこ吹く風、そのまま登校してしまうところに、犬飼さんの「人目を気にしない」姿勢が現れていますよね。
彼の“常識外れ”っぷりは、高校時代の行動にも表れていますね。
クビの翌日もバイト先を訪問
次に度肝を抜かれたのは、高校時代のファーストフード店でのバイト体験。
X
初日に遅刻してクビになった犬飼さんは、なんとその翌日、笑顔でお客さんとしてその店を訪れたんだとか。
しかも接客している相手は、自分をクビにしたスタッフ。
X
親友のタレコミによると、犬飼さんは自分に対して接客する姿を見てニヤニヤしていたんだとか。
これを見たダウンタウンの松本人志さんも「ヤバイで」と苦笑し、浜田雅功さんは「これはイッてるわ」と爆笑していたほどです。
バイト中に客と一緒に飲み食い
犬飼貴丈さんが語った、居酒屋でのアルバイト中の出来事が話題になったことがあります。
ある日、接客中にお客さんから「兄ちゃんも一緒に食べようよ」と声をかけられた犬飼さん。
普通なら遠慮して断るところですが、彼はなんと「お邪魔します」と素直に返事をし、そのまま客席に座って一緒に食事を始めてしまったのだそうです。
もちろん、後日バイトは解雇されてしまったのですが、犬飼さんはこのエピソードをテレビで楽しそうに語っていました。
その“流され方”と天真爛漫さに、思わず笑ってしまった視聴者も多かったのではないでしょうか。
4年間事務所に通って座っていた
Instagram
犬飼貴丈さんの“異色すぎる”下積み時代について、先輩の小池徹平さんが番組で語ったことがあります。
2012年11月に開催された「第25回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」で見事グランプリを受賞し、華々しく芸能界デビューを果たした犬飼さん。
ところが、その後の4年間、目立った仕事は一切なく、所属事務所のデスクでひたすら座って過ごす日々が続いていたそうです。
オーディションにも参加せず、手持ち無沙汰に同じ雑誌を何度も読んだり、窓の外をぼんやり眺めたり…。
あまりに独特すぎる日常に、同じ事務所のウエンツ瑛士さんも、このようにコメントしていました。
犬飼はちょっと変わってる。このまま社会に出して大丈夫かと、事務所でも心配されてた
ある意味、伝説的な“何もしなかった4年間”とも言えるこの時期が、今の彼の個性を形作ったのかもしれませんね。
マネージャーを困らせてニヤニヤ
犬飼貴丈さんが地元・徳島での仕事の際に見せた“ちょっと不思議な行動”が話題になったことがあります。
その日、スタッフとの食事会が予定されていたにもかかわらず、犬飼さんは事前に地元の友人を同席させることに。
しかも呼んだのは、特に社交的でもなく、あまり喋らないタイプの友人だったそうです。
さらに驚くのは、当の犬飼さん自身が、その場でほとんど口を開かなかったという点。
結果、見ず知らずの人ばかりの場をなんとか盛り上げようと必死になるマネージャーの姿を、犬飼さんはじっと観察してニヤニヤしていたのだとか。
後日、その理由について犬飼さんはこう語っています。
「たまに時計チラチラ見てるマネージャーを見て、『ああ、帰りたいんかなぁ』って思ってました」
普通なら気まずくなって何か喋ろうとするところですが、彼にとっては“他人のリアクションを眺める”こと自体が楽しみのひとつだったのかもしれません。
悪気がないって、時に怖いですよね。
それが本当に無邪気なだけに、「何をしでかすかわからない」というスリルすら感じてしまいます。
そば嫌いの先輩を蕎麦屋に連れて行く
先輩俳優・水上剣星さんとの飲み会での一幕が、犬飼貴丈さんの“変わり者ぶり”を象徴するエピソードとして語られています。
ある日、福岡で飲みに行った際、水上さんが「締めに博多ラーメンを食べたい」とリクエスト。
すると犬飼さんは、「いいところがある」と言って案内したのが……なんと蕎麦屋だったのです。
しかも、水上さんが蕎麦が苦手だということを知っていたうえでの選択。
結局、水上さんは蕎麦には手をつけず、サイドメニューのおにぎりだけを食べることに。
その姿を横目に、犬飼さんはニヤニヤと笑みを浮かべていたといいます。
このエピソードを本人が楽しそうに語る様子に、スタジオの空気は一変。
犬飼さんの“常識の枠に収まらない”言動に、スタジオ全体がいい意味で振り回された瞬間でした。
犬飼貴丈は変わってる?
犬飼貴丈さんを見ていると、不思議と「これは天然なの?それとも計算?」とつい考え込んでしまう瞬間があります。
一見、飄々としていて何を考えているのか分からない。
だけどその空気感が、どこか癖になる。
共演者からは
「独特の魅力」
「天然で面白い」
といった声も聞かれ、掴みどころのなさが彼の大きな個性として注目を集めています。
そんな彼の“らしさ”が垣間見える場面のひとつが、特撮関連のラジオ番組『ラジレンジャー』への出演です。
この番組では、主演を務めた『仮面ライダービルド』の裏話などを語る場となりましたが、犬飼さんのトークはどこか他のゲストとは違っていたようです。
特に注目されたのは、彼のアニメ好きを感じさせる語り口。
好きなジャンルの話になると自然とテンポが変わり、嬉しそうに話すその表情や言葉選びに、リスナーからも「新鮮だった」「等身大で面白い」といった声が上がりました。
番組の進行に無理に合わせるのではなく、自分のペースで話すことで生まれる自然な空気感。
それは彼の“素のまま”を感じられる瞬間であり、飾らないその姿に惹かれる人が多い理由の一つかもしれません。
さらに、映画『ぐらんぶる』での経験も、彼の独特な存在感を物語るエピソードです。
この作品は、大学生たちの青春とスキューバダイビングをテーマにしたコメディ映画。
水中での撮影も多く、俳優たちはダイビングスキルを求められるシーンに挑戦する必要がありました。
慣れない水中での演技には相応の緊張が伴うもの。
しかし犬飼さんは、そんな環境の中でも冷静さを崩さず、淡々と撮影に取り組んでいたといいます。
もともと泳ぎが得意だったわけではなかった彼にとってはチャレンジでもありましたが、現場ではそれを感じさせない落ち着いた佇まい。
その姿に、スタッフも「堂々としていた」「肝が据わっている」と感心したという声が上がっていました。
自分の不得意な分野にも怯まず向き合う。
その真っ直ぐな姿勢が、知らず知らずのうちに周囲の信頼を集めているのかもしれません。
犬飼さんの“自然体”ぶりは、彼のデビュー前にも表れていました。
10代の頃、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストに出場した彼は、当時からどこか飄々としていて、周囲の雰囲気に流されない芯の強さを持っていたといいます。
本番の歌唱審査では、予定と違う曲が流れたのに、まったく動揺せず堂々と歌いきったというのです。
ふつうなら「違う!」と慌ててしまうところなのに、彼はそのままステージをやり切った。
この“ぶっつけ本番の強さ”というか、“咄嗟の対応力”、それもまた犬飼さんらしさなのでしょう。
結果として見事なグランプリ獲得へとつながったのです。
そうした彼の言動は、時に「不思議」「変わってる」といった印象を与えることもあります。
けれど、それは決してネガティブな意味ではなく、むしろ
といった形で、現場でも自然と愛されるキャラクターとして受け入れられているのです。
型にハマらないからこそ、空気を変え、笑いを生み、記憶に残る。
そんな“いい意味での異質さ”が、彼の唯一無二の魅力なのでしょう。
そして、演技になると一転。
真剣な表情でキャラクターに深く入り込み、見る者を惹きつける演技力を発揮します。
このギャップもまた、ファンにとってはたまらない魅力のひとつ。
プライベートではマイペースでユニーク。
けれど役者としては真摯でストイック。
この二面性が、彼という人物の奥行きをより深く感じさせてくれるのです。
人は“分かりやすさ”に安心を求めがちですが、犬飼貴丈さんはむしろその逆を行く存在かもしれません。
わからないからこそ、もっと知りたくなる。
掴めないからこそ、目が離せない。
とにかく彼は、ふつうなら避けたり迷うような選択肢を、なぜか迷いなく選び取ってしまう。
そして、それが自然体であるところがすごいのです。
これらのエピソードを重ねていくと、「ちょっと変わってるよね」という軽い言葉ではとても語りきれない存在であることが、じわじわと伝わってきます。
たしかに“サイコパス”という単語が頭をよぎる瞬間もあります。
でも、それは一面的な評価にすぎません。
彼は天然で自由すぎて、でもなぜか憎めない。
まるで「自由奔放の化身」のような存在です。
指原莉乃との熱愛報道に心配の声
2025年5月14日、週刊文春が元AKB48の指原莉乃さんと犬飼貴丈さんの交際を報じ、芸能界とファンの間で大きな話題を呼んでいます。
二人は2024年4月放送のフジテレビ系「トークィーンズ」での共演がきっかけとなり、交際に発展したとされています。
特に注目を集めているのは、犬飼さんが14年間も指原さんのファンだったという点。
学生時代には握手会に足を運ぶなど、まさに“ガチオタ”だった彼が「推しと恋人に」という夢を実現させたことに、SNSでは
「すごすぎる」
「成功したオタクの見本」といった祝福の声が多数寄せられました。
一方で、祝福一色とはいかず、ネット上では懸念の声も上がっています。
X(旧Twitter)ではこのように、犬飼さんのサイコパスを心配する投稿が見られました。
また、「犬飼さんの熱意と指原さんの恋愛観が合うのか不安」といった意見もあり、あくまでファン視点からの見守るような反応が目立ちます。
指原さんは過去に、恋愛に対して現実的かつバランス重視のスタンスを語ったことがありました。
そうした背景もあり、一部では「価値観がどう交わるのか気になる」とする声も。
特に今回は、“ファン→恋人”という特別な関係性だけに、慎重な見方をする人も少なくないようです。
「祝福したいけど、ちょっとだけ心配」
これは今回の報道を受けたファンの率直な心情でしょう。
冗談交じりに「自分にもワンチャンあったかも」と語る声がある一方で、推しの幸せを願いつつ複雑な気持ちになる人も多いようです。
今回の交際報道に対し、双方の所属事務所は「プライベートは本人に任せている」とコメントし、交際を否定することはありませんでした。
長年の“推し”との交際を実現させた犬飼さん、そして多忙なスケジュールの中で恋愛に踏み出した指原さん。
祝福と心配、さまざまな感情を受け止めながら、これからの関係をどう築いていくのか。
多くのファンが、温かく見守っています。