「+1(855)」から突然スマホに着信が――。
知らない番号だし、海外っぽいし、なんだか怖い。
普段電話なんて使わないのに、なんで私の番号に…?
実は、+1(855)という番号は、北米のフリーダイヤルを装った詐欺に使われることが増えていると、2025年のSNSやウェブでも話題になっています。
そして、留守電――聞くだけなら大丈夫なのでしょうか?
この記事では、「+1(855)」の正体、詐欺かどうかの見分け方、留守電を安全に聞く方法、“今すぐ使える情報”だけを厳選してお届けします。
知らない番号からの着信、あなたは正しく対処できていますか?
スマホに突然「+1(855)」から着信――これだけで不安になるのは自然な反応です。
まずはこの番号の意味と、なぜ警戒すべき対象なのかを確認しましょう。
「+1」は国際電話の国番号で、アメリカ合衆国・カナダ・バハマ・ジャマイカなど、北米の複数国に割り当てられています。
つまり日本で「+1」から始まる着信があった場合、それは海外からの電話ということになります。
日本国内で普通に生活している方にとって、アメリカからの着信はめったにありません。
だからこそ、突然かかってくると「何かのトラブル?」「詐欺かも?」と疑ってしまうのも無理はありません。
次に「(855)」という数字ですが、これはアメリカやカナダで使われるフリーダイヤルのエリアコードの一つです。
つまり「+1(855)」は、発信者にとって無料の通話番号ということになります。
ここで注意すべきは、「フリーダイヤル=安全」という誤解。
折り返した場合に、高額な通話料が発生するリスクがあります。
とくに、プレミアム通話番号や国際課金型の番号に転送されるような仕組みが悪用されるケースもあります。
+1(855)は、見た目が整っていて「どこかの会社からかな?」と感じさせやすいため、安心感を装いやすい番号です。
詐欺グループはこの“企業らしさ”を逆手にとって、人々の警戒心をゆるめさせます。
さらにフリーダイヤルは、発信元の正体が曖昧になりやすく、身元の特定が難しいという問題もあります。
その匿名性もまた、詐欺に使われやすい理由のひとつです。
2025年8月時点のSNS(X)や電話番号検索サイトでは、+1(855)からの詐欺電話に関する報告が多数見られます。
報告されている手口には以下のようなものがあります。
これらはすべて、自動音声(ロボコール)や外国人の片言の日本語で話されることが多く、不安を煽って折り返しや操作を促すのが特徴です。
中には、折り返して高額な通話料を請求された例や、フィッシング詐欺につながったケースが報告されています。
「海外の電話なら関係ないだろう」と油断するのは危険です。
海外からの電話だからといって、安全とは限りません。
詐欺のリスクが高い理由は以下の通りです。
このように、「怪しいけど正体がつかめない」という特徴が、被害の温床になっています。
「+1(855)」からの着信は、こうしたリスクを孕んだ“国際詐欺の入り口”かもしれません。
次は、「留守電を聞くだけでお金がかかるのか?」という、もう一つの不安ポイントを詳しく解説していきます。
「+1(855)からの着信に留守電が残っていた。これ、聞くだけでもお金かかるの…?」
多くの人が最初に抱えるのがこの疑問です。
特にiPhoneユーザーにとって、慣れない国際番号や見知らぬ留守電は不安の種になりがち。
ここでは、留守電を聞くことで本当に料金が発生するのか、そしてどこに注意すべきかを整理していきます。
まず結論からお伝えすると、通常の日本国内利用で、留守電を聞くだけなら料金は発生しません。
ドコモ・au・ソフトバンクなど、主要キャリアの基本的なサービスでは、留守番電話のメッセージを再生する行為自体に追加料金はかからない仕組みになっています。
ただし、以下のような例外には注意が必要です。
このようなケースを除けば、日常的な日本国内の使用環境において、留守電を聞く行為は安全です。
留守電そのものに料金リスクはほぼないとはいえ、問題はそのメッセージの中身に従って行動してしまうことです。
たとえば、次のような内容が入っていたとします。
これらはよくある詐欺電話の常套句です。
不安をあおって冷静な判断力を奪い、折り返し電話や操作をさせようとするのが目的です。
その結果、次のような被害に遭うリスクがあります。
つまり、「聞くだけ」なら安全でも、「信じて動く」のは危険。
これが留守電詐欺の本質です。
iPhoneのビジュアルボイスメールは、メッセージを音声ファイルとして一時的にダウンロードして再生します。
そのため、「データ通信がかかるのでは?」と気にされる方もいますが…
安心してください。
1件のメッセージ(例:18秒程度)で使う通信量は、たった数百KB程度。
これはSNSで写真を1枚送るよりも少ないレベルです。
また、Wi-Fi環境で再生すれば通信量はゼロ。
モバイルデータを節約したい方は、Wi-Fi下で再生するのが安心です。
スピーカーやイヤホンを使わず、スマホ本体で直接聞く
→ 周囲に内容が漏れないようにすることで、冷静に対応できます
メッセージ内容はメモを取り、すぐに行動しない
→ 「あとで調べる」くらいの距離感がちょうどいい
電話番号やURLが入っていても絶対にアクセスしない
→ 折り返し電話・リンククリックは一度立ち止まって
まとめると、留守電を聞くこと自体は通常は安全で、料金も基本的にはかかりません。
ただし、その中身に「反応」しないことが最大の防御策になります。
次は、「では実際に詐欺かどうかを見抜くにはどうすればいいのか?」
さらに具体的な対処法を、次のセクションで解説します。
不審な国際番号からの着信や、意味深なメッセージが残されていたとき、不安に感じるのはごく自然な反応です。
では、どのようにして詐欺電話かどうかを判断し、どんな行動を避けるべきなのでしょうか。
最も避けるべき行動が、メッセージの指示通りに電話を折り返してしまうことです。
その理由は次の通りです。
高額な通話料がかかる特殊な番号に接続される
→ 日本ではなじみのない課金型の仕組みが海外には存在し、数分の通話で数千円以上請求されることも。
電話番号が詐欺グループに共有され、別の詐欺電話が増える
→ 一度でも応答・発信した履歴があると、「騙せる可能性のある番号」としてマークされることがあります。
自動音声やガイダンスに従って、個人情報を入力させられるリスクがある
→ 「番号を押してください」「本人確認のために入力してください」など、無意識に操作をさせる手口が使われます。
「重要そうな内容だったし…」と気になっても、まずは折り返さず、内容を確認してから判断するのが安全です。
心当たりのない番号からの留守電には、まずGoogle検索を試してみましょう。
「+1(855) ○○○-○○○○ 詐欺」などで検索すると、以下のような情報が得られることがあります。
これらの情報は、自分以外の誰かも同じ番号で困っていないかを確認するための有力な材料になります。
特に海外番号については、日本のサービスでは情報が乏しいこともあるため、海外対応アプリの活用が効果的です。
メッセージで「至急ご本人様確認が必要です」などと言われると、つい反応してしまいそうになりますが、個人情報は絶対に教えてはいけません。
これらを電話口や音声ガイダンスで入力してしまうと、なりすましや不正利用の被害につながる恐れがあります。
最近の詐欺は、「本物そっくりな自動音声」で本当の会社や機関を装ってきます。
また、まれに日本語が上手なオペレーターが対応する場合もあり、信じてしまいがちですが、冷静に疑う姿勢が必要です。
以下のような留守電の文言には、特に警戒しましょう。
これらはどれも、不安を煽って相手を急がせ、冷静な判断をさせないための言葉です。
「本当にそんな連絡が留守電で来るのか?」と、一度立ち止まって考えることが大切です。
詐欺かどうかは、一呼吸おいて調べるだけで見抜ける場合が多いです。
この3つを守るだけでも、詐欺被害は大きく減らせます。
感情ではなく「情報」で判断する。
この姿勢が、あなた自身とスマホを守る一番の武器になります。
This website uses cookies.